記録ID: 1681632
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
釈迦ヶ岳
2018年12月21日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:05
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 515m
- 下り
- 574m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:37
距離 6.0km
登り 578m
下り 575m
11:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スズラン自生地にはもっと広大な駐車スペースがあります。スズランの花の季節以外はガラガラです。 トイレは夏季はスズラン自生地にありますが冬季は閉鎖しています。冬季は県道36号線ヘアピン部にある農産物直売所を利用するのが良いかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の後の倒木が少々ですがまだ残っています。大きな障害ではありませんが念のため。 山頂近くになるとこの季節です、雪や凍結はあります。特に檜峯神社方面からは無雪とはいかないでしょう。府駒山方向の稜線部は雪が残っています。よくアイゼン練習のためって履いて登る向きもいるようですが、今日の時点で雪はまだ踏み固められてもいませんし、冬靴ならそこまででもないかと思います。 |
その他周辺情報 | 甲府方向からのアクセスだと農産物直売所があります。 河口湖方向からだと大石あたりに色々とありますが、案外、どちらからのアクセスでもコンビニはあまりないかな。 |
写真
この辺りから浅い谷筋から外れて主稜線まで葛籠折りの登りです。距離は短いです。南向きの明るいミズナラ林とカラマツ植林の中で気持ち良く登れます。緑のある季節でも気持ちの良いルートです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
行動食
飲料
ファーストエイドキット
タオル
カメラ
|
---|
感想
初日の出を手軽に拝める眺望の良い山ってことで下見がてら行ってきました。
雪の具合がどうなのか気になってましたが大体例年並みかちょっと少なめです。寒さも同じくです。登山口までもまだ路面凍結はなく、今日の時点ではほぼ無雪期並みの山行でした。
ただ、気象予報ではここから10日先までの間、天気の崩れもあるし、かなり寒くもなるとか。ヘッデン点けて暗い中登る場合、アイゼン持たずに行くのはやめといた方がいいかもしれませんね。
今日はとにかくよく晴れてくれて、風もさほどなく、さして寒くもなく、とことん眺望を楽しめました。今年の山行の中でも一番の青空。冬至近くなので太陽も低くて富士山に被ってきますが、雪化粧と今日の青空とならばむしろらしさがまして綺麗でした。久しぶりに北アルプスの白い姿も拝めてこれもまたラッキーです。
今日とった周回ルートは初夏のスズランの頃に大勢が行くルートですが、冬場はほとんど人がいません。林道部分の歩きは確かにこの時期は退屈です。今日は写真には残せませんでしたが、ニホンリスがちょこちょこ出てきて退屈を紛らわせてくれました。個人的には春から初夏は檜峯神社から涼しく登るのが好きです。冬場の日中は南向き斜面をポカポカと照らされながら登るのがやっぱいいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する