2週連続の霧ヶ峰


- GPS
- 02:03
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 274m
- 下り
- 260m
コースタイム
11:33 車山乗越ー蝶々深山への分岐地点
11:42 蝶々深山
12:00 物見岩
12:20 鎌ヶ池キャンプ場跡分岐地点
12:38 沢渡
13:18 車山肩駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなりの台数が駐められます。 途中の道路は、融けている箇所も多かったです。 ただ、諏訪から登ってきて霧ヶ峰スキー場手前の上り坂付近には圧雪箇所もありますので、冬タイヤorチェーン装着は必須です。 帰りに蓼の海経由で下諏訪まで下ってみましたが、この道はお勧めしません。(登りも下りも) 日陰は氷でツルツル。こんな道に慣れている私でも、通りたくないと思う状態でした。 すれ違いのクルマが無くて、良かったです。(^0^;) |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の影響で雪が落ち着き、堅く締まっている部分もありました。 スノーシューが無くても大丈夫な場所も多かったです。 トレースはしっかりと付いているので、迷うような場所はありません。 |
写真
感想
先週歩いたばかりの霧ヶ峰ですが、今日も行ってきました。(^^ゞ
スノーシュー用のストックも買い増しし、準備万端で家内を誘っていたのですが、家を空けられない用事ができたので、私一人で・・。
家内のスノーシューデビューは次回に持ち越しです。(^^)
今日のルートは、この前と同じ車山肩の駐車場からスタート。
蝶々深山から物見岩を通って八島湿原へ下り、沢渡から車山肩に登る周回ルートです。
先日の雨で、雪がかなり少なくなった感じです。
雪もフカフカ感は全くなく、締まった感じの場所が多かったですね。
スノーシューが無くても大丈夫な感じですが、脱ぐのが面倒でそのまま歩き始めます。(^_^;
車山乗越への分岐を左へ。
先週は無かった蝶々深山へのトレース。今日はしっかりと付いています。
先の方にお二人が歩いています。
ここから蝶々深山まではあっと言う間。
いいペースで歩き、気が付けば一度も休まずに山頂へ。
今日の最高峰に到着しました。(^o^)
ここから、素敵なパノラマを楽しみます。登ってきたご褒美ですね。(^^)
先週歩いた外輪山コースにも、何人か歩いている姿が見えました。
それにしても雪が予想より少なくて、ちょっとびっくり。
まさか山頂で、石の上をスノーシューで歩くことになろうとは思いませんでした・・。(^_^;
ここから物見岩までは、ほぼ真っ直ぐのルートです。
ここから先、先行者はだれもいませんでした。すれ違いはありましたけど。
皆さん、逆回りなのかな?
あれ? 物見岩にも雪が無い!(^_^;
ここでお昼を食べようかと思っていたのですが、まだ時間も早かったので八島湿原に向けて下りはじめます。
北の耳やゼブラ山を眺めながら、いいペースで下山します。
これだけ下れば最後の登りがキツイだろうな〜。(^0^;)
シカ柵を越えてから、暫く歩いて鎌ヶ池キャンプ場跡地の分岐で、ルートを左へ。
沢渡に向かって歩き始めます。ここで、もう一度シカ柵をくぐります。
単調で平坦な道を歩いていると、車山肩まで1.8kmの案内が。
沢渡まではあと800mです。
スノーシューを履いた足の裏が少し痛くなってきましたが、沢渡まで行けば雪があってクッションになるだろうと期待して、ペースを上げます。
沢渡に到着しました。
ここから車山肩までは、標高差で約150m。
が、頑張ります。(^_^;
途中で景色を楽しみながら、一歩一歩登ります。
小休憩を兼ねて、写真など撮りながら。
天気がいいと、楽しいですね!(^^)
沢渡から車山肩までの区間、途中ですれ違った方は3名でした。
この周回コースは、どっち回りが楽なんだろう?なんてことを考えていると、思ったよりも早くビーナスの丘に到着。
夏山より楽ですね、この登りは。(^^)
今日歩いた距離は、7.2kmでした。
先週のルートと、ほとんど同じなんですね。
GPSのデータによれば、行動時間は2時間3分21秒。
移動時間は、1時間45分45秒でした。
1時間あたり4km以上のペースですから、いい感じですね。
適度な運動になったような気がします。(^^)
先週のルートと合わせれば、これで霧ヶ峰の主要ルートはだいたい歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-19457-data.html
昨年末から、三峰山、鷲ヶ峰と歩いてきたので、次はどこに行こうかな?
美ヶ原や鉢伏山、高ボッチ方面も楽しそうですね。
アクセスがいいから、また霧ヶ峰に来てしまいそうだけど。(^^ゞ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する