ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1678244
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三方分山~パノラマ台~烏帽子岳(絶景の富士山🗻に会いに)

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
16.2km
登り
1,083m
下り
1,079m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:39
合計
5:47
距離 16.2km 登り 1,088m 下り 1,088m
9:04
9:06
41
9:47
9:54
29
10:23
10:52
5
10:57
11:00
18
11:18
11:20
36
11:56
11:57
11
12:08
12:15
17
12:32
13:12
24
13:36
13:37
14
13:51
13:54
20
14:14
14:17
25
14:42
14:43
2
14:45
精進バス亭
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:車で送って貰いました
帰り:河口湖駅行き路線バス
http://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/fujigoko/20180616/omni_map.pdf
コース状況/
危険箇所等
烏帽子岳から先は下山後の車道歩きを避けるために、破線の道を通っています
前半はリボンもなくわかりにくい場所が若干ありました
今日のスタートはパノラマ台下バス停
河口湖駅からバスで来ると、一番早くても9:58ですが、河口湖に用事がある主人に送ってもらい9時に到着です(*^^*)
2018年12月15日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 8:58
今日のスタートはパノラマ台下バス停
河口湖駅からバスで来ると、一番早くても9:58ですが、河口湖に用事がある主人に送ってもらい9時に到着です(*^^*)
まずは車道を精進バス停まで戻り、旧中道往還を登ります
街道沿いの家は空き家が多く寂しい感じでした
2018年12月15日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 9:05
まずは車道を精進バス停まで戻り、旧中道往還を登ります
街道沿いの家は空き家が多く寂しい感じでした
諏訪神社

精進大杉はすごい太さです
触ってパワーを貰い出発です!
2018年12月15日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 9:09
諏訪神社

精進大杉はすごい太さです
触ってパワーを貰い出発です!
女坂峠
休憩したくても風が冷たくて休んでると寒いので、そのまま進みます

ここから王岳にも、いつか行ってみたいな〜
2018年12月15日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 9:51
女坂峠
休憩したくても風が冷たくて休んでると寒いので、そのまま進みます

ここから王岳にも、いつか行ってみたいな〜
ダウンやフリースを着てると暑いし。脱ぐと寒いし・・・
温度調整が難しいなと思っているうちに、三方分山に到着しました(^^♪
2018年12月15日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:24
ダウンやフリースを着てると暑いし。脱ぐと寒いし・・・
温度調整が難しいなと思っているうちに、三方分山に到着しました(^^♪
でも、残念ながら富士山は雲の中です(*´Д`)
2018年12月15日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 10:24
でも、残念ながら富士山は雲の中です(*´Д`)
富士山はあきらめて、パノラマ台に向かいます
一度ガッツリ下って振り向くと、三方分山はこんなに遠くに見えました
2018年12月15日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 11:20
富士山はあきらめて、パノラマ台に向かいます
一度ガッツリ下って振り向くと、三方分山はこんなに遠くに見えました
南アルプスは絶景です(^^♪
2018年12月15日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 11:46
南アルプスは絶景です(^^♪
『千円札逆さ富士眺望地』にも行きたかったのですが、富士山が見えないのでは・・・と思い行きませんでした( ;∀;)
2018年12月15日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:04
『千円札逆さ富士眺望地』にも行きたかったのですが、富士山が見えないのでは・・・と思い行きませんでした( ;∀;)
そして、パノラマ台

富士山、見えてます!!!!(≧▽≦)
2018年12月15日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/15 12:09
そして、パノラマ台

富士山、見えてます!!!!(≧▽≦)
やっぱりいいですね〜

でも、パノラマ台は人が多すぎて💦そのまま進みます(^^;
2018年12月15日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 12:08
やっぱりいいですね〜

でも、パノラマ台は人が多すぎて💦そのまま進みます(^^;
20分ほどで烏帽子岳
NHKのアンテナが立っていました

白いアンテナがあると青い空が際立ちますよね
2018年12月15日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 12:32
20分ほどで烏帽子岳
NHKのアンテナが立っていました

白いアンテナがあると青い空が際立ちますよね
で、烏帽子岳からの富士山(≧▽≦)

烏帽子岳は空いていたのでここでのんびりランチです
2018年12月15日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 12:33
で、烏帽子岳からの富士山(≧▽≦)

烏帽子岳は空いていたのでここでのんびりランチです
西湖と河口湖も見えます
2018年12月15日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 12:33
西湖と河口湖も見えます
烏帽子岳からは、山と高原地図の破線の道を下ります

リボンはほとんど無いけれど、まあまあわかりやすい道でした
(GPSは持ってた方がいいと思います)
2018年12月15日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 13:12
烏帽子岳からは、山と高原地図の破線の道を下ります

リボンはほとんど無いけれど、まあまあわかりやすい道でした
(GPSは持ってた方がいいと思います)
古い看板
ここは上九一色村なんですね
2018年12月15日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 13:21
古い看板
ここは上九一色村なんですね
こんな感じの道です
バリルートに慣れてない人はやめた方がいいかもしれません
2018年12月15日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 13:27
こんな感じの道です
バリルートに慣れてない人はやめた方がいいかもしれません
途中から実線のルートに合流したようです
2018年12月15日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 13:29
途中から実線のルートに合流したようです
落ち葉が多くてスリップ注意
(私は一度尻もちをつきました(*_*;)
2018年12月15日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 13:33
落ち葉が多くてスリップ注意
(私は一度尻もちをつきました(*_*;)
本栖城跡
こんな場所にお城があったんですね〜
2018年12月15日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 13:36
本栖城跡
こんな場所にお城があったんですね〜
登山口に到着です
2018年12月15日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 13:52
登山口に到着です
国道を渡るためにトンネルを通ります
2018年12月15日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 13:53
国道を渡るためにトンネルを通ります
そして、樹海の中の遊歩道
2018年12月15日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 13:54
そして、樹海の中の遊歩道
歩道はちゃんとした道になっているので、迷子になる心配はありません
平坦な道だし、すぐ近くに車が通っているので安心でした
2018年12月15日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 14:07
歩道はちゃんとした道になっているので、迷子になる心配はありません
平坦な道だし、すぐ近くに車が通っているので安心でした
空が青くて、森の中はあまり風もなく、とてもいいハイキングコースでした
2018年12月15日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 14:08
空が青くて、森の中はあまり風もなく、とてもいいハイキングコースでした
ハイキングコース終了
2018年12月15日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 14:15
ハイキングコース終了
ここからは車道を歩いて帰りますが日陰は道が凍っている場所もあり、とても寒かったです(*_*;
2018年12月15日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 14:17
ここからは車道を歩いて帰りますが日陰は道が凍っている場所もあり、とても寒かったです(*_*;
途中にいくつかバス停がありましたが、待ち時間があったので歩いて通過します
2018年12月15日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 14:18
途中にいくつかバス停がありましたが、待ち時間があったので歩いて通過します
山梨県によくある『ハッピードリンクショップ』
普通よりちょっとだけ安いんですよね〜♪
2018年12月15日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 14:42
山梨県によくある『ハッピードリンクショップ』
普通よりちょっとだけ安いんですよね〜♪
スタート地点のパノラマ台下に戻ってきました〜

2018年12月15日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 14:42
スタート地点のパノラマ台下に戻ってきました〜

調べてあった河口湖行のバスの時刻は14:40発でしたが、時刻表と見ると15:16でした

大した違いじゃないくてよかった(*_*;
2018年12月15日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 14:42
調べてあった河口湖行のバスの時刻は14:40発でしたが、時刻表と見ると15:16でした

大した違いじゃないくてよかった(*_*;
でも、バス停から見た富士山が一番きれいでした(≧▽≦)

年賀状はこの写真を使おうかな〜と思いました。

2018年12月15日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/15 14:46
でも、バス停から見た富士山が一番きれいでした(≧▽≦)

年賀状はこの写真を使おうかな〜と思いました。

撮影機器:

感想

冬になると富士山が見える山に行きたくなります。
今回は、河口湖に行くという主人に精進湖まで送ってもらい、まだ登ったことが無い、三方分山とパノラマ台に行ってこようと計画しました。

お天気は良かったのですが、三方分山に到着した時には富士山は雲の中だったので、今回は富士山はあきらめ気分でしたが、パノラマ台に到着する頃には雲も減り、とてもきれいな姿を見ることができました。
下山で破線の道を選んだ事で、ちょっとした緊張感も味わえ、また 樹海の中の遊歩道も歩くことができ、とても充実した山行になりました。

さあ、今年はあと何回山に行けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

kaori509さん、
おはようございます。
栃木から富士五湖へ転進ですね
拙者も昨年は富士五湖周辺に出没を繰り返したのですが、河口湖駅を出る始発バス時刻が遅くて、登山口を歩きだすのも遅くなるのがネックですね。
特に冬場の日照時間が少ない時期は、1時間の差はとても大きいですね。

パノラマ台だけはいつ行っても(…拙者は2回だけですが )ハイカー多数ですね。
でも展望の良さだけでは烏帽子岳も引けを取りませんよね。

5000円札の中之倉峠には今年1月に行きましたが、落ち葉ふかふかの道が続き、静かな静かな縦走路でした。
もっとも峠にはすぐ下にクルマを停めた半分観光客も登ってきますけどね。

上九一色村…古い道案内などでその名を見掛けるとハッとしてしまうのは、、その世代だからでしょうね

  隊長
2018/12/20 11:02
Re: kaori509さん、
yamabeeryu さん

最近のヤマレコの機能で、山梨百名山に60座以上登っていることに気づきまして、急に登りたくなって行って来ましたconfident
冬は富士山も奇麗に見えますしね〜

このエリア、確かにバスの便に問題ありですよねsweat02
観光シーズンに行くと道が混んでバスがなかなか来ないですしcoldsweats01

パノラマ台は本当に人が多くて、人見知りが出ちゃいました
烏帽子岳はあんなにきれいに富士山が見えるのに、誰もいなくてもったいないですよね。

上九一色村・・・そうか、若い子はピンとこないんですね。。
最近、食器洗い洗剤の事を『ママレモン』と言って呆れられました。ちょっと年下の子は『チャーミー』で、もっと若い子は『ジョイ』でしたsmile
2018/12/20 16:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら