ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1688961
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

北武蔵最強ルート(鐘撞堂山〜陣見山〜雨乞山〜不動山〜宝登山〜破風山〜蓑山42km)

2018年12月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:23
距離
41.0km
登り
2,398m
下り
2,336m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:51
休憩
0:26
合計
12:17
距離 41.0km 登り 2,398m 下り 2,345m
4:57
20
5:17
5:18
25
5:43
5:45
27
6:39
6:40
15
6:55
6:57
5
7:28
4
7:32
7:33
26
7:59
8:01
27
8:28
18
8:46
24
9:10
9:11
44
9:55
9:56
26
10:22
10:25
0
10:41
3
10:44
11
10:55
4
10:59
11:00
5
11:05
22
11:27
11:28
55
12:23
16
12:39
12
12:51
12:52
3
12:55
28
13:23
13
13:36
13:37
9
13:46
13:54
2
13:56
44
14:40
23
15:03
3
15:06
63
16:09
65
17:14
秩父鉄道、親鼻駅〜寄居駅間(500円)は30分〜1時間おき
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
寄居駅南口スペースecoに車を駐車
コース状況/
危険箇所等
不動山〜長瀞射撃場の辺りの登山道は荒れており、若干不明瞭な箇所あり
寄居駅南口の200円パーキングへ駐車し、ヘッドランプを装着し長い一日の始まりです。
今年最後の山行、最後まで辿り着きたい!
2018年12月30日 04:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
12/30 4:51
寄居駅南口の200円パーキングへ駐車し、ヘッドランプを装着し長い一日の始まりです。
今年最後の山行、最後まで辿り着きたい!
大正池を過ぎ、鐘撞堂山登山口へ。林道のような広い登山道なのでナイトハイクでも大丈夫です。
2018年12月30日 05:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 5:27
大正池を過ぎ、鐘撞堂山登山口へ。林道のような広い登山道なのでナイトハイクでも大丈夫です。
しかし:…ここにも熊が出たんですね。しかも今年の5月ですか…
熊鈴を鳴らして登ります。
2018年12月30日 05:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 5:28
しかし:…ここにも熊が出たんですね。しかも今年の5月ですか…
熊鈴を鳴らして登ります。
最後の木段を登り鐘撞堂山へ到着。
当然まだ真っ暗ですが、その分夜景が綺麗です。
2018年12月30日 05:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
12/30 5:44
最後の木段を登り鐘撞堂山へ到着。
当然まだ真っ暗ですが、その分夜景が綺麗です。
鐘を叩いてみましたが期待してた音ではなく「ゴン!」でした(´`:)
2018年12月30日 05:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 5:45
鐘を叩いてみましたが期待してた音ではなく「ゴン!」でした(´`:)
鐘撞堂山から陣馬山に登る途中で空が明るくなってきました
2018年12月30日 06:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
12/30 6:25
鐘撞堂山から陣馬山に登る途中で空が明るくなってきました
そして木々の間から太陽が昇ってきました!
2018年12月30日 06:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
12/30 6:57
そして木々の間から太陽が昇ってきました!
太陽に照らされた木々。この景色が好きですね。
2018年12月30日 07:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
12/30 7:00
太陽に照らされた木々。この景色が好きですね。
陣見山に到着。展望はなくテレビの電波施設があるだけです。
2018年12月30日 07:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
12/30 7:28
陣見山に到着。展望はなくテレビの電波施設があるだけです。
って、ここにも熊が出たんですか。さっきの鐘撞堂山と一緒じゃないかな? 
2018年12月30日 07:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 7:28
って、ここにも熊が出たんですか。さっきの鐘撞堂山と一緒じゃないかな? 
早くもお腹がグ〜っと鳴ったので、パンをパクつきながら歩きます。
2018年12月30日 07:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
12/30 7:38
早くもお腹がグ〜っと鳴ったので、パンをパクつきながら歩きます。
次に目指す雨乞山はパラグライダーの発着地部分が禿げているあれですね。
2018年12月30日 07:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 7:49
次に目指す雨乞山はパラグライダーの発着地部分が禿げているあれですね。
雨乞山に到着。これは剣山スーパー林道の四国のへそみたいですね。
2018年12月30日 08:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 8:25
雨乞山に到着。これは剣山スーパー林道の四国のへそみたいですね。
遮る物がないので、超絶景です!
2018年12月30日 08:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
12/30 8:26
遮る物がないので、超絶景です!
雨乞山より下山し南下します。。次の不動山に向かう為には途中で右に曲がり細い道へ入る。目印は右手に岩があり、左に雨乞山への道票がある所です。
2018年12月30日 08:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
12/30 8:32
雨乞山より下山し南下します。。次の不動山に向かう為には途中で右に曲がり細い道へ入る。目印は右手に岩があり、左に雨乞山への道票がある所です。
馬瀬峠を過ぎ、不動山ゆ向かう途中です。こういう冬の枯れた感じの景色が好きなんです
2018年12月30日 08:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 8:58
馬瀬峠を過ぎ、不動山ゆ向かう途中です。こういう冬の枯れた感じの景色が好きなんです
不動山山頂へ到着。展望もなにもない、地味〜な山頂標記
2018年12月30日 09:10撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
12/30 9:10
不動山山頂へ到着。展望もなにもない、地味〜な山頂標記
次の宝登山へ続く道。舗装路から苔不動尊へと道を下って行きます。
2018年12月30日 09:18撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
12/30 9:18
次の宝登山へ続く道。舗装路から苔不動尊へと道を下って行きます。
奥へ進みます。
この後、落ち葉の堆積した急坂があります。ロープを使い下りきった所から岩に沿って下ります。そのまま真っ直ぐ下るのは危険でしょう。
2018年12月30日 09:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
12/30 9:22
奥へ進みます。
この後、落ち葉の堆積した急坂があります。ロープを使い下りきった所から岩に沿って下ります。そのまま真っ直ぐ下るのは危険でしょう。
急坂を下った後も不明瞭な道が続きますので用心深く下っていきます。
2018年12月30日 09:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
12/30 9:31
急坂を下った後も不明瞭な道が続きますので用心深く下っていきます。
舗装路をしばらく歩き、長瀞アルプスの入口へ着きました。
2018年12月30日 10:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
12/30 10:26
舗装路をしばらく歩き、長瀞アルプスの入口へ着きました。
さすがにアルプスだけあって、自分以外にも人が歩いてますね。今日初めて人に出会いました(^^;)
2018年12月30日 10:36撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
12/30 10:36
さすがにアルプスだけあって、自分以外にも人が歩いてますね。今日初めて人に出会いました(^^;)
宝登山への最後の急坂。今日はまだまだ足が残っています。
2018年12月30日 11:20撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 11:20
宝登山への最後の急坂。今日はまだまだ足が残っています。
宝登山到着。
さすがに人気の山ですね。昼時とあって他の登山客もバーナーで暖かい物を作って食べていました。
2018年12月30日 11:27撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
12/30 11:27
宝登山到着。
さすがに人気の山ですね。昼時とあって他の登山客もバーナーで暖かい物を作って食べていました。
私も腰掛けて、ゆっくりとチリトマトヌードルとコーヒーを頂きました。
2018年12月30日 11:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
12/30 11:35
私も腰掛けて、ゆっくりとチリトマトヌードルとコーヒーを頂きました。
宝登山で有名なロウバイは少し時期が早いようです
2018年12月30日 11:51撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
12/30 11:51
宝登山で有名なロウバイは少し時期が早いようです
次の破風山へのアプローチではかなり舗装路を歩きます。さすがに睡眠不足で居眠りをしていました(´`:)
2018年12月30日 12:29撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 12:29
次の破風山へのアプローチではかなり舗装路を歩きます。さすがに睡眠不足で居眠りをしていました(´`:)
おっ、80円自販機。
皆野町価格でしょうか?
2018年12月30日 12:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
12/30 12:49
おっ、80円自販機。
皆野町価格でしょうか?
