ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1680759
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都トレイル05北1-24ケーブル比叡〜戸寺

2018年12月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
15.2km
登り
596m
下り
1,068m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:44
合計
5:30
距離 15.2km 登り 596m 下り 1,070m
9:45
9:46
5
9:51
9:54
4
9:58
10:00
15
10:15
10:26
40
11:06
11:10
116
13:06
13:15
13
13:28
13:31
27
13:58
14:08
36
14:44
10
14:54
ゴール地点
天候 曇り、後半に時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:京阪中之島から出町柳(京橋では無く、天満で乗り換えると特急や急行に座れます)、出町から叡電で終点の八瀬、そこから叡山ケーブル。
帰路:戸寺から京都バスで出町へ、そこから出町が始発となる京阪特急に座って一眠り、京橋で中之島行きにスイッチ。帰りは京橋で乗り換える方が同じホームになるので楽です。
(注) 帰路、京都バスの京都駅行きとか、国際会館行きで地下鉄烏丸線を使って京都駅へ戻る方法がありますが、京都駅から夕方にかけて座って帰るのは難しいです。京阪出町柳の出町寄りトイレは洋式で広くてとても綺麗です。大阪寄りのトイレはクラシックな和式だったと思います。
コース状況/
危険箇所等
基本、比叡山から大原へ下るコース、、、なんですが、結構きついアップダウンありました。きつい登りは横高山と水井山。きつい下りは、最後のボーイスカウト道の尾根道。
危険箇所は有りません。横高山と水井山の登りは、倒木処理されているものの道が判然とせず、無理の無い登り方をしないとかなりしんどいです。よくある、「ここ登ったら休憩しよう」では無く、登る前に休憩しておいた方がいいです。また、木の根を避けて行くと、表土が柔らかく踏ん張れないことが多いです。危険と言うほどのものでは無いのですが、雨や、その直後で地面が湿っている時は注意しないと滑って泥んこになると思います。滑った踏み跡がいっぱいありました。
その他周辺情報 延暦寺は、東塔、西塔は巡拝券無しで廻れて御朱印ももらえます。お車ですか?と聞かれた場合には、京都トレイルを歩いています、と言えば大丈夫です。が、横川は正門から入るしか無く、かつ、京都トレイルから外れている為、諸堂巡拝券700円を徴収されます。横川の御朱印は三つありますから、300円X3+700円で1600円もかかりました!
が、横川では大きな鐘を撞くことが出来ました。おカネ、要りません。
叡電で八瀬へ。1両編成でした。朝、8時半頃の出発でしたが、結構お客さんがいました。観光客という感じでは無かったです。で、1両だとバスとどう違うのか分からないけど、叡電は叡電でいいのです。
2018年12月18日 08:39撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
1
12/18 8:39
叡電で八瀬へ。1両編成でした。朝、8時半頃の出発でしたが、結構お客さんがいました。観光客という感じでは無かったです。で、1両だとバスとどう違うのか分からないけど、叡電は叡電でいいのです。
終点八瀬駅の外観。旧字です。
2018年12月18日 08:40撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
1
12/18 8:40
終点八瀬駅の外観。旧字です。
橋を渡ったりして風情のある散歩道を辿ると、すぐにケーブル駅が見えて来ます。
2018年12月18日 08:43撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 8:43
橋を渡ったりして風情のある散歩道を辿ると、すぐにケーブル駅が見えて来ます。
自分がどこを歩くのか、全体の位置関係を理解しないと、、、
2018年12月18日 08:43撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 8:43
自分がどこを歩くのか、全体の位置関係を理解しないと、、、
ケーブル駅前の公園です。もう終わっちゃったけど、紅葉の季節はまた格別のようです。
2018年12月18日 08:48撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
1
12/18 8:48
ケーブル駅前の公園です。もう終わっちゃったけど、紅葉の季節はまた格別のようです。
延暦寺って遠いと思ってたけど、意外とアクセスはいいです。おカネかかりますが、、、
2018年12月18日 08:50撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 8:50
延暦寺って遠いと思ってたけど、意外とアクセスはいいです。おカネかかりますが、、、
ケーブル出るまで時間があったので、一枚。
2018年12月18日 08:58撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 8:58
ケーブル出るまで時間があったので、一枚。
ケーブル八瀬の改札口。
2018年12月18日 08:59撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 8:59
ケーブル八瀬の改札口。
結構、急勾配。
2018年12月18日 09:01撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
2
12/18 9:01
結構、急勾配。
大正14年12月の開通。当時のものが今も使われています。当時、既にケーブルカーを作れたと言うことに驚きました。
2018年12月18日 09:02撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 9:02
大正14年12月の開通。当時のものが今も使われています。当時、既にケーブルカーを作れたと言うことに驚きました。
定番のすれ違いシーン。
2018年12月18日 09:10撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 9:10
定番のすれ違いシーン。
この大きなプーリーで巻き上げるんです。
2018年12月18日 09:15撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
1
12/18 9:15
この大きなプーリーで巻き上げるんです。
出発点。ケーブル駅の裏手になります。
2018年12月18日 09:17撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 9:17
出発点。ケーブル駅の裏手になります。
きれいな道を少し行くと、スキー場の跡地に出ます。確か、人工スキー場だったかと。もう無いのか、、、行ってみたら良かったなあ。
2018年12月18日 09:33撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 9:33
きれいな道を少し行くと、スキー場の跡地に出ます。確か、人工スキー場だったかと。もう無いのか、、、行ってみたら良かったなあ。
既に、雪降ってるようです。
2018年12月18日 09:37撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 9:37
既に、雪降ってるようです。
西塔エリアに入ります。
2018年12月18日 09:45撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 9:45
西塔エリアに入ります。
2018年12月18日 09:50撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 9:50
正面の石段を降りてきます。
2018年12月18日 10:01撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:01
正面の石段を降りてきます。
トレイル道の一例、延暦寺西塔境内の道。
2018年12月18日 10:05撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:05
トレイル道の一例、延暦寺西塔境内の道。
釈迦堂手前だったかと、、、
2018年12月18日 10:12撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:12
釈迦堂手前だったかと、、、
トレイル道の一例。道は迷わないです。
2018年12月18日 10:13撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:13
トレイル道の一例。道は迷わないです。
トレイル道の一例
2018年12月18日 10:30撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:30
トレイル道の一例
トレイル道の一例
2018年12月18日 10:38撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:38
トレイル道の一例
トレイル道の一例
2018年12月18日 10:38撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:38
トレイル道の一例
2018年12月18日 10:46撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
1
12/18 10:46
トレイル道の一例。ドライブウェイと併走します。クルマ、ほとんど走ってません。
2018年12月18日 10:49撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:49
トレイル道の一例。ドライブウェイと併走します。クルマ、ほとんど走ってません。
トレイル道の一例
2018年12月18日 10:57撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 10:57
トレイル道の一例
トレイル道の一例
2018年12月18日 11:02撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:02
トレイル道の一例
玉体杉。この辺りでは、千日回峰のコースと重なってます。
2018年12月18日 11:06撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:06
玉体杉。この辺りでは、千日回峰のコースと重なってます。
玉体杉からの眺め。街の眺めに御所が見えてます。
2018年12月18日 11:08撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:08
玉体杉からの眺め。街の眺めに御所が見えてます。
玉体杉から先へ進みます。
2018年12月18日 11:07撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:07
玉体杉から先へ進みます。
峰辻。ここは直進して横高山をよじ登るのですが、、、
2018年12月18日 11:14撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:14
峰辻。ここは直進して横高山をよじ登るのですが、、、
今回はまず右へ、トレイルをはずれて延暦寺横川へ行ってみました。結構、時間取られた、、、。
2018年12月18日 11:14撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:14
今回はまず右へ、トレイルをはずれて延暦寺横川へ行ってみました。結構、時間取られた、、、。
なんか、じめじめしたトンネルを潜ります。
2018年12月18日 12:48撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 12:48
なんか、じめじめしたトンネルを潜ります。
延暦寺エリア内の道は、とてもよく整備されています。
2018年12月18日 11:24撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:24
延暦寺エリア内の道は、とてもよく整備されています。
横川到着。が、ここから入るとお金取られるんですねえ〜。700円!
2018年12月18日 11:37撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:37
横川到着。が、ここから入るとお金取られるんですねえ〜。700円!
