記録ID: 1681452
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ダイヤモンド武甲山を求めて大霧山と丸山
2018年12月20日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:06
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません、全体を通して降雪、凍結箇所もありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は芦ヶ久保の道の駅を利用しました。 |
写真
そうすると電波塔みたいなところに出ます。この先間違った尾根に進むと結局白石峠に行っちゃいそうなので良く道を確かめて。
本日のルートはこちら側に出るのが正解で少しの間舗装路を歩きます。
本日のルートはこちら側に出るのが正解で少しの間舗装路を歩きます。
いやー、14時に間に合わないかと思って一時はあきらめかけてたずりあげうどんにありつけました。さっきおにぎりを食べたが更にお腹を満たす。そして着替えなどを済ませ改めて出発する。
んんーー。やっぱこの場所は「ばっちりダイヤモンド」にはならないのかなぁ。冬至に太陽がこの写真で見る「最も左」に来ますが2日でバッチリになるイメージでは無いなぁ。。。2日後だとどうかな???
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
芦ヶ久保でのダイヤモンド武甲山を確認しに行くついでに大霧山に行って来ました。
高原牧場は予想外に展望があり、大霧山は噂通り展望が良かったです。
道中は危険な場所もなく歩きやすいですが今回のルートでは一部主たる道を外しているため少しわかりにくい場所もありました。
芦ヶ久保果樹園付近からのダイヤモンド武甲山は確認できませんでしたが冬至の日ならもう少しだけ武甲山に太陽がに近づくのでダイヤモンド感が増すと思います。。。
ダイヤモンド武甲山についてまとめてます!
https://sites.google.com/view/diamondbuko
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する