ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1687947
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雲ケ岳・御許山_おもと古道

2018年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
21.1km
登り
859m
下り
896m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
2:03
合計
8:08
距離 21.1km 登り 869m 下り 901m
8:55
125
スタート地点/西屋敷駅
11:00
11:10
25
雲ヶ岳分岐
11:35
11:55
15
12:10
12:12
8
雲ヶ岳分岐
12:20
12:30
66
大元神社
13:36
13:40
43
大元神社登山口
14:23
0
六地蔵
14:23
14:30
10
大尾神社
14:40
15:50
73
宇佐神宮
17:03
ゴール地点/宇佐駅
雲ヶ岳からの景観は、近隣の位置関係がよくわかった。大元神社登山口から六地蔵までの舗装林道は暑い時期には向いていないと思った。大元神社に関連して宇佐神宮に関連して見所が多かった。また宇佐駅までの散策路も楽しめた。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西屋敷駅、帰路:宇佐駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし、舗装道路の歩きが長い、夏の暑い時期には向いていない
その他周辺情報 宇佐神宮参拝
駅から国道10号線を渡って道標を確認、大元神社に向けて
2018年12月29日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:58
駅から国道10号線を渡って道標を確認、大元神社に向けて
旧道を宇佐方面に行くと山に入るところにも道標
2018年12月29日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:00
旧道を宇佐方面に行くと山に入るところにも道標
道標に導かれるままに
2018年12月29日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:08
道標に導かれるままに
記念碑の台座の自然石が目を引いた
2018年12月29日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:12
記念碑の台座の自然石が目を引いた
林道をショートカットしてみよう、左側の山道へ
2018年12月29日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:19
林道をショートカットしてみよう、左側の山道へ
登り詰めるとため池、橋を渡って写真
2018年12月29日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:29
登り詰めるとため池、橋を渡って写真
ため池の脇の細い林道を下がって本来の林道に合流
2018年12月29日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:34
ため池の脇の細い林道を下がって本来の林道に合流
紫式部の木の実?
2018年12月29日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:40
紫式部の木の実?
御許山登山口の標識、距離も示されている
2018年12月29日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:51
御許山登山口の標識、距離も示されている
林道の雰囲気も良くなってきた、車の離合できる部分は少ない
2018年12月29日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:59
林道の雰囲気も良くなってきた、車の離合できる部分は少ない
大きな駐車場があった。
2018年12月29日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:57
大きな駐車場があった。
駐車場の上は一般車両禁止
2018年12月29日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:57
駐車場の上は一般車両禁止
雲ケ岳の分岐標識
2018年12月29日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:00
雲ケ岳の分岐標識
径には冬を迎えて初めて確認した霜柱
2018年12月29日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:15
径には冬を迎えて初めて確認した霜柱
正覚寺登山口に下りるところに野仏
2018年12月29日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:20
正覚寺登山口に下りるところに野仏
尾根を雲ケ岳方面へ
2018年12月29日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:20
尾根を雲ケ岳方面へ
山頂は開けている、白山神社登山口方面も確認しよう
2018年12月29日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:34
山頂は開けている、白山神社登山口方面も確認しよう
第2展望所からは、由布・鶴見・大平山・高崎山なども確認できる
2018年12月29日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:40
第2展望所からは、由布・鶴見・大平山・高崎山なども確認できる
さらに西側には、大分農業文化公園のダム水面の輝いて
2018年12月29日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:41
さらに西側には、大分農業文化公園のダム水面の輝いて
雲ケ岳山頂に戻り一休み、国東半島西側の海岸を見ながら休憩
2018年12月29日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:47
雲ケ岳山頂に戻り一休み、国東半島西側の海岸を見ながら休憩
御許山登山道に戻ると、木にも道標が結び付けられていた
2018年12月29日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:12
御許山登山道に戻ると、木にも道標が結び付けられていた
テープに誘われて細い径を
2018年12月29日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:15
テープに誘われて細い径を
テープは続く
2018年12月29日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:17
テープは続く
大元神社到着、奥には神聖地域・立ち入り禁止の表示
2018年12月29日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:20
大元神社到着、奥には神聖地域・立ち入り禁止の表示
本堂奥に鳥居が
2018年12月29日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:22
本堂奥に鳥居が
反対側には大元八坂神社
2018年12月29日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:24
反対側には大元八坂神社
大元神社全景
2018年12月29日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:25
大元神社全景
神社右奥の石灯篭が印象的
2018年12月29日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:28
神社右奥の石灯篭が印象的
宇佐神宮方面の径は階段と石畳があったので石畳を選択
2018年12月29日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:29
宇佐神宮方面の径は階段と石畳があったので石畳を選択
途中から階段となり下で神社からの階段と合流
2018年12月29日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:37
途中から階段となり下で神社からの階段と合流
社務所:正月など利用するのだろうか、廃墟の様
2018年12月29日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:40
社務所:正月など利用するのだろうか、廃墟の様
社務所再建の寄付依頼
2018年12月29日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:40
社務所再建の寄付依頼
その下にはトイレ、参拝者が多くても困るような
2018年12月29日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:42
その下にはトイレ、参拝者が多くても困るような
六坊跡
2018年12月29日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:44
六坊跡
首なし地蔵
2018年12月29日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:49
首なし地蔵
首なし地蔵の由来
2018年12月29日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:49
首なし地蔵の由来
手水鉢
2018年12月29日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:58
手水鉢
中山展望台から八面山方面を
2018年12月29日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:11
中山展望台から八面山方面を
硯石:右の写真と比べると土砂で埋まった部分が多いのだろうか
2018年12月29日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:13
硯石:右の写真と比べると土砂で埋まった部分が多いのだろうか
大元神社登山口の林道に
2018年12月29日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:26
大元神社登山口の林道に
大元神社登山口から直接小径を辿ってショートカット、林道に出た所にテープ指示
2018年12月29日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:32
大元神社登山口から直接小径を辿ってショートカット、林道に出た所にテープ指示
林道から赤テープ確認、続いている。古道か?
2018年12月29日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:33
林道から赤テープ確認、続いている。古道か?
また赤テープ、奥には蜜蜂の箱?
2018年12月29日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:41
また赤テープ、奥には蜜蜂の箱?
広くなったところに石の祠?、更に反対側の奥にイノシシの仕掛けの檻
2018年12月29日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:43
広くなったところに石の祠?、更に反対側の奥にイノシシの仕掛けの檻
舗装道路は続く
2018年12月29日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:48
舗装道路は続く
大元神社への丁石
2018年12月29日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:56
大元神社への丁石
右側にはため池が見えてきた
2018年12月29日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:05
右側にはため池が見えてきた
更に尾根を辿る、風が強く小雪交じり・寒い
2018年12月29日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:08
更に尾根を辿る、風が強く小雪交じり・寒い
突然通行止、右側を巻く指示、作業していない様だったので通過
2018年12月29日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:12
突然通行止、右側を巻く指示、作業していない様だったので通過
木材チップを堆肥利用する実験場だそうだ、液体糞尿を利用しているので臭い
2018年12月29日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:17
木材チップを堆肥利用する実験場だそうだ、液体糞尿を利用しているので臭い
反対側にも迂回指示の表示;申し訳ございません
2018年12月29日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:18
反対側にも迂回指示の表示;申し訳ございません
六地蔵を通過
2018年12月29日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:23
六地蔵を通過
迂回指示後、快適な径が続く
2018年12月29日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 14:30
迂回指示後、快適な径が続く
でも藪もある
2018年12月29日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:32
でも藪もある
「宮」の標識
2018年12月29日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 14:34
「宮」の標識
大尾神社:宇佐神宮にゆかりのある八幡大神の分霊が祀られている場所。昔は宇佐神宮の上宮がここにあったそうです
2018年12月29日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:37
大尾神社:宇佐神宮にゆかりのある八幡大神の分霊が祀られている場所。昔は宇佐神宮の上宮がここにあったそうです
和気公之碑:東郷平八郎筆:大正4年造立
2018年12月29日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:44
和気公之碑:東郷平八郎筆:大正4年造立
護皇神社:和気清麻呂を祀る
2018年12月29日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:46
護皇神社:和気清麻呂を祀る
大尾山参道から
2018年12月29日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:59
大尾山参道から
頓宮
2018年12月29日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:02
頓宮
新年参拝の準備がそこかしこで:郵便局もあった
2018年12月29日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:12
新年参拝の準備がそこかしこで:郵便局もあった
上宮本殿もまだ参拝者はまばら
2018年12月29日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:17
上宮本殿もまだ参拝者はまばら
本殿反対側は授与所の準備:普段はここで奥宮:御許山を望める場所があるが閉鎖されていた、残念
2018年12月29日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:19
本殿反対側は授与所の準備:普段はここで奥宮:御許山を望める場所があるが閉鎖されていた、残念
御霊水:3つの井戸があり持ち帰って神棚の水などに活用する。最前面の井戸を開けて水面を確認した
2018年12月29日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:29
御霊水:3つの井戸があり持ち帰って神棚の水などに活用する。最前面の井戸を開けて水面を確認した
水分神社への石橋
2018年12月29日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 15:31
水分神社への石橋
表参道脇には立派に実をつけた樹
2018年12月29日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:36
表参道脇には立派に実をつけた樹
大尾山参道入口
2018年12月29日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:39
大尾山参道入口
表参道駐車場脇の櫻には時々咲いているものも
2018年12月29日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:47
表参道駐車場脇の櫻には時々咲いているものも
畑の脇にはアザミが咲いて
2018年12月29日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:10
畑の脇にはアザミが咲いて
条里痕:平安時代の水田区画が残っているそう
2018年12月29日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:11
条里痕:平安時代の水田区画が残っているそう
橋津神社鳥居と由来の碑
2018年12月29日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:21
橋津神社鳥居と由来の碑
橋津神社:狛犬の左の風化した岩に興味を惹かれた
2018年12月29日 16:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:23
橋津神社:狛犬の左の風化した岩に興味を惹かれた
橋津地域の沿革:当然ながら和気清麻呂の時代には既に集落が発展していた
2018年12月29日 16:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:25
橋津地域の沿革:当然ながら和気清麻呂の時代には既に集落が発展していた
伊能忠敬は測量途中でこの地の庄屋で休憩したそうだ
2018年12月29日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 16:26
伊能忠敬は測量途中でこの地の庄屋で休憩したそうだ
古い町並みが
2018年12月29日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 16:29
古い町並みが
今でも商売を営んでいる
2018年12月29日 16:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:29
今でも商売を営んでいる
反対側の家
2018年12月29日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:31
反対側の家
近隣の禅寺:大尾禅寺
2018年12月29日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:32
近隣の禅寺:大尾禅寺
道端のサボテンには花が
2018年12月29日 16:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 16:34
道端のサボテンには花が
撮影機器:

感想

西屋敷駅からはあまり利用されていない林道という感じで気持ちよかった。雲ケ岳に向かうところで単独行動の女性に出会った。雲ケ岳での眺めは楽しめる。御許山で登山口から来たという3名の女性と出会い、「おもと古道トレッキングマップ」をいただいた。よくわかる地図だが帰宅後検索するも確認出来なかった。大分県文化遺産活用推進実行委員会と書かれている。宇佐神宮から宇佐駅間の帰路、この地図には、条里痕・宇佐海軍航空隊宿舎跡などの説明があったが、必ずしも場所を特定できなかった。宇佐海軍航空隊の史跡はむしろ柳ヶ浦駅からの方が近く、大分歴史博物館なども含めて一度訪問してみたい。宇佐駅周辺で簡単に一杯楽しみたいと思っていたが、ファミレス以外は全く見かねなかったのでパス。
宇佐観光協会の配布資料【宇佐遊々マップ】に御許山・万年青発祥の地と記載されていたが、インターネット検索では確認できなかった。原著での確認が必要と感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら