観音山(龍峨山) 東山〜西山


- GPS
- 02:08
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 305m
- 下り
- 288m
コースタイム
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:08
観音山東山(龍峨山) 0.05μ㏜/h 観音山西山 0.07μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅八ッ場ふる里館 11:40 == 12:03 不動の滝入口(観音山登山口) ※4台分位の駐車スペースとトイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
東山は標識、歩道共良く整備されている。西山は下りに使った鉄塔巡視路は良く整備されているので、鉄塔から西山までが微かな踏跡なので注意。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
11:28〜11:40 道の駅八ッ場ふる里館
大勢の人とたくさんの車が停まっていた。
12:03〜12:13 観音山登山口(不動の滝入口)
駐車スペース、トイレ有り。
観音山(瀧峩山)案内図がある。
不動堂の所から不動の滝が良く見える。駐車場から平坦な路で滝の所まで行けるし、不動堂から降りる路もある。
12:17 観音山登山口 頂上へ400m の道標が立っている。
直ぐに胎内窟があったので一廻りして、次の北向観音窟見学し金堀穴も見学し分岐から頂上を目指す。
12:2 金堀穴は真っ暗で入口から2m程入って戻る。
12:27 像ヶ鼻
入らないで下さいとあったが、行ける所まで行って見ようと思い、進んだら、微かな踏跡で像ヶ鼻から南大岩窟を経て山頂へ行くことができた。 踏跡を外すととても危険な目にあいますので注意。
12:29 南大岩窟
南大岩窟へ上らずに、秘密の窟、大日の窟を通り、回り込むように踏跡を外さないように、岩壁からの頂上への入口を目指す。標識が有り、急斜面に鎖が付いている所から急登を登り上げる。
12:48〜12:56 観音山東山(龍峨山)
【かんのんやま(りゅうがやま)・530m】
天気曇、頂上、樹木が生い茂り展望樹間で、葉が繁れば見えなくなる。 首無し石像の坐位と立位像が建っている。細長い文字の書いてある石塔もあるが読めない。祠や石碑もある。北側から登り、南側に下山する。
下りは良く整備された歩道だ。見晴台はどこか分からなかった。
13:07 像ヶ鼻
13:10 金堀穴
金堀穴の左側から登り、左側の沢に入り、沢の左手を登る。
13:21 作業路に合流
沢沿いの急斜面を登り上げたら、作業路に合流したので、その路なりに進む。途中から方向が違うようなのでGPSを使い、鉄塔を目指す。
13:33 鉄塔への歩道に合流 整備された鉄塔巡視路のようだ。
13:35 鉄塔
鉄塔から尾根沿いに観音山北峰(三等三角点のP597.6m)を目指す。
踏跡は一部不明瞭だが所々にテープの印がある。
13:43〜13:50 観音山西山( 597.6m・三等三角点)
天気曇、展望無し。標識は見当たらず。
三等三角点と立位の石像がある。
13:56 鉄塔
この先、良く整備された鉄塔巡視路を下る。途中の分岐部は右に進む
左に進むと13:21に合流した作業路と思うのだが?
14:12 沢を渡る
沢を渡ると岩櫃山登山口への車道に出ると【西上武幹線14号 新吾妻線229号に至る】の東電標識がある。
14:14 観音山へ/岩櫃山へ/群馬原町駅へ の車道にある標識から観音山の方へ入る。第三石門の鎖を下ると不動の滝の所に出る。
14:21〜14:35 観音山登山口
14:57〜16:29 道の駅あがつま峡(天狗の湯)
入湯\400円+生姜焼き定食\900円
東吾妻町三島6441 0279-67-2683
16:36〜16:44 LAWSON吾妻岩島店 \568円
明日の朝食分の買物 生野菜+牛乳+手巻き+牛乳+コロッケ+メンチ
東吾妻町大字岩下95 0279-76-8155
16:56〜6:02 道の駅八ッ場ふる里館
丸岩に続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する