ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168400
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

表妙義・星穴岳 (むすび穴)

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.7km
登り
356m
下り
347m

コースタイム

9:46中之嶽神社-11:58星穴岳・むすび穴12:22-13:43中之岳嶽神社
天候 晴れ 少し風がありましたが温かい日でした
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎雪はほとんどありません、杉の植林内に少々ありました。
◎登山ポストは中之岳神社階段入口にあります。
◎道の駅の近くに「紅葉の湯(500円)」があります。
右から中之岳、西岳、星穴岳 (駐車場から)
2012年02月11日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:29
右から中之岳、西岳、星穴岳 (駐車場から)
中之嶽神社の大黒様、日本一とか書いてありました。
2012年02月11日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:46
中之嶽神社の大黒様、日本一とか書いてありました。
中之嶽神社裏の轟岩の左手を進みます
2012年02月11日 17:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 17:09
中之嶽神社裏の轟岩の左手を進みます
途中の細い滝も凍結していました
2012年02月11日 17:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 17:09
途中の細い滝も凍結していました
オーバーハングの下を進みます、ここで良いのかわかりませんが、とりあえず星穴岳方面(北西)へ
2012年02月11日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:57
オーバーハングの下を進みます、ここで良いのかわかりませんが、とりあえず星穴岳方面(北西)へ
尾根を越えたり
2012年02月11日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:59
尾根を越えたり
涸れ沢を上がったり、とにかく上を目指します
2012年02月11日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:07
涸れ沢を上がったり、とにかく上を目指します
こんな所も落ち葉で気が抜けません
2012年02月11日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:23
こんな所も落ち葉で気が抜けません
落葉中なので林内も明るいです
2012年02月11日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:24
落葉中なので林内も明るいです
林内から中之岳と西岳が見えてホットしました
2012年02月11日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:24
林内から中之岳と西岳が見えてホットしました
結構な角度があります
2012年02月11日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:26
結構な角度があります
天蚕(自然の蚕)の繭でしょうか、黄色が薄くなっていました。繭は破れて蛹は入ってませんでした。天蚕はクヌギの葉などで育つとか聞いたことがありましたが
2012年02月11日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:32
天蚕(自然の蚕)の繭でしょうか、黄色が薄くなっていました。繭は破れて蛹は入ってませんでした。天蚕はクヌギの葉などで育つとか聞いたことがありましたが
落葉樹の枝の向こうに西岳、標高が上がってきました
2012年02月11日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:34
落葉樹の枝の向こうに西岳、標高が上がってきました
雨が降ったら水が集まり一気に流れ落ちるんでしようね、ここはこの時季にしかこれないですね。熊の生息地域ということもあるし.....
2012年02月11日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:37
雨が降ったら水が集まり一気に流れ落ちるんでしようね、ここはこの時季にしかこれないですね。熊の生息地域ということもあるし.....
星穴岳が近づいてきました
2012年02月11日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:37
星穴岳が近づいてきました
雪もほとんど無く、見通しも良好。時々赤いテープがありました
2012年02月11日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:44
雪もほとんど無く、見通しも良好。時々赤いテープがありました
大きな石、ころがったら大変です
2012年02月11日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:46
大きな石、ころがったら大変です
この岩は星穴岳の端っこだと思い、手前の涸れ沢を灌木の枝(と言っても掴まれるのが少なく、こりゃヤバそう)に掴まりながら慎重に上がります。滑落したら相当下まで行きそうです
2012年02月11日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:21
この岩は星穴岳の端っこだと思い、手前の涸れ沢を灌木の枝(と言っても掴まれるのが少なく、こりゃヤバそう)に掴まりながら慎重に上がります。滑落したら相当下まで行きそうです
上のほうになにやら、もしかしたら星穴?元気でました
2012年02月11日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:28
上のほうになにやら、もしかしたら星穴?元気でました
残置のシュリンゲがありホットしました。しかし斜面は滑りそう、左のスラブ越えにします
2012年02月11日 17:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 17:10
残置のシュリンゲがありホットしました。しかし斜面は滑りそう、左のスラブ越えにします
星穴が見えたのですが、斜面が急でまっすぐ行けず、右も無理そう。左を登ることにしました。岩も苔が着いて滑りそう、木の枝も無く、ホールドも悪く、本日一番キビシー緊張の場所でした
2012年02月11日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:38
星穴が見えたのですが、斜面が急でまっすぐ行けず、右も無理そう。左を登ることにしました。岩も苔が着いて滑りそう、木の枝も無く、ホールドも悪く、本日一番キビシー緊張の場所でした
上から涸れ沢を見ました。大きな滑り台のようです。落ちたらどこまで行ってしまうのやら
2012年02月11日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:38
上から涸れ沢を見ました。大きな滑り台のようです。落ちたらどこまで行ってしまうのやら
感動ですね、星穴
2012年02月11日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:50
感動ですね、星穴
星穴直前で一安心、しかし立っているところは不安定。8日に誕生日を迎えました、カブです。そろそろこのような山域での単独行は危ないと感じています
2012年02月11日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:51
星穴直前で一安心、しかし立っているところは不安定。8日に誕生日を迎えました、カブです。そろそろこのような山域での単独行は危ないと感じています
星穴が迫ります
2012年02月11日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:55
星穴が迫ります
もう少し、ところが石がモロく崩れます。慎重に慎重に、気が抜けません
2012年02月11日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:55
もう少し、ところが石がモロく崩れます。慎重に慎重に、気が抜けません
星穴の上部岩盤です。こんな所を懸垂下降、ぞくぞくします(この場合は武者ぶるいではなく、恐怖心)
2012年02月11日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:58
星穴の上部岩盤です。こんな所を懸垂下降、ぞくぞくします(この場合は武者ぶるいではなく、恐怖心)
良いですね~
2012年02月11日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:59
良いですね~
中之岳と相馬岳
2012年02月11日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:59
中之岳と相馬岳
星穴(むすび穴)の窓からの展望、最高~~~
2012年02月11日 17:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
2/11 17:12
星穴(むすび穴)の窓からの展望、最高~~~
穴の向こうに相馬岳
2012年02月11日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:01
穴の向こうに相馬岳
星穴の窓から、青い空と白い雲
2012年02月11日 17:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 17:13
星穴の窓から、青い空と白い雲
白雲山の相馬岳
2012年02月11日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:07
白雲山の相馬岳
星穴の向こうに、相馬岳北陵の裏つづみ岩とはさみ岩が見えます
2012年02月11日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:07
星穴の向こうに、相馬岳北陵の裏つづみ岩とはさみ岩が見えます
星穴の上部岩盤(横)、下にケルン
2012年02月11日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:08
星穴の上部岩盤(横)、下にケルン
星穴の上部岩盤(斜め上)
2012年02月11日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:08
星穴の上部岩盤(斜め上)
星穴の上部岩盤(上)
2012年02月11日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:08
星穴の上部岩盤(上)
そろそろ帰ります。上がってきたときと反対に涸れ沢の左を降ります
2012年02月11日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:08
そろそろ帰ります。上がってきたときと反対に涸れ沢の左を降ります
星穴、名残惜しいですね
2012年02月11日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:08
星穴、名残惜しいですね
この降り口も慎重に行きます
2012年02月11日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:00
この降り口も慎重に行きます
星穴を振り返れば、岩の窪みにしか見えませんね。穴の向こうが青い空でないと
2012年02月11日 17:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 17:14
星穴を振り返れば、岩の窪みにしか見えませんね。穴の向こうが青い空でないと
トンガッタ岩の方面をめざします。
2012年02月11日 17:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 17:14
トンガッタ岩の方面をめざします。
岩の下を下りました
2012年02月11日 17:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 17:14
岩の下を下りました
茶色の世界、緑は岩に着いた苔だけですね
2012年02月11日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:57
茶色の世界、緑は岩に着いた苔だけですね
ここの尾根はまっすぐ行かず、左下に降ります。テープが見えました
2012年02月11日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:24
ここの尾根はまっすぐ行かず、左下に降ります。テープが見えました
中之岳(右)西岳(左)
2012年02月11日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:25
中之岳(右)西岳(左)
日陰には少しの雪がありました
2012年02月11日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:27
日陰には少しの雪がありました
轟岩近くの変な形の岩
2012年02月11日 17:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 17:15
轟岩近くの変な形の岩
中之嶽神社の鳥居まで降りました。朝一気に上がり、ハーハーしました
2012年02月11日 17:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 17:15
中之嶽神社の鳥居まで降りました。朝一気に上がり、ハーハーしました
駐車場から金洞山を振り返ります、無事に帰れて何よりでした
2012年02月11日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 13:50
駐車場から金洞山を振り返ります、無事に帰れて何よりでした

感想

念願の星穴(むすび穴)を体感してきました。

私は基本的に単独行であり、星穴岳頂上部からの懸垂下降はできそうもないので、星穴からの下山路として使われる中之嶽神社裏から入山しました。
雪はほとんどなく、樹木も落葉中で見通しは良好でした。所々赤テープがあり、登山道らしき個所もありましたが、基本的にはバリエーションルートだと思います。
中之嶽神社裏から北西方面に向かい、尾根や沢(この時季は全て涸れています)を越え、上へ上へとひたすら歩きます。落ち葉で滑ったり、灌木の枝が顔を払ったりと、タイトな山行でした。
最後は星穴から南に下る涸れ沢を直接上がるはめになりました。帰りに気付いたのですが、ここはこの涸れ沢の左岸(右側)を登るのが正解でした。残置のシュリンゲ上部の星穴にもう少しというところで、直接上に行けそうもなく左岸にも行けそうになくなりました。しかたなく、右岸の苔が着いたスラブを登って時計まわりで星穴に向かいました。スラブは苔がついており、ホールドも悪く掴む木の枝や根っこも少なく難儀しました。星穴手前の岩も脆くて砂礫で滑りやすかったのですが、ようやく星穴(むすび穴ー裏妙義方面から見て右の大きい穴)に到着することができました。

星穴からの展望は「感動」の一言につきます。素晴らしい~~~

しばらく星穴からの展望を楽しんで下山しました。
岐路は順調にと思ったのですが、途中で詰まりニッチモサッチモいかなくなりました。戻るに戻れず、しかたなくロープを出しました(30mロープ持参)。このあともう一度ロープを使いましたが、「ロープを持ってきていなかったら」と思うとゾッとしました。さらに中之嶽神社の横に出るはずが、ルートファインディングを誤り、轟岩の東側の涸れ沢を下って、ようやく神社の社殿に到着できました。

この時季は、樹木も落葉中で熊も動かない適期だと思います。
しかし、よく言われる「安易な入山」(といっても自身を含めて大丈夫だと思って決行してしまいますが)は本当に慎まなければと実感しました。大丈夫と思った木の根っこを掴んでも体重がかかると簡単に抜けたりします。落ち葉で足が滑って谷底へ、なんてことも普通にありそうです。それから「単独行」はリスクが多いものと実感しました。

※今回の山行に当たっては、treeappleさんの記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2437人

コメント

おめでとう〜♪
やりましたね。
無事帰還され何よりです。
やはり涸れ沢から入りましたね。
この山は道を間違えるととんでもないことになるので、
気を抜くことが出来ないですね。

星穴は見ているだけでも素晴らしいですよね。
ご苦労様でした。
2012/2/13 13:02
星穴、良かったです
こんばんわ
いつもtreeappleさんの記録に誘われて山歩きしています。ありがとうございます。

妙義での単独の山歩きは心細いものがありますが、星穴が見えた時は感動しました。

横川方面から見ると、鬼の顔に2つの目があるように見えますが、実際に星穴に立つとなんともいえない気持ちですね。
2012/2/13 19:49
いいですね!
星穴にいけるなんて夢のようですね。ご無事でホントに何よりですね。50m二本、パーティでいかないといけないコワーイところと思っていましたが、下からいけないものかとも考えていたところですので、感動しました。参考にさせていただきます。しかし、ozesaiさんの記事を見ますと、涸れ沢、スラブと技術がひつよそうですので、私はまだ計画しないほうがよいようです。でも行ってみたい、みたいと、本能がささやきます。妙義は近いので、小学校の時から秋冬には何年に一度ですが、行っていましたが、私にはまだまだ遠い、奥の深い妙義山系です。お疲れ様でした。
2012/3/6 6:53
おはようございます
妙義はいいですよね~
わたしは藪漕ぎにはまってしまったようです(笑い)
バリエーションルートでの一人歩きはリスクが多いですね。滑落したら発見されるにも相当の日数がかかりそうです。(でも魅力があるんですよねー)

自分では一人歩きしてなんですが、ほかの方には複数での山歩きをお奨めしています。

気をつけて妙義を楽しんでください。
2012/3/6 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら