記録ID: 1688514
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
歩き納めはいつもの庚申山&白鳥飛来地
2018年12月30日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:28
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 99m
- 下り
- 93m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:29
距離 5.0km
登り 99m
下り 105m
白鳥飛来地のある岩倉自然公園(玉村町の烏川沿い、新町にある上武大高崎キャンパスそば)は、園内で鳥を見つけながら歩いて50分ほどです。
天候 | 晴れ(北風寒し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(庚申山)総合公園の駐車場に車を置きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(白鳥飛来地)川沿いの踏み跡は崖っぷちも通るので、落ちないように注意しましょう。なお、現地で話した地元の方によると、白鳥の飛ぶ姿を撮影したくて石を投げる人がいて、去年は2月頭に白鳥は居なくなってしまったとのこと。今年は警戒してか、岩倉橋のかなり下流に20数羽が寛いでいました。他の鳥たちも多い場所ですが、北風が強かったせいか撮影はできませんでした。 (庚申山)こちらもバードウォッチングのポイントですが、木陰が多くて鳴いてるのに姿は見えないことが多いです。撮影は長期戦が必要なのかも。 |
その他周辺情報 | 昼食は当地名物の藤岡ラーメン、温泉は鮎川温泉金井の湯がオススメです。 |
写真
感想
今年は6連休とまずまず纏まった日数の休みが取れることになった年末年始、前半は泊まりでどこか行こうかと思っていましたが、忘年会の誘いや大型寒波、先週末の旅の疲れで出掛ける気が起きず。これではダメと向かった先は、いつもの庚申山(汗)
と、その前に、地元新聞に白鳥の飛来が掲載されていた烏川の河川敷にも立ち寄ります。遠くの方にいる白鳥は全部で20数羽と比較的少なめ、去年居た黒鳥もおらず、望遠カメラマンの姿もありませんが、かえって貸切感があって愛おしく思えました。
白鳥見物の後は、いつもの庚申山。地元の山といえば、この山以外はほとんど歩いていません。今年は、犬の散歩やランニングの人、ポケモナーの方々の行く場所しか歩いていない気がします(滝汗)夕方からでも出掛けられる里山に感謝しなきゃ。
ということで、年末年始は家庭の事情があり、今年の山は(たぶん)これが最後です。ダラダラと書き連ねたレコにお付き合い下さった皆さま、大変ありがとうございました。来年も同じような山&里歩きになると思いますが、よろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、こんばんは!
餅切りながら、紅白見ながらいつもの大晦日ですが、ちょっと手を休めてヤマレコ見物
〆は地元の山でしたね。
27日、仕事で高崎まで走ったのですが、烏川沿いで見かけたのは白鳥だったのかな?数羽見かけましたが、今年は少ないのでしょうか?
私にいたっては年末のバタバタで山締めはおろか皆様のレコにもなかなか到達できません
関西レコもちょっとのぞき見程度ですので正月ゆっくり拝見しますね。
まずは、ともかく一年間お疲れ様でした
teru-3さん、あけましておめでとうございます!紅白見ながら正月準備の年越し、いいですね。自分は、年忘れにっぽんの歌、でしたけど(爆)歌唱力が売りの往年の名歌手が持ち歌の高音部が出ないのを見てがっかりすると同時に、なんだか安心しながら見ていました
白鳥は(地元民の方によれば)昨年いたずらをされたので数が少ないのだとか。それでも、教えた訳でもないのに同じ場所にやってくるのは自然のなせる技ですね。いつも大量写真のレコまとめ上げで恐縮ですが、これに懲りずに今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する