横川中堂。よく、ポスターに載ってるやつ。
2018年12月18日 11:44撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:44
横川中堂。よく、ポスターに載ってるやつ。
軒下には、雪が残っていました。本格的に雪降ったら、来てみたい。でも、ここはムリ。
2018年12月18日 11:45撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 11:45
軒下には、雪が残っていました。本格的に雪降ったら、来てみたい。でも、ここはムリ。
中堂から真っ直ぐ来た突き当たりにあるこの鐘はタダで撞けます。
2018年12月18日 12:10撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 12:10
中堂から真っ直ぐ来た突き当たりにあるこの鐘はタダで撞けます。
元三大師堂。おみくじ発祥の地だそうで。京都は、とにかくなんでも○×総本家。昔、どっか歩いてた時、千枚漬けの総本家がズラッと並んでました。みんな、総本家。
2018年12月18日 12:15撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 12:15
元三大師堂。おみくじ発祥の地だそうで。京都は、とにかくなんでも○×総本家。昔、どっか歩いてた時、千枚漬けの総本家がズラッと並んでました。みんな、総本家。
2018年12月18日 12:25撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 12:25
帰り、今日は平日で殆どクルマ走ってなかったので、不健康そうなトンネルはやめてドライブウェイを横切りました。
2018年12月18日 12:47撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 12:47
帰り、今日は平日で殆どクルマ走ってなかったので、不健康そうなトンネルはやめてドライブウェイを横切りました。
2018年12月18日 13:00撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 13:00
横高山の頂上エリアです。ここと、次の水井山は道が判然とせず急勾配をほぼ直登したため、結構キツかったです。
2018年12月18日 13:11撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 13:11
横高山の頂上エリアです。ここと、次の水井山は道が判然とせず急勾配をほぼ直登したため、結構キツかったです。
水井山山頂です。この山は、脇に林道がありますが、林道に入ると山頂を巻いてしまいます。
2018年12月18日 13:29撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 13:29
水井山山頂です。この山は、脇に林道がありますが、林道に入ると山頂を巻いてしまいます。
水井山山頂です。
2018年12月18日 13:29撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 13:29
水井山山頂です。
水井山山頂です。
2018年12月18日 13:31撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 13:31
水井山山頂です。
あとは、ひたすら下る!
2018年12月18日 13:53撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 13:53
あとは、ひたすら下る!
仰木峠。
2018年12月18日 14:01撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:01
仰木峠。
大原方面に下ってきたところ、途中からボーイスカウト道という尾根道に入ります。尾根道を下りきったところが戸寺になります。
2018年12月18日 14:16撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:16
大原方面に下ってきたところ、途中からボーイスカウト道という尾根道に入ります。尾根道を下りきったところが戸寺になります。
ボーイスカウト道という尾根道に入ります。下りきったところが戸寺になります。
2018年12月18日 14:15撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:15
ボーイスカウト道という尾根道に入ります。下りきったところが戸寺になります。
ボーイスカウトの標柱その1
2018年12月18日 14:22撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:22
ボーイスカウトの標柱その1
ボーイスカウトの標柱その2
2018年12月18日 14:26撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:26
ボーイスカウトの標柱その2
ボーイスカウトの標柱その2の向かいにあったトレイルの標柱のプレートは何故か真っ白。手書きで書いてありました。
2018年12月18日 14:26撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:26
ボーイスカウトの標柱その2の向かいにあったトレイルの標柱のプレートは何故か真っ白。手書きで書いてありました。
最後に、橋を渡ったりして、、、
2018年12月18日 14:32撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:32
最後に、橋を渡ったりして、、、
終わりです。
2018年12月18日 14:49撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:49
終わりです。
人家に至る畦道にあった標柱。
2018年12月18日 14:51撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:51
人家に至る畦道にあった標柱。
戸寺バス停脇の信号を渡った向かいの小径を入るところに戸寺標柱があります。
2018年12月18日 14:59撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:59
戸寺バス停脇の信号を渡った向かいの小径を入るところに戸寺標柱があります。
郵便ポストの隣です。
2018年12月18日 14:59撮影 by  arrowsM04, FUJITSU
12/18 14:59
郵便ポストの隣です。
撮影機器:

装備

個人装備
ツムラ68 eTrex30xと予備電池 トレッキング用の杖(左右) ヘッドライト コンパス 地図 スマホ おカネ 保険証 筆記用具 汗拭きタオル 着替え 塩おむすび バナナ 塩飴 水など
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら