記録ID: 1678577
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2018年12月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 陽の差さない晴れ?とっても冷たい強風! |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳RWベースプラザ駐車場12月1日〜4月30日(土日は1000円!)
車・バイク、
ケーブルカー等
RWは往復2,060円 JAF割で1,960円 http://www.tanigawadake-rw.com/index.php 湯檜曽温泉よりベースプラザまで積雪&凍結があったので、滑り止め対策必須!
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・登山ポストはRWチケット売り場に有り! 熊穴沢避難小屋先の鎖場は積雪に埋まっていたので、 安全の為途中で12本アイゼン装着! |
---|---|
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 ・仏岩温泉 鈴森の湯 (お気に入り) http://ameblo.jp/suzumori-noyu/ ・日帰り温泉湯テルメ谷川 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm |
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Sunset33
スノーシューズの馴らし歩きをすべく赤城山へ向かいますが・・・、
途中で真っ白に染まる谷川が見えたので車を止めて少し考えます。
急遽Uターンして谷川岳へ遅刻ハイカーで向かう事にしました。
時間的に西黒尾根は最初からあきらめて、
天神平を11時少し前の遅い出発となりました。
天狗の留まり場付近より冷たい突風に吹かれ、
雪煙の顔ピンタン状態でとっても痛くなります。
もれなく薄でのタオルを巻いて回避します。
更に登って行くと少し前を歩いている方々のトレースは、
地吹雪で消えているので、適当に標高を上げて行きます。
本日のコンディションでは、
皆さんフード等の防寒対策で覆面ハイカー状態になっていました。
時折体を持って行かれそうな強風が吹き付けるので、
撤収を余儀なくされる方もいました。
肩ノ小屋の裏で強風を避けて厚着になります。
毎度のアングルで谷川連峰主脈路の写真を撮りに行くと、
肩ノ小屋入口でiiyuさんと驚きのバッタリとなりました。
お互い覆面ハイカー同士だったので、
この場所以外では間違いなく分からなかったと思います。
それにしても強風吹き荒れる中、iiyuさんのパワーには関心です。
おかげさまで沢山元気を頂きました。
山頂へ向かいますが皆さん下山した後だったので、
とっても静かな白銀の谷川岳となっていました。
体がとっても冷えたので何時も以上に楽しみにしていた鈴森の湯では、
良質の源泉に浸かって極楽気分を味わいました。
本日は何時もと違った荒々しい白銀の谷川岳を満喫する事が出来ました。
途中で真っ白に染まる谷川が見えたので車を止めて少し考えます。
急遽Uターンして谷川岳へ遅刻ハイカーで向かう事にしました。
時間的に西黒尾根は最初からあきらめて、
天神平を11時少し前の遅い出発となりました。
天狗の留まり場付近より冷たい突風に吹かれ、
雪煙の顔ピンタン状態でとっても痛くなります。
もれなく薄でのタオルを巻いて回避します。
更に登って行くと少し前を歩いている方々のトレースは、
地吹雪で消えているので、適当に標高を上げて行きます。
本日のコンディションでは、
皆さんフード等の防寒対策で覆面ハイカー状態になっていました。
時折体を持って行かれそうな強風が吹き付けるので、
撤収を余儀なくされる方もいました。
肩ノ小屋の裏で強風を避けて厚着になります。
毎度のアングルで谷川連峰主脈路の写真を撮りに行くと、
肩ノ小屋入口でiiyuさんと驚きのバッタリとなりました。
お互い覆面ハイカー同士だったので、
この場所以外では間違いなく分からなかったと思います。
それにしても強風吹き荒れる中、iiyuさんのパワーには関心です。
おかげさまで沢山元気を頂きました。
山頂へ向かいますが皆さん下山した後だったので、
とっても静かな白銀の谷川岳となっていました。
体がとっても冷えたので何時も以上に楽しみにしていた鈴森の湯では、
良質の源泉に浸かって極楽気分を味わいました。
本日は何時もと違った荒々しい白銀の谷川岳を満喫する事が出来ました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3204人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ゆうやけさん こんばんは!
iiyuさんのレコで、ゆうやけさんが谷川に行かれたのを知り、待っていました^^
先週の日記で、体調が本調子でないと書いてあったので心配していましたが、
元気な姿を見て安心しました^^
今日は谷川へウェアのテストと思っていましたが、
天候があまり良くないので諦め野暮用をこなしたいました。
来週も谷川狙っていますが、祭日。
どうしようか悩んでいるところです
irohaさん、こんばんは!
