ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1687063
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2018年12月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
otafuku その他1人
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,157m
下り
1,142m

コースタイム

08:35 西丹沢ビジターセンター
08:42 ツツジ新道入口
09:30 ゴーラ沢出合
10:29 展望台
11:54 ツツジ新道・石棚山稜分岐
12:17 檜洞丸(昼食)
12:57 下山開始
13:11 ツツジ新道・石棚山稜分岐
14:15 下降点
14:32 本棚橋
15:07 切通しから尾根に乗る
15:54 登山道に合流
16:01 ツツジ新道入口
16:09 西丹沢ビジターセンター
天候 くもり☁ 山頂付近 霧氷
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルートの後半は、バリエーションルートで地図読みが必要です。
場所によってはかなり急なので、滑落注意です。
今日は久しぶりにikukoさんと、檜洞丸にハイキングにやって来ました。
1
今日は久しぶりにikukoさんと、檜洞丸にハイキングにやって来ました。
何と道路脇ののミツマタの蕾が、ほころびかけていました!数輪ですが^^
2
何と道路脇ののミツマタの蕾が、ほころびかけていました!数輪ですが^^
山神さま、本日も楽しい登山になりますように。
(〃⌒ー⌒〃)
山神さま、本日も楽しい登山になりますように。
(〃⌒ー⌒〃)
林道を歩いて、つつじ新道入口から登山道に入ります
林道を歩いて、つつじ新道入口から登山道に入ります
始めはこんな感じです。
今日は晴れの予報でしたが、一日曇りでした。
始めはこんな感じです。
今日は晴れの予報でしたが、一日曇りでした。
権現山?来るたび同じことを聞いています(^^;)
2
権現山?来るたび同じことを聞いています(^^;)
ゴーラ沢出合到着です。
今日は飛び石で簡単に渡れました。
1
ゴーラ沢出合到着です。
今日は飛び石で簡単に渡れました。
お喋りしながら、ゆっくり登って行きました。
1
お喋りしながら、ゆっくり登って行きました。
標高1040m地点。帰りはこの道標のある所からバリエーションルートに入ります。
標高1040m地点。帰りはこの道標のある所からバリエーションルートに入ります。
登山道が崩落したようで、修復されていました。
登山道が崩落したようで、修復されていました。
1070m展望台です。
1070m展望台です。
ちょっと一休みしましょう
2
ちょっと一休みしましょう
今日の展望は?
あぁイマイチです(-.-)
今日の展望は?
あぁイマイチです(-.-)
この下に、以前トラバースする登山道があったのですが、現在は通行禁止になっているようです。
ロープが張られていました。
1
この下に、以前トラバースする登山道があったのですが、現在は通行禁止になっているようです。
ロープが張られていました。
上からの禁止ルート。
トラバースは危険なため、現在は尾根上がルートになっていました。
上からの禁止ルート。
トラバースは危険なため、現在は尾根上がルートになっていました。
えーと?
アッ⁉ 山頂に霧氷が!
2
アッ⁉ 山頂に霧氷が!
今日の一枚♪
枯れているようで枯れてない!
1
枯れているようで枯れてない!
まだ元気です(^_^)v
4
まだ元気です(^_^)v
山頂に近付いてきました。
山頂に近付いてきました。
アッ⁉ 今日の大室山も、
この間と同じだぁ~(^^;
1
アッ⁉ 今日の大室山も、
この間と同じだぁ~(^^;
あと800mかぁ~
遠い・・
あと800mかぁ~
遠い・・
標高1440m辺りから霧氷が出てきました♪❄
1
標高1440m辺りから霧氷が出てきました♪❄
うわ~いい感じです
(´▽`)ノ
2
うわ~いい感じです
(´▽`)ノ
石棚山稜分岐
同角の頭。我が家からも見えるんですよ。
1
同角の頭。我が家からも見えるんですよ。
石棚山稜方面
ピンクだったら、まるで満開の桜ですね🌸
7
ピンクだったら、まるで満開の桜ですね🌸
寒いけど、
ikukoさんは嬉しそう♪
3
ikukoさんは嬉しそう♪
霧氷ズームですが、上手く撮れてない・・
1
霧氷ズームですが、上手く撮れてない・・
樹にも満開の霧氷❄
4
樹にも満開の霧氷❄
漸く山頂に到着しました。
ふぅ・・
漸く山頂に到着しました。
ふぅ・・
早速神様にお参りしました。
(⌒‐⌒)
早速神様にお参りしました。
(⌒‐⌒)
何だか風がビュービュー吹いて、寒いのなんのって!
それでも頑張ってカップ麺(シーフード)と、
1
何だか風がビュービュー吹いて、寒いのなんのって!
それでも頑張ってカップ麺(シーフード)と、
コーヒーを頂きました。
ほぼ冷めてしまったけど、
ikukoさんは幸せそう。
(#^.^#)
3
コーヒーを頂きました。
ほぼ冷めてしまったけど、
ikukoさんは幸せそう。
(#^.^#)
寒くても頑張って、
記念に一枚
3
寒くても頑張って、
記念に一枚
手がかじかんで、
v(^^)もやっと^^
7
手がかじかんで、
v(^^)もやっと^^
小鳥も寒くて動きが鈍い
2
小鳥も寒くて動きが鈍い
寒いので長居は無用。写真を撮ったら とっとと1040mまで下りて来ました。
寒いので長居は無用。写真を撮ったら とっとと1040mまで下りて来ました。
今日はここから右の経路に入ります。立入禁止なので、自己責任で。
今日はここから右の経路に入ります。立入禁止なので、自己責任で。
踏み跡はしっかりありました
踏み跡はしっかりありました
赤い棚沢橋に向けて下りて行きます。
赤い棚沢橋に向けて下りて行きます。
林道に出ました。
林道に出ました。
本棚沢に掛かる棚沢橋。
本棚沢に掛かる棚沢橋。
こちらは東沢本棚沢。
水は少ないですね。
こちらは東沢本棚沢。
水は少ないですね。
キャー♪霧氷がレースのフリルみたい(=⌒ー⌒=)
6
キャー♪霧氷がレースのフリルみたい(=⌒ー⌒=)
次のカーブの先はユイバシ沢です。ガレガレの沢ですよ(><)
次のカーブの先はユイバシ沢です。ガレガレの沢ですよ(><)
今日登ったルートが良く見えます。林道に下りた尾根は何処かな??
今日登ったルートが良く見えます。林道に下りた尾根は何処かな??
檜洞丸ズーム
更にズーム。真ん中の白い所は本棚沢の大滝かな?
こわ楽しかったね(^_^)v
更にズーム。真ん中の白い所は本棚沢の大滝かな?
こわ楽しかったね(^_^)v
正面の切通しから、尾根に乗りました。
正面の切通しから、尾根に乗りました。
この尾根は地図読みが必要です。
1
この尾根は地図読みが必要です。
気持ちの良い尾根ですが、段々傾斜がきつくなってきます。
1
気持ちの良い尾根ですが、段々傾斜がきつくなってきます。
昔もあったブルーシート・・
昔もあったブルーシート・・
下に登山道が見えてきましたが、まだ尾根上をそのまま進みました。
下に登山道が見えてきましたが、まだ尾根上をそのまま進みました。
ikukoさんは、バリエーションが大好きなんですって♪
1
ikukoさんは、バリエーションが大好きなんですって♪
下に登山道の橋が見えてきました。そろそろ登山道に合流します。
下に登山道の橋が見えてきました。そろそろ登山道に合流します。
急傾斜なので、滑落注意です。チェーンアイゼンを履いた方が安全です。
急傾斜なので、滑落注意です。チェーンアイゼンを履いた方が安全です。
つつじ新道入口に戻って来ました。
つつじ新道入口に戻って来ました。
ビジターセンター到着です。
ビジターセンター到着です。
山神さま、今日も安全に下山出来ました。どうもありがとうございました。
1
山神さま、今日も安全に下山出来ました。どうもありがとうございました。
駐車場に車は殆ど残っていませんでした。
私達がほぼ最終でした。
お疲れさまでした(^-^)/
2
駐車場に車は殆ど残っていませんでした。
私達がほぼ最終でした。
お疲れさまでした(^-^)/

装備

個人装備
チェーンアイゼン

感想

私は2014年からやぶ沢クラブという小さな沢の会をやっておりましたが、今年の12月から活動を中止しました。中止した理由は、体力の衰えとそれに伴い沢に対する意欲低下です。
寄る年波には勝てないということでしょうか。
これからは気の向いた時に小さな沢でガサゴソ、土手を上がったり下りたり、
年齢に合った遊びをやっていきたいと思っています。

ikukoさんは やぶ沢クラブを始める以前から沢のパートナーで、二人でよく出かけました。
お互い交互に計画を出し合いリーダーを務めました。
今回やぶ沢クラブの活動を中止するにあたり、久しぶりに二人でハイキングに出かけて来ました。山頂では思いもかけない霧氷の出迎えを受け感動しました❄

しかし凍える体験もしました。でも気温を見ると−1度。そんなに低くないのに、
私には−10度程にも感じました。
原因は装備不足です。風があったので上着は沢山着込んで大丈夫でしたが、手袋は不十分で、手がキンキンに冷えてかじかんでしまい、お昼を摂るのにも苦労しました。
みなさん、手袋は大事です!風がある時の為に、オーバー手袋を持参しましょう!

ikukoさん、これからも沢に一緒に行きましょう。勿論小さな沢ですよ(^_-)
どうぞ宜しくお願い致します(^-^)/
今回はお付き合い頂き、どうもありがとうございました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら