ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168464
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根山縦走(箱根湯本〜明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜金時山〜温泉会館)

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.1km
登り
1,893m
下り
1,432m

コースタイム

【コースタイム9時間25分(休憩込)】
08:00小田急箱根湯本駅
08:30阿弥陀寺
09:15塔の峰(566m)
10:45明星ヶ岳(924m)
12:10明神ヶ岳(1169m)
13:55矢倉沢峠
14:55金時山(1213m)(〜15:20休憩)
16:05乙女峠
16:30乙女峠バス停(ふじみ茶屋)
17:25温泉会館
天候 晴れ後曇り、時々小雪
http://tenki.jp/forecast/point-797.html

過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
小田急箱根湯本駅
【帰り】
温泉会館前バス停〜JR御殿場駅(小田急箱根高速バス350円)
コース状況/
危険箇所等
・特段危険個所はありません。
・標識が多くコースも良く整備されており迷うことはありません。
・積雪は少々ですが、日中日当たりが良いところはとけて泥んこ道になっています。
・金時山は登山者が多い分頂上近くは泥んこ道で荒れています。泥除けにスパッツをつけた方が良いでしょう。
・明神ヶ岳で休憩していた人も含めれば100名近くの人とすれ違いました。

・温泉は、御殿場市温泉会館500円に行きました。
・露天風呂から富士山が見える富士八景の湯も近くにあります。
http://onsen.gotemba-otome.jp/

・箱根山
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E5%B1%B1
・明星ヶ岳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%98%9F%E3%83%B6%E5%B2%B3_(%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C)
・明神ヶ岳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%A5%9E%E3%83%B6%E5%B2%B3_(%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C)
・金時山
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%99%82%E5%B1%B1
・金時茶屋
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22016327/
・乙女峠
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E5%A5%B3%E5%B3%A0_(%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%83%BB%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C)

・箱根市観光協会
http://www.hakone.or.jp/japan/variety/weathercam/weathercam.html
・箱根ナビ
http://www.hakonenavi.jp/index.html
・箱根ウェブカメラ
http://www.hakone.or.jp/web-camera/
8:00箱根湯本駅スタート
2012年02月11日 22:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:52
8:00箱根湯本駅スタート
登山鉄道の下をくぐって左手坂を上る
2012年02月11日 22:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/11 22:52
登山鉄道の下をくぐって左手坂を上る
北原ミュージアムの前を通って阿弥陀寺に行く 金時山手前までしか案内が無いのが残念
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
北原ミュージアムの前を通って阿弥陀寺に行く 金時山手前までしか案内が無いのが残念
8:10右手にアジサイとビワの寺、阿弥陀寺入口
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
8:10右手にアジサイとビワの寺、阿弥陀寺入口
百万遍念仏の数珠車、五人以上で琵琶の演奏を聞けるそう
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:53
百万遍念仏の数珠車、五人以上で琵琶の演奏を聞けるそう
右裏手から登山道
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
右裏手から登山道
8:35倒れた竹を乗り越えて進む
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
8:35倒れた竹を乗り越えて進む
塔の峰まで40分 左の修行の岩屋を見物する
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
塔の峰まで40分 左の修行の岩屋を見物する
開山した弾誓上人が篭った洞窟とのこと(1604年から6年間)
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/11 22:53
開山した弾誓上人が篭った洞窟とのこと(1604年から6年間)
9:05あと15分で塔の峰
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
9:05あと15分で塔の峰
9:15塔の峰 仏舎利を安置した宝塔の一つが近くで見つかり塔の峰に 山頂に北条氏の出城の跡
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
9:15塔の峰 仏舎利を安置した宝塔の一つが近くで見つかり塔の峰に 山頂に北条氏の出城の跡
明星ヶ岳115分 1人休憩中
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
明星ヶ岳115分 1人休憩中
9:20気持ちのいいコース コース全体を通して周りの自動車の音が響く
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
9:20気持ちのいいコース コース全体を通して周りの自動車の音が響く
9:20右手に足柄の街並み、遠くは丹沢方面
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
9:20右手に足柄の街並み、遠くは丹沢方面
9:20
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:53
9:20
9:20
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:53
9:20
この分だと富士山の絶景も拝めると楽しみだったが
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
この分だと富士山の絶景も拝めると楽しみだったが
9:30舗装された林道に出る明星ヶ岳へ1時間45分 登山道は左へ約10分進む
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
9:30舗装された林道に出る明星ヶ岳へ1時間45分 登山道は左へ約10分進む
右手に入る
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
右手に入る
9:40まだ天気は良い
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
9:40まだ天気は良い
9:10左手に箱根の街と駒ヶ岳?方面
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
9:10左手に箱根の街と駒ヶ岳?方面
10:15明星ヶ岳まで30分
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
10:15明星ヶ岳まで30分
10:25
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
10:25
10:35
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
10:35
10:45明星ヶ岳(924m)大文字焼きが行われるので大文字山とも言う
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:53
10:45明星ヶ岳(924m)大文字焼きが行われるので大文字山とも言う
3名休憩中
2012年02月11日 22:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:53
3名休憩中
10:45宮城野分岐、明神ヶ岳95分
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
10:45宮城野分岐、明神ヶ岳95分
10:55明神ヶ岳方面
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
10:55明神ヶ岳方面
見晴らしが良いので昼食
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/11 22:54
見晴らしが良いので昼食
11:10和留沢分岐
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
11:10和留沢分岐
11:25宮城野分岐
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
11:25宮城野分岐
11:55二宮金次郎柴刈路コース分岐 明神ヶ岳10分
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
11:55二宮金次郎柴刈路コース分岐 明神ヶ岳10分
11:55大雄山最乗寺分岐
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
11:55大雄山最乗寺分岐
12:05振り返って大雄山最乗寺分岐
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
12:05振り返って大雄山最乗寺分岐
12:10明神ヶ岳、眺望なし(富士山が見えるところ) 本日ここまで20人くらいとすれ違った
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:54
12:10明神ヶ岳、眺望なし(富士山が見えるところ) 本日ここまで20人くらいとすれ違った
明神ヶ岳1169m、日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の道あり 崩落地にフジアザミ
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/11 22:54
明神ヶ岳1169m、日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の道あり 崩落地にフジアザミ
12:20最乗寺分岐 金時山120分 マウンテンバイクのタイヤ跡 ライダー本日2〜3人
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
12:20最乗寺分岐 金時山120分 マウンテンバイクのタイヤ跡 ライダー本日2〜3人
12:45明神ヶ岳を振り返る
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
12:45明神ヶ岳を振り返る
12:55火打石岳 縄文時代から玄武岩の一種燧石を産出 
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
12:55火打石岳 縄文時代から玄武岩の一種燧石を産出 
12:55金時山95分
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
12:55金時山95分
13:10ハコネダケの中が長くなる
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:54
13:10ハコネダケの中が長くなる
13:10左手仙石原
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
13:10左手仙石原
13:20時折通りにくい
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
13:20時折通りにくい
13:25右手金時山への稜線 坂田公時(金太郎)がこの山で山姥に育てられたという伝説があるそう
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
13:25右手金時山への稜線 坂田公時(金太郎)がこの山で山姥に育てられたという伝説があるそう
13:30金時山60分
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
13:30金時山60分
13:50金時山(猪鼻岳)も近い、形が「いのはなだけ」の由来か
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
13:50金時山(猪鼻岳)も近い、形が「いのはなだけ」の由来か
13:55
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
13:55
金時山、仙石原(せんごくばら)分岐を左
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
金時山、仙石原(せんごくばら)分岐を左
金時山分岐45分
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
金時山分岐45分
14:05営業していないうぐいす茶屋(矢倉沢峠)脇で休憩
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
14:05営業していないうぐいす茶屋(矢倉沢峠)脇で休憩
14:10いよいよ金時山へのクライマックス 泥んこ注意
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:54
14:10いよいよ金時山へのクライマックス 泥んこ注意
仙石原すすき草原も近い http://www.hakone.or.jp/shop/susuki/
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:54
仙石原すすき草原も近い http://www.hakone.or.jp/shop/susuki/
14:20
2012年02月11日 22:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:54
14:20
14:30仙石原分岐、あと20分 泥んこ道
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
14:30仙石原分岐、あと20分 泥んこ道
14:40左手乙女峠方面
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
14:40左手乙女峠方面
14:45泥んこ&雪道&急登
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
14:45泥んこ&雪道&急登
14:50頂上か
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
14:50頂上か
14:55金時山1213m(4回目)
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
14:55金時山1213m(4回目)
明神ヶ岳から金時山は明神ヶ岳までの倍以上の人とすれ違った しかし頂上は無人、富士山も不在
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:55
明神ヶ岳から金時山は明神ヶ岳までの倍以上の人とすれ違った しかし頂上は無人、富士山も不在
15:05寒いので金時娘の茶屋の味噌汁で温まる 本日新田次郎「強力伝(ごうりきでん)」主人公の109歳の誕生日(本日娘、孫、曾孫が勢揃い)でサービスあり
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/11 22:55
15:05寒いので金時娘の茶屋の味噌汁で温まる 本日新田次郎「強力伝(ごうりきでん)」主人公の109歳の誕生日(本日娘、孫、曾孫が勢揃い)でサービスあり
15:15乙女峠方面、奥右手に駿河湾
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
15:15乙女峠方面、奥右手に駿河湾
15:20芦ノ湖、仙石原すすき草原、駒ヶ岳方面
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
15:20芦ノ湖、仙石原すすき草原、駒ヶ岳方面
15:20駿河湾の大瀬崎まで見える
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
15:20駿河湾の大瀬崎まで見える
15:20あとは温泉に入るだけ
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
15:20あとは温泉に入るだけ
15:50長尾山頂 乙女峠10分
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
15:50長尾山頂 乙女峠10分
16:05乙女峠休憩ベンチから けむりは大涌谷か
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
16:05乙女峠休憩ベンチから けむりは大涌谷か
16:05乙女峠
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
16:05乙女峠
乙女峠バス停まで30分
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
乙女峠バス停まで30分
16:15温泉会館の案内もあり嬉しいが、靴もパンツも泥まみれで温泉で断られないか心配
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
16:15温泉会館の案内もあり嬉しいが、靴もパンツも泥まみれで温泉で断られないか心配
16:25温泉会館50分は微妙に遠い
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
16:25温泉会館50分は微妙に遠い
16:25左
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
16:25左
16:30乙女峠バス停、登山口到着 右にふじみ茶屋
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
16:30乙女峠バス停、登山口到着 右にふじみ茶屋
乙女峠バス停 ここからは車道の下り
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
乙女峠バス停 ここからは車道の下り
車で良く通ったことがあり、下るだけだし近いと思い込みさらに温泉会館まで寒〜い中歩く
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
車で良く通ったことがあり、下るだけだし近いと思い込みさらに温泉会館まで寒〜い中歩く
17:25過ぎ、歩くとさすがに遠い温泉会館へやっとのことで到着 泥靴で申し訳ない
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/11 22:55
17:25過ぎ、歩くとさすがに遠い温泉会館へやっとのことで到着 泥靴で申し訳ない
18:51最終、新宿駅方面行き高速バスで御殿場駅まで350円前払い
2012年02月11日 22:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/11 22:55
18:51最終、新宿駅方面行き高速バスで御殿場駅まで350円前払い
撮影機器:

感想

 河津桜を見に昨年に続き天城縦走も考えましたが、アクセスが上手くできなさそうだったので箱根に変えました。
 金時山は4回目になりますが、3回目にたまたま明神ヶ岳まで足を伸ばした際に意外に人出が多く、さらに南まで行きたく思っていたのを今回逆コースで実現させました。
 3時頃に着いた金時山は冷え込んでいて、ハイカーはほとんどいませんでした。
 金時娘の茶屋で登頂名簿に4回目と記帳し、名物のきのこの味噌汁で温まろうと注文したところ、2月11日は新田次郎が芥川賞受賞作「強力伝」のモデルにした金時娘の父、小宮山正さんの(生きていれば)109歳?の誕生日で、そのイベントでふるまったトン汁ならありますとのことで、具だくさんで美味しいトン汁を頂きました。
 今日は餅つき大会をして力持ちになるようにとハイカーにお餅をふるまったりしたそうです。
 小宮山正さんは、白馬岳の頂上に50貫(約187キロ)の巨石を担ぎ上げた強力で、当時の新聞の写真や背負子(しょいこ)などもサービス精神旺盛なお孫さんに見せてもらいました。
 娘さん、お孫さん、曾孫さんが揃っていて、茶屋の中は小宮山さん一家で賑わっていました。
 天気が今一つで眺望も楽しめずいい写真も撮れなかったのですが、お勘定をまけてもらったり温かい缶ドリンクも頂戴し、本日最後にツイていました。最初に阿弥陀寺でお参りしたご利益でしょうか。
 山の中で寒いのはへっちゃらでしたが、夕暮れ時の車道でせわしなく行き交う車の横を泥まみれの格好で温泉に向かって一人とぼとぼ歩いていると、体の芯から心底冷え込みました(本当はあともう少しで熱〜い温泉に入れると思って面倒でアウターを着なかったせいです)。
 9時間以上のハイキングは正直疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら