ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168266
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

2週連続の霧ヶ峰

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:03
距離
7.2km
登り
274m
下り
260m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:15 車山肩の駐車場をスタート

11:33 車山乗越ー蝶々深山への分岐地点

11:42 蝶々深山

12:00 物見岩

12:20 鎌ヶ池キャンプ場跡分岐地点

12:38 沢渡

13:18 車山肩駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
先日の雨で車山肩の駐車場の積雪がかなり減り、除雪していない場所も駐車可能になっていました。
かなりの台数が駐められます。

途中の道路は、融けている箇所も多かったです。
ただ、諏訪から登ってきて霧ヶ峰スキー場手前の上り坂付近には圧雪箇所もありますので、冬タイヤorチェーン装着は必須です。

帰りに蓼の海経由で下諏訪まで下ってみましたが、この道はお勧めしません。(登りも下りも)
日陰は氷でツルツル。こんな道に慣れている私でも、通りたくないと思う状態でした。
すれ違いのクルマが無くて、良かったです。(^0^;)
コース状況/
危険箇所等
雨の影響で雪が落ち着き、堅く締まっている部分もありました。
スノーシューが無くても大丈夫な場所も多かったです。
トレースはしっかりと付いているので、迷うような場所はありません。
車山肩の駐車場からスタート。
一週間前より雪の量が少ない!
駐車場は余裕です。
2012年02月11日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:16
車山肩の駐車場からスタート。
一週間前より雪の量が少ない!
駐車場は余裕です。
いい天気!
車山にも何人か登っている様子が見えました。
2012年02月11日 11:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:28
いい天気!
車山にも何人か登っている様子が見えました。
先日の雨で、雪が締まっています。
スノーシューは必要ない感じですね。
2012年02月11日 11:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:28
先日の雨で、雪が締まっています。
スノーシューは必要ない感じですね。
車山乗越への分岐。
先週は右へ。
今日は左に向かいます。
2012年02月11日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:33
車山乗越への分岐。
先週は右へ。
今日は左に向かいます。
最初に目指すは、正面の蝶々深山です。
先行者2名。
2012年02月11日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:33
最初に目指すは、正面の蝶々深山です。
先行者2名。
手前が車山湿原です。
2012年02月11日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:33
手前が車山湿原です。
沢渡への分岐。
今日のルートは右方向です。
2012年02月11日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:37
沢渡への分岐。
今日のルートは右方向です。
山頂までは僅かな距離。
雪があると、夏よりも登りやすいですね。
2012年02月11日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:37
山頂までは僅かな距離。
雪があると、夏よりも登りやすいですね。
あっと言う間に、山頂到着。
奥に見えるのは、先週歩いた南の耳と北の耳。
2012年02月11日 11:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:44
あっと言う間に、山頂到着。
奥に見えるのは、先週歩いた南の耳と北の耳。
車山を振り返ります。
2012年02月11日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:45
車山を振り返ります。
これから向かう、物見岩&八島湿原方面です。
雪が少ないですね。
2012年02月11日 11:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:49
これから向かう、物見岩&八島湿原方面です。
雪が少ないですね。
右方向に行くと、物見岩です。
2012年02月11日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 11:54
右方向に行くと、物見岩です。
歩いてきた蝶々深山を振り返ります。
2012年02月11日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 11:54
歩いてきた蝶々深山を振り返ります。
物見岩まではもう少し。
トレースはしっかり付いています。
2012年02月11日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:00
物見岩まではもう少し。
トレースはしっかり付いています。
物見岩に到着しました。
雪がありません。
2012年02月11日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:01
物見岩に到着しました。
雪がありません。
今日歩いてきたルート。
2012年02月11日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 12:01
今日歩いてきたルート。
物見岩から見た、八島湿原。
2012年02月11日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:02
物見岩から見た、八島湿原。
少し下ってきました。
見えるピークは、北の耳です。
2012年02月11日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:07
少し下ってきました。
見えるピークは、北の耳です。
こっちは、ゼブラ山。
2012年02月11日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:07
こっちは、ゼブラ山。
左から、鷲ヶ峰・三峰山・美ヶ原。
2012年02月11日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:07
左から、鷲ヶ峰・三峰山・美ヶ原。
積雪は深いところでもこんな感じです。
2012年02月11日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:13
積雪は深いところでもこんな感じです。
それにしても、天気がいい。
暑くなってきました。
2012年02月11日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:14
それにしても、天気がいい。
暑くなってきました。
鹿よけの柵です。今日のルートでは、2カ所くぐりました。
2012年02月11日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:19
鹿よけの柵です。今日のルートでは、2カ所くぐりました。
八島湿原と、鷲ヶ峰。
2012年02月11日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:27
八島湿原と、鷲ヶ峰。
沢渡までは、こんな感じの道が続きます。
2012年02月11日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:27
沢渡までは、こんな感じの道が続きます。
車山肩まで、あと1.8km。
2012年02月11日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:32
車山肩まで、あと1.8km。
あと1km。ここからはずーっと登りです。
2012年02月11日 12:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:46
あと1km。ここからはずーっと登りです。
スノーシューの跡が、いくつか残っています。
さて、頑張ろう。(^^)
2012年02月11日 12:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:46
スノーシューの跡が、いくつか残っています。
さて、頑張ろう。(^^)
先ほど登ってきた、蝶々深山です。
2012年02月11日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 12:54
先ほど登ってきた、蝶々深山です。
もう少しで、ビーナスの丘。
蓼科山と車山がキレイです。
2012年02月11日 13:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
2/11 13:08
もう少しで、ビーナスの丘。
蓼科山と車山がキレイです。
あのピークで、今日の登りはおしまい。
ここまで、3名とすれ違いました。
2012年02月11日 13:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 13:08
あのピークで、今日の登りはおしまい。
ここまで、3名とすれ違いました。
振り返って、八島湿原。
2012年02月11日 13:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 13:08
振り返って、八島湿原。
ビーナスの丘に到着しました。
駐車場までは、もう少しです。
2012年02月11日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2/11 13:14
ビーナスの丘に到着しました。
駐車場までは、もう少しです。
帰りのビーナスラインから撮影した、八ヶ岳+富士山。
とてもキレイな景色でした。(^^)
2012年02月11日 16:15撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2/11 16:15
帰りのビーナスラインから撮影した、八ヶ岳+富士山。
とてもキレイな景色でした。(^^)
撮影機器:

感想

先週歩いたばかりの霧ヶ峰ですが、今日も行ってきました。(^^ゞ

スノーシュー用のストックも買い増しし、準備万端で家内を誘っていたのですが、家を空けられない用事ができたので、私一人で・・。
家内のスノーシューデビューは次回に持ち越しです。(^^)

今日のルートは、この前と同じ車山肩の駐車場からスタート。
蝶々深山から物見岩を通って八島湿原へ下り、沢渡から車山肩に登る周回ルートです。

先日の雨で、雪がかなり少なくなった感じです。
雪もフカフカ感は全くなく、締まった感じの場所が多かったですね。
スノーシューが無くても大丈夫な感じですが、脱ぐのが面倒でそのまま歩き始めます。(^_^;

車山乗越への分岐を左へ。
先週は無かった蝶々深山へのトレース。今日はしっかりと付いています。

先の方にお二人が歩いています。
ここから蝶々深山まではあっと言う間。
いいペースで歩き、気が付けば一度も休まずに山頂へ。
今日の最高峰に到着しました。(^o^)
ここから、素敵なパノラマを楽しみます。登ってきたご褒美ですね。(^^)

先週歩いた外輪山コースにも、何人か歩いている姿が見えました。
それにしても雪が予想より少なくて、ちょっとびっくり。
まさか山頂で、石の上をスノーシューで歩くことになろうとは思いませんでした・・。(^_^;

ここから物見岩までは、ほぼ真っ直ぐのルートです。
ここから先、先行者はだれもいませんでした。すれ違いはありましたけど。
皆さん、逆回りなのかな?

あれ? 物見岩にも雪が無い!(^_^;
ここでお昼を食べようかと思っていたのですが、まだ時間も早かったので八島湿原に向けて下りはじめます。
北の耳やゼブラ山を眺めながら、いいペースで下山します。

これだけ下れば最後の登りがキツイだろうな〜。(^0^;)

シカ柵を越えてから、暫く歩いて鎌ヶ池キャンプ場跡地の分岐で、ルートを左へ。
沢渡に向かって歩き始めます。ここで、もう一度シカ柵をくぐります。

単調で平坦な道を歩いていると、車山肩まで1.8kmの案内が。
沢渡まではあと800mです。
スノーシューを履いた足の裏が少し痛くなってきましたが、沢渡まで行けば雪があってクッションになるだろうと期待して、ペースを上げます。

沢渡に到着しました。
ここから車山肩までは、標高差で約150m。
が、頑張ります。(^_^;

途中で景色を楽しみながら、一歩一歩登ります。
小休憩を兼ねて、写真など撮りながら。
天気がいいと、楽しいですね!(^^)

沢渡から車山肩までの区間、途中ですれ違った方は3名でした。
この周回コースは、どっち回りが楽なんだろう?なんてことを考えていると、思ったよりも早くビーナスの丘に到着。
夏山より楽ですね、この登りは。(^^)

今日歩いた距離は、7.2kmでした。
先週のルートと、ほとんど同じなんですね。

GPSのデータによれば、行動時間は2時間3分21秒。
移動時間は、1時間45分45秒でした。
1時間あたり4km以上のペースですから、いい感じですね。

適度な運動になったような気がします。(^^)

先週のルートと合わせれば、これで霧ヶ峰の主要ルートはだいたい歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-19457-data.html

昨年末から、三峰山、鷲ヶ峰と歩いてきたので、次はどこに行こうかな?
美ヶ原や鉢伏山、高ボッチ方面も楽しそうですね。
アクセスがいいから、また霧ヶ峰に来てしまいそうだけど。(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら