ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1688514
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

歩き納めはいつもの庚申山&白鳥飛来地

2018年12月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:28
距離
5.0km
登り
99m
下り
93m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:08
合計
1:29
距離 5.0km 登り 99m 下り 105m
14:34
47
庚申山総合公園駐車場
15:21
15:29
34
16:03
庚申山総合公園駐車場
白鳥飛来地のある岩倉自然公園(玉村町の烏川沿い、新町にある上武大高崎キャンパスそば)は、園内で鳥を見つけながら歩いて50分ほどです。
天候 晴れ(北風寒し)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(白鳥飛来地)烏川沿いの岩倉自然公園内、岩倉橋下の駐車場に車を駐めました。
(庚申山)総合公園の駐車場に車を置きました。
コース状況/
危険箇所等
(白鳥飛来地)川沿いの踏み跡は崖っぷちも通るので、落ちないように注意しましょう。なお、現地で話した地元の方によると、白鳥の飛ぶ姿を撮影したくて石を投げる人がいて、去年は2月頭に白鳥は居なくなってしまったとのこと。今年は警戒してか、岩倉橋のかなり下流に20数羽が寛いでいました。他の鳥たちも多い場所ですが、北風が強かったせいか撮影はできませんでした。
(庚申山)こちらもバードウォッチングのポイントですが、木陰が多くて鳴いてるのに姿は見えないことが多いです。撮影は長期戦が必要なのかも。
その他周辺情報 昼食は当地名物の藤岡ラーメン、温泉は鮎川温泉金井の湯がオススメです。
白鳥見たくてやって来た烏川、レジ袋が川原にたくさん引っかかってる、と思ってよく見たら、コサギの群れでした
2018年12月30日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
12/30 13:24
白鳥見たくてやって来た烏川、レジ袋が川原にたくさん引っかかってる、と思ってよく見たら、コサギの群れでした
近くにカモはいっぱいいるんだけど・・・
2018年12月30日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
12/30 13:23
近くにカモはいっぱいいるんだけど・・・
遠くに白いのがいるのを発見、近くまで歩いて見に行きます
2018年12月30日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
12/30 13:30
遠くに白いのがいるのを発見、近くまで歩いて見に行きます
全部で20羽ちょっといた白鳥さんたち
2018年12月30日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
12/30 13:30
全部で20羽ちょっといた白鳥さんたち
河川敷からは御荷鉾三山や、
2018年12月30日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/30 13:30
河川敷からは御荷鉾三山や、
牛伏山(手前)や赤久縄山(左)、稲含山(右)のほかに、荒船山や浅間山が望めます
2018年12月30日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
12/30 13:57
牛伏山(手前)や赤久縄山(左)、稲含山(右)のほかに、荒船山や浅間山が望めます
白鳥さんたちにお別れをして他の鳥たちを探しますが、
2018年12月30日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
12/30 13:31
白鳥さんたちにお別れをして他の鳥たちを探しますが、
北風強く目当てのカワセミも見つけられず、岩倉自然公園でのお散歩は終了
2018年12月30日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
12/30 14:01
北風強く目当てのカワセミも見つけられず、岩倉自然公園でのお散歩は終了
所移って庚申山総合公園、民家の庭先にはポワポワの冬芽
2018年12月30日 14:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/30 14:46
所移って庚申山総合公園、民家の庭先にはポワポワの冬芽
ロウバイは満開!
2018年12月30日 14:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
12/30 14:50
ロウバイは満開!
今年は花が早いのかな
2018年12月30日 14:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
12/30 14:52
今年は花が早いのかな
少し登った、ふじの咲く丘から眺める榛名山
2018年12月30日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
12/30 15:02
少し登った、ふじの咲く丘から眺める榛名山
浅間隠山も寒そう
2018年12月30日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/30 15:02
浅間隠山も寒そう
小野子山(左)と子持山(右)の後ろにあるはずの上越国境の山々は雪雲のなか
2018年12月30日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/30 15:02
小野子山(左)と子持山(右)の後ろにあるはずの上越国境の山々は雪雲のなか
朝から白い冷気に包まれていた赤城山、地蔵岳のアンテナ群が見えました
2018年12月30日 15:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
12/30 15:03
朝から白い冷気に包まれていた赤城山、地蔵岳のアンテナ群が見えました
年末年始に赤城山に行く方は、冬仕様の車と山装備のご準備を
2018年12月30日 15:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/30 15:03
年末年始に赤城山に行く方は、冬仕様の車と山装備のご準備を
北関東の山沿いでは雪の予報ですが、赤城・榛名の山々が雪雲を遮るので、平野部で雪が降ることはほとんどありません
2018年12月30日 15:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/30 15:05
北関東の山沿いでは雪の予報ですが、赤城・榛名の山々が雪雲を遮るので、平野部で雪が降ることはほとんどありません
ひっそり残るムラサキシキブの実
2018年12月30日 15:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
12/30 15:06
ひっそり残るムラサキシキブの実
晴れていることの多い浅間山も、今日は雪煙に包まれています
2018年12月30日 15:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/30 15:09
晴れていることの多い浅間山も、今日は雪煙に包まれています
妙義山は標高低いので雪雲に包まれることはまれ
2018年12月30日 15:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
12/30 15:09
妙義山は標高低いので雪雲に包まれることはまれ
登山道にある小さな祠にもお正月の準備がされていました
2018年12月30日 15:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/30 15:19
登山道にある小さな祠にもお正月の準備がされていました
庚申山山頂にある展望台から見る赤城山、先ほどまで見えていた地蔵岳が雪雲に包まれます
2018年12月30日 15:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
12/30 15:22
庚申山山頂にある展望台から見る赤城山、先ほどまで見えていた地蔵岳が雪雲に包まれます
遠くに群馬県で一番高い建物、県庁舎が見えてきました
2018年12月30日 15:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
12/30 15:22
遠くに群馬県で一番高い建物、県庁舎が見えてきました
小野子、子持は相変わらず雪雲に飲まれそうです
2018年12月30日 15:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/30 15:22
小野子、子持は相変わらず雪雲に飲まれそうです
麓の公園にはいなかったマロンちゃん、山頂のそれも展望台最上段で子どもたちに遊んでもらい大はしゃぎでした
2018年12月30日 15:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
12/30 15:25
麓の公園にはいなかったマロンちゃん、山頂のそれも展望台最上段で子どもたちに遊んでもらい大はしゃぎでした
ネコの幸せ、人間の幸せと結局のところ、あまり変わらないような気がする・・・^^
2018年12月30日 15:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
12/30 15:27
ネコの幸せ、人間の幸せと結局のところ、あまり変わらないような気がする・・・^^
西からの柔らかい日差しが当たる庚申山山頂標識
2018年12月30日 15:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
12/30 15:30
西からの柔らかい日差しが当たる庚申山山頂標識
落ち葉の小径を静かに歩きます
2018年12月30日 15:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/30 15:34
落ち葉の小径を静かに歩きます
山の隙間から見える武甲山の雄姿、山頂削り取られた今となっては、群馬から見る山容が一番美しいのではないかと思う
2018年12月30日 15:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
12/30 15:35
山の隙間から見える武甲山の雄姿、山頂削り取られた今となっては、群馬から見る山容が一番美しいのではないかと思う
今日は遠くに筑波山の姿も拝めました
2018年12月30日 15:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
12/30 15:36
今日は遠くに筑波山の姿も拝めました
逆光に浮かぶ御荷鉾山の大きな影
2018年12月30日 15:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
12/30 15:38
逆光に浮かぶ御荷鉾山の大きな影
陣見山、山頂にテレビ塔が見えます
2018年12月30日 15:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/30 15:40
陣見山、山頂にテレビ塔が見えます
左奥に大好きな鐘撞堂山、中央に周りの木々が刈り込まれ東屋のある虎ヶ岡城跡が見えています
2018年12月30日 15:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/30 15:40
左奥に大好きな鐘撞堂山、中央に周りの木々が刈り込まれ東屋のある虎ヶ岡城跡が見えています
馬頭観音のある民家の軒先を抜け、さくら山の展望台へ
2018年12月30日 15:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/30 15:45
馬頭観音のある民家の軒先を抜け、さくら山の展望台へ
落葉した木々の向こう、榛名山の手前に観音山と高崎市役所が見えました
2018年12月30日 15:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
12/30 15:50
落葉した木々の向こう、榛名山の手前に観音山と高崎市役所が見えました
寒そうな浅間隠山にて今日のお散歩は終了です
2018年12月30日 15:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
12/30 15:50
寒そうな浅間隠山にて今日のお散歩は終了です
撮影機器:

感想

今年は6連休とまずまず纏まった日数の休みが取れることになった年末年始、前半は泊まりでどこか行こうかと思っていましたが、忘年会の誘いや大型寒波、先週末の旅の疲れで出掛ける気が起きず。これではダメと向かった先は、いつもの庚申山(汗)

と、その前に、地元新聞に白鳥の飛来が掲載されていた烏川の河川敷にも立ち寄ります。遠くの方にいる白鳥は全部で20数羽と比較的少なめ、去年居た黒鳥もおらず、望遠カメラマンの姿もありませんが、かえって貸切感があって愛おしく思えました。

白鳥見物の後は、いつもの庚申山。地元の山といえば、この山以外はほとんど歩いていません。今年は、犬の散歩やランニングの人、ポケモナーの方々の行く場所しか歩いていない気がします(滝汗)夕方からでも出掛けられる里山に感謝しなきゃ。

ということで、年末年始は家庭の事情があり、今年の山は(たぶん)これが最後です。ダラダラと書き連ねたレコにお付き合い下さった皆さま、大変ありがとうございました。来年も同じような山&里歩きになると思いますが、よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

〆は地元の山でしたね。
yamaonseさん、こんばんは!

餅切りながら、紅白見ながらいつもの大晦日ですが、ちょっと手を休めてヤマレコ見物
〆は地元の山でしたね。
27日、仕事で高崎まで走ったのですが、烏川沿いで見かけたのは白鳥だったのかな?数羽見かけましたが、今年は少ないのでしょうか?
私にいたっては年末のバタバタで山締めはおろか皆様のレコにもなかなか到達できません
関西レコもちょっとのぞき見程度ですので正月ゆっくり拝見しますね。

まずは、ともかく一年間お疲れ様でした
2018/12/31 22:24
Re: 〆は地元の山でしたね。
teru-3さん、あけましておめでとうございます!紅白見ながら正月準備の年越し、いいですね。自分は、年忘れにっぽんの歌、でしたけど(爆)歌唱力が売りの往年の名歌手が持ち歌の高音部が出ないのを見てがっかりすると同時に、なんだか安心しながら見ていました

白鳥は(地元民の方によれば)昨年いたずらをされたので数が少ないのだとか。それでも、教えた訳でもないのに同じ場所にやってくるのは自然のなせる技ですね。いつも大量写真のレコまとめ上げで恐縮ですが、これに懲りずに今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019/1/1 2:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら