稲村山(いなむらやま・952.6m・三等三角点)


- GPS
- 01:40
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 484m
- 下り
- 482m
コースタイム
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:40
稲村山 0.05μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
谷急山登山口 11:12 == 11:25 赤坂橋 ※駐車スペース有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口は赤坂橋から200m程舗装の林道を歩くと右手に鉄塔がある。鉄塔左の作業路に入るのだが工事中だったので通り過ぎてしまう。登山口標識等無いので入口を見落とさないように!! |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
11:08〜11:12 谷急山登山口
11:25〜11:35 赤坂橋
遠入川の赤坂橋手前の林道入口に駐車スペース有り。稲村山への標識等無し。舗装の狭い林道を歩くと道路左側で工事中の所があった。この工事中の所から稲村山への歩道があったのだが行きすぎてしまう。林道終点まで行って間違いに気づく。
そのまま戻れば良かったのだが林道終点手前から左に鋭角に入る植林帯の作業路に入る。この作業路は途中から不明瞭になり、等高線沿いに進んでから強引に急斜面を上り尾根を目指す。
正規の路に合流しようと思ったが間違いであった。戻るのが一番だった。
尾根に着いたら作業路に合流し、路なり進むが小ピークの西側の山腹を巻いて稲村山の方へは向かわないようなので、途中から小ピークに上り、稲村山鞍部を目指す。
12:14 小ピーク
稲村山の南西方向にある小ピークに到着 。小ピークからは尾根に明瞭な路が有り、鞍部へ
12:17 稲村山鞍部
ここでようやく正規の歩道に合流する。明瞭な路は歩き安い。
頂上直下に古びた婦人用の折りたたみ傘が落ちていたので帰りに回収する。不燃ゴミだ。
12:41〜12:52 稲村山
天気曇、頂上狭く、祠があり、三等三角点がある。展望は30+30+30の90度位見える。先程登った山急山〜五輪岩の岩峰も良く見える。妙義山や遠く浅間山も少し見える。
頂上から若干下るが、10m程北に行った所は210度位見える。下山途中の岩場からの展望も良いので合わせるとパノラマ近く見える。
13:05 鞍部
整備された路を下る。正規の路は歩き安い。
13:13 林道到着
鞍部からあっという間に林道到着。工事中の所に下山してくる。標識等無し。鉄塔の道路反対側が工事中だったので行きすぎてしまう。
赤坂橋から林道の登山道入口まで約200m程しか無かった。
13:15〜13:24 赤坂橋
大きく遠回りをしてしまう。20分位ロスしてしまう。
13:43〜13:45 和美(ワミ)リゾート前の路側帯
愛宕山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する