一番拍手ありがとうございます。
お陰様で免疫力も戻って大分良くなって来ましたが、
まだランバーガードを巻いての腰痛ハイクでした。
極寒の日に新調した靴の足慣らしを、急遽谷川岳に変更したのが大正解でした(^^)
時間的にか私が天狗の留まり場を通過する頃、
地吹雪に吹かれてある意味緊張感を味わう事が出来ました。
ガッツリ雪が降ったら谷川岳へ再来予定です!
再び白銀の谷川岳でirohaさんとバッタリしたいですね
Sunset33さん
昨日はお世話になりました。
肩の小屋で休んでいたとき直ぐにオキノ耳、奥の院まで行かれる
という話を聞き勇気が出ました。
おかげさまでトマノ耳まで行けました。
あの登り時のホワイトアウトのときの写真が撮れませんでしたので
サンセットさんの写真を一枚お借りします。
ありがとうございました。
またお会いしましょう。
iiyu、こんにちは!
何時もと違った極寒の谷川岳も乙なものでしたね。
完全なホワイトアウトの時は撮る余裕が無かったのですが
写真を使って頂いてありがとうございます。
肩の小屋でiiyuさんとお会いしてから嬉しくて元気になりました。
以降はとっても静かな領域になっていたので不思議な感じでしたね。
iiyuさんが写した私の写真とっても良い感じなので、
お借りしたいと思いますので宜しくいお願いします。
またのバッタリ楽しみにしていますね。
Sunset33 さん
こんにちは
あの写真は私もサンセットさんの心が映し出されて
とっても良いと思っていました。
ステキなポーズが最高です!
どうぞお使いいただければ幸せです。
iiyuさん、こんばんは!
良いアングルの写真でしたので、
ゆうやけのトップページでも使わせて頂きました。
谷川岳の写真にカーソルを合わせると写真が変わります。
ありがとうございました
ゆうやけさん、こんばんは
お久しぶりです(´ー`)
今年は、谷川岳にはなかなか行くタイミングがなくて
あっという間に冬到来となりました
早くあの壮大な雪景色が見たいな〜と思う日々です
ゆうやけさんの素敵なお写真、じっくり拝見し
ホントに谷川岳は美しいな〜と思いました
今シーズン、またどちらかでお会いできたら
よろしくお願いします
nanaちゃんも、すっかり元気で
いつも嬉しくなって
nanaちゃんの写真にピコっと押してます(笑)
クリスカさん、こんばんは!
急遽向かった谷川岳では地吹雪や、
iiyuさんと嬉のバッタリをしたりして、
贅沢な絶景貸切の山頂となりました。
不思議な要素が重なり、メリハリある雪山ハイクとなりました(^^)
毎日留守番のnanacoは、私との散策ハイクを楽しみにしています。
またnanacoと是非遊んでくださいね
おまけ!
驚きのバッタリとなった利久への訪問が、
寒くなったので最近増えて来ましたよ(笑)
ゆうやけさん、おはようございます。
遅い出勤ながらしっかり奥の院を往復してくるところは流石です!
フォトNo.45&51で今の谷川岳の天神尾根登山道の様子が手に取るようにわかりました。
再び谷川岳BCにチャレンジしようかと思っています。
またバッタリできるといいですね。
hareharawaiより
hareharawaiさん、こんばんは!
奥の院はオキのすぐ隣なので、毎度の如くひいきにしています。
谷川岳もようやく積雪が多くなって来たので、これからがたのしみですね。
多くのボーダーさん達がいましたが、
BCの方はあまり見かけませんでした。
今シーズンも白銀の谷川岳へ西黒も含めて数回訪問しようと思います!
今年もバッタリ待ってますよ
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する