敗退 北八ヶ岳ロープウェイ〜雨池峠〜雨池


- GPS
- 01:25
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 102m
- 下り
- 88m
コースタイム
- 山行
- 1:22
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:23
天候 | 晴れ、曇り、風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ割引券(200円/100円)が茅野駅アルピコバスセンターでもらえます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
通常シーズン時に見える木道も雪道では見えないので雪を踏み抜かないようにしませう。また、雨池峠から雨池方面は大きな岩のルートなので雪道では其れが見えません、踏み抜かないようにしませう。(私のような初心者には云われたくないと思いますが) |
写真
感想
クリスマスイヴにどこかに行こうと思って、麦草峠周辺を思い立ちましたが、
よくよく調べてみると路線バスが通る国道299号は冬季閉鎖だったわけです。
そういえばそうだった、というかこの時点で甘いわけですよね、考えが。
何度か行ったことがある北八ロープウェイアプローチの山々へは、
手軽に高地気分を味わえるハイキングコースなので、
そのへんにしてみようと思ったわけですけど、
前述のくだりは、通常シーズンなら、です。
先ず、北八ロープウェイまでの道をバスが走り始めると、
ガツンと来る空気の冷たさ。
さすが「冬」だね、などと思っていたのですが、
ロープウェイで山頂駅まであがると其処はもう本格的な「冬山」でした。
ヤマレコなどにアップしている冬山写真を見るととても魅力的な世界なのですが、
それでも私は「冬山はやらない。」と心に決めているはずだったのに、
なぜか今回はここに来てしまったわけで、
冬山と思っていなかったのか、つまり甘かったわけです。
3シーズン用のパンツで来ましたが、当然のことながら耐えられません。
レインを着て、いつもはかぶらないキャップ(耳当て付き☆)をかぶり、
北八ヶ岳・坪庭(2237m)に歩みを進めます。
キツツキも凍る冷気、というか風がお出迎え。
散策やスキーを楽しんでいるファミリーを横目に、坪庭を進みます。
木立を越えて、雪原にある縞枯山荘を通り過ぎます。
このあたりでフィギュア人形と雪原風景の写真を撮っている若者らを見て微笑ましく思いましたが、
雪原山行を楽しむ余裕があるのはここまででした。
風が強くなってきます。
この時点では後ろからでしたが、
雨池峠あたりまで来ると山から降りてくる風が入り交じっていて、
強く、方向も定まっていないように思いました。
縞枯山のルートからスノーハイクの一団がやってきました。
ガイドさんがいて、縞枯山荘〜ロープウェイのほうへ誘っていきます。
私はひとり雨池峠へ向かうわけですが、
心細くなってきました。
雨池峠へのルートは初めてでしたが、
樹林帯をぐんぐん高度を下げていくわけで、
私は軽アイゼンしか持ち合わせていないのでけっこう踏み抜いてしまい、、、
撤退することに。
冷たくかなり強い向かい風をあびながら、戻ります。
縞枯山荘の手前の木立に辿り着くと、
その細い木の幅で向かい風を少しでも避けることが出来るわけで、
先へ進むのが億劫になります。
やっとの事で坪庭に戻ってきて、
カップラーメンでも食べて体を温めようとストーブでお湯を沸かすのですが、
いっこうに水が沸騰する気配はありません。
ガスは出ているけど、、、。
諦めました。
結論:冬山なめたらあかん。(´Д`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する