記録ID: 1687951
全員に公開
ハイキング
中国
愛宕山・雨降山<美咲町>(岡山県の山・美作)
2015年02月18日(水) [日帰り]



- GPS
- 04:25
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 308m
- 下り
- 306m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
愛宕山 R352の新道と旧道の分岐横に作業道があったのでそれに入る。入口は笹が伸びていたが中は意外ときれいだった。小尾根を回り込んだ先の山道に入る。山道は整備されていて尾根伝いに登っていく。山頂は植林の中だが小広場になっている。祠の後ろ数mのところに愛宕山三角点(15分)。下山は引き返す途中の踏跡をたどる。猛烈なヤブに突き当たったので下に見えた作業道に斜面を下ると作業道の入口すぐ近くに出た。(山道入口から先に延びている作業道は山の南側に下るのだろうか?)。駐車地点(15分)。 雨降山 駐車地点から北に舗装道を登る。分岐1(5分)。右折、日浦集落に向かう。左への分岐2,3は見送り舗装が終わったところが林道始点(20分)。林道を登り切った左の尾根先端に祠を見る。このあたりから登ろうかとも思ったのだが、探索を兼ねてとりあえず林道終点まで行ってみる(15分)。踏跡がありそうだったので左(西)の山に取り付いてみたが藪はひどくなるばかり、諦めて林道に戻る。引き返し途中の作業道に入る(15分)。分岐があり直進は尾根手前で行き止まり。西に延びる作業道を進む。次の谷間で消滅。仕方ないので斜面を西に登り尾根に出る。斜面は急なだけでたいして邪魔なものはない。上がった尾根には道らしきものがあった。これは祠のあった尾根の上部だと思える。踏跡は次第に明瞭になり右に広がった山上につく。北西に向かって細くなった尾根の境界石のテープを追ってさらに進み、右手が少しこんもりした一番高そうあたりで樹間を透かして見ると白い標柱が見えた。ぴったし雨降山三等三角点に到達(40分)。展望はない。山道は西に続く。次第にヤブっぽくなる。尾根下に幅広の道が見えたので斜面を下りてみたら作業道。しかしかなり荒れていて境界テープの道とあまり変わらない。林道出合い(40分)。作業道は左折して続くがヤブ化していたので林道を直進。次の作業道に左折。切り開きの尾根沿いに南へ100mほど進むと終点。しかし右(西)手奥に貯水施設を発見。ここからは簡易舗装の管理道を下る。車道出合い(15分)。南に下り最初の分岐で左折。舗装林道かと思ったらこれは(旧)R352であった。分岐1に戻る(30分)。駐車地点(5分)。(登り1時間35分(ロス30分)、下り1時間30分) 雨降山 アメフリヤマ 350.3m 柵原町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=22111 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人