播磨・生野高原・段ヶ峰


- GPS
- 08:40
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口まではノーマルタイヤでOK。 |
写真
感想
6時半に自宅(姫路市)を出発し7時30に登山口に到着、7時40分登山開始。いきなり急登が続くがつぼ足で登る。約1時間で達磨ヶ峰の肩に到着。ここでおにゅうのスノーシューを装着。ぺたぺたといい感じである?ここからは多少アップダウンはあるが、比較的なだらかな尾根道が続く。トレースはスキーとスノーシューが各1本あり、おそらく昨日の登山者のようだ。11時ダルガ峰に到着。この辺は風があるようで雪がだいぶ飛ばされている。今日は夕方用事があるのでここで引き返そうかと考えたが、天気もよいし、何とかぎりぎり間に合いそうなので段ヶ峰まで行くことにした。11:50分段ヶ峰到着。ここは播磨と但馬の分水嶺で、南に播磨、北に但馬の山々が360度のパノラマで見える。天気が良いので目が眩しい。山頂には誰もいなかったが、暫くするとわかんの2人パーティーが登ってきたので写真をお願いする。さてここで下山について考える。登ってきた道を引き返すと登りに約4時間かかったので、おそらく下山には3時間半ぐらいかかるだろう。千町峠に降りれば、そこからは林道をただ下っていけばいいのでそのほうが早いのではないか。という事で千町峠に下山することにした。どうやら昨日のトレースも同じコースを行ったようである。約30分で千町峠に到着。ここからは林道とはいえ雪道である、雪がべたべたなのでスノーシューでも歩きにくいし疲れる。おまけに道は谷と尾根の出入りが激しく、驚くほど遠い。結局途中道を間違えてゴルフ場の中を歩くなどで4時20分に登山口に到着。下山に4時間以上かかってしまった。夕方の用事も出来ずじまい、登山時間8時間40分と大変疲れる山行になりました。ちなみに今日出会ったのは山頂の2人のみでした。
私がお気に入り に入れておりました。
2月21日、参考にさせていただき登ってきました。
フトウガ峰から一旦くだり、上りきった所で、
トレースが消えていましたが、意を決して(笑)
登ってきました。
下りは千町峠も考えましたが、初めての山で、
トレースも無く不安だったので来た道を戻りました。
yahoo ⇒ ピッカリおやじの山歩き
でブログを書いています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する