破風山に登る前にカウンターを押しておきます。8600番目ぐらいでした。
2018年12月30日 13:17撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 13:17
破風山に登る前にカウンターを押しておきます。8600番目ぐらいでした。
歩きやすく整備されている皆野アルプスです。
2018年12月30日 13:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
12/30 13:24
歩きやすく整備されている皆野アルプスです。
あ〜、この日差しの感じ。なんとも言えず美しいです
2018年12月30日 13:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
12/30 13:26
あ〜、この日差しの感じ。なんとも言えず美しいです
猿岩ですが、どうやって見ても猿には見えん…
2018年12月30日 13:36撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
12/30 13:36
猿岩ですが、どうやって見ても猿には見えん…
山頂直下の東屋に到着。
立派な作りです。
2018年12月30日 13:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 13:42
山頂直下の東屋に到着。
立派な作りです。
破風山山頂に到着。素晴らしい景色を見ることができました。
2018年12月30日 13:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
12/30 13:45
破風山山頂に到着。素晴らしい景色を見ることができました。
冬は空気が澄んでいるから遠くまで綺麗に見渡せますね〜
2018年12月30日 13:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
12/30 13:45
冬は空気が澄んでいるから遠くまで綺麗に見渡せますね〜
柚子の里を通ります。
柚子湯用に買っていけばよかったな( ^^)
2018年12月30日 14:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 14:01
柚子の里を通ります。
柚子湯用に買っていけばよかったな( ^^)
軽井沢のようなきれいな並木
2018年12月30日 14:05撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 14:05
軽井沢のようなきれいな並木
遠くにラスボスを捉えた!
2018年12月30日 14:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 14:41
遠くにラスボスを捉えた!
皆野駅の横を通ります
2018年12月30日 15:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
12/30 15:01
皆野駅の横を通ります
腹が空いたので食料調達。味噌バターコッペパン。味噌とバターがかなり入ってました。味は想像の通りでした。
2018年12月30日 15:20撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
12/30 15:20
腹が空いたので食料調達。味噌バターコッペパン。味噌とバターがかなり入ってました。味は想像の通りでした。
蓑山への登山道。私は旧道を登ってきてしまったようです。道は荒れており倒木も。踏み跡がほぼないですが大丈夫でしょう。
2018年12月30日 15:45撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 15:45
蓑山への登山道。私は旧道を登ってきてしまったようです。道は荒れており倒木も。踏み跡がほぼないですが大丈夫でしょう。
なんとか旧道を抜け最後の階段を登ります
2018年12月30日 15:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
12/30 15:52
なんとか旧道を抜け最後の階段を登ります
展望台横にでました。
2018年12月30日 16:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 16:00
展望台横にでました。
長かった一日、夕日を浴びながらのビクトリーロードです。
2018年12月30日 16:05撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 16:05
長かった一日、夕日を浴びながらのビクトリーロードです。
蓑山山頂に到着!
長い一日の最後に美しい夕日を見ることができました!
2018年12月30日 16:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4
12/30 16:08
蓑山山頂に到着!
長い一日の最後に美しい夕日を見ることができました!
綺麗ですね〜
一日を振り返り達成感に満たされました( ^^)
2018年12月30日 16:11撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
12/30 16:11
綺麗ですね〜
一日を振り返り達成感に満たされました( ^^)
展望台から見える両神山、今度は八丁尾根から登ってみたい。
2018年12月30日 16:18撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
3
12/30 16:18
展望台から見える両神山、今度は八丁尾根から登ってみたい。
蓑山を後に親鼻駅へ下山します。枯れ葉が堆積して滑ります。
明るい内に下山できて良かった
2018年12月30日 16:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
12/30 16:53
蓑山を後に親鼻駅へ下山します。枯れ葉が堆積して滑ります。
明るい内に下山できて良かった
やっと親鼻駅に到着!
無事にここまで辿り着けて良かった( ^^)
2018年12月30日 17:15撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
12/30 17:15
やっと親鼻駅に到着!
無事にここまで辿り着けて良かった( ^^)
身体が冷え切っていたので、帰り道に毛呂山町にある大海軒のワンタン麺で温まりました。
お疲れ様でした。
2018年12月30日 18:48撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
7
12/30 18:48
身体が冷え切っていたので、帰り道に毛呂山町にある大海軒のワンタン麺で温まりました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

いつか歩きたいと思っていた北武蔵最強ルート。年内中に歩くことが出来ました。

3月に奥武蔵最強ルートを制覇して以来、何座か百名山を登りましたが、やはりたまにドM登山をしたくなる時