絶景! 三十三間山


- GPS
- 03:49
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 777m
- 下り
- 763m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:30
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 鯖街道で様々な種類の鯖寿司を買って帰りました |
写真
感想
雨が降りそうな空模様でしたが、真冬には行けそにない場所だったため三十三間山へ登ることにしました。
登りながらだんだんとお天気が回復方向へ。
12月末とは思えない気温の高さで汗が止まらないほどの急勾配が続き、少しバテてしまいましたが、樹林帯を超えてから疲れを忘れる程の絶景に何度も立ち止まっては景色を楽しみました。
この山は、天気の良いに行くことをお勧めします。
沢沿いに歩き、杉林を越え、いくつもの急な斜面を登り樹林帯を抜けてからの素晴らしい展望、そして山頂には展望がなくなるという色々な面をもった山。
進むたびに景観がかわるので全く飽きない山でした。
これだから登山は辞められませんね。
雨の予報だったので、山頂の展望がない三十三間山へ。 他のユーザーの方の書き込みで「絶景」というコメントがあったのが気になりながらも、景色に期待せずいざ登山口へ。
登山口は第二駐車場の奥にあり、案内板もあって分かりやすかったです。
はじめ林道を歩き、山道に入ると石がゴロゴロしていて登りにくい道が続く。
それなりの傾斜が長距離で続くので、所々で息が上がりつつ、だんだん晴れてきました。
頂上に近づきつつある山道を登りきると、一気に木がなくなり、霊仙山のような広がった景色の中に。
展望が一気に広がり、素晴らしい展望です。
街を下に見下ろし、数々の山もクッキリ見え、しんどさも吹っ飛びます。
素晴らしい山の景色をさらに進むと頂上に向けた森林。
所々に先週降った雪が残っていました。
頂上は木々に囲まれ開放感はありませんが、手前の広がった景色はまた違った山の
表情を見ることができました。
案内板もわかりやすいので道に迷うことはなく、途中の絶景もあり、おススメの山です。
今年最後に素晴らしい山に登れました。
鯖寿司は専門店での購入もいいですが、高価なので道の駅の鯖寿司がオススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する