開山1300年、風越山、1535.1m


- GPS
- 04:41
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 5:53
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線を通し快適で、迷う心配はありません。 |
その他周辺情報 | 砂払温泉、今宮半兵衛 |
写真
感想
昨夜の雨もあがり、予報通りのいい天気。飯田市の風越山に行って来ました。殆ど毎日見上げている山ですが、なかなか登るキッカケが見つからなかったのですが、今年は開山1300年の年という事で、タイミングよく登って来ました。
登山マラソンが開催されるほど、大変綺麗に整備されている登山道です。道幅も広く、排水溝、手摺ロープなど あり良好です。道迷いの恐れもありません。いたるところに石仏や碑など歴史を感じさせるものが有り、昔から信仰されていた雰囲気を感じます。ベニマンサク、飯田樅が有名との事です。
コースは なだらかな坂が続き、虚空蔵山まではゆっくり歩いて1時間少し。虚空蔵山頂は四阿と祠が有り、とても綺麗に整備されています。仙丈ヶ岳は少し見え辛いですが、南アルプスの展望は素晴らしいです。保育園の子供たちも登って来るようです。木や笹を伐採整備されている方がいらっしゃいました。お陰で大変素晴らしい山頂になっていました。ありがとうございます。
少し下り、登って行くと展望台に到着です。
ここの眺めは虚空蔵山頂上よりワンランクアップですね。展望スペースは少し狭いですが、高度が高いぶん、南アルプスの高さがより感じられます。
だんだん勾配がきつくなる登山を進んで行くと立派な鳥居が出現します。いよいよ聖域に踏み込みます。駐馬巌、石階段などを拝見し、奥宮に到着。紅い社が印象的で、空気も張り詰めています。建築的にも優れた重要文化財です。手を合わせ暫しお祈り。
社の左手を頂上目指して進むと、少し下り最終ポイントのロープ場が出現。北面で霜が付いて且つ木の根っこがバンバンなのでロープを補助にゆっくり進みます。登りきり少し行くと風越山頂上です。
頂上には二等三角点があります。木々が有るため見晴らしはイマイチですが、平らな山頂は休憩するのにはいいかもです。静かな頂上で昼飯としました。木々の間から、摺古木山や安平路山が見えました。
今日は休日とあって7名のハイカーの方々とすれ違いました。飯田下伊那の人なら知らない人は居ない、風越山。古くから信仰の山として尊ばれ、手軽に登れる山として地元の人に愛される山。管理して下さる方々の想いが伝わる素晴らしい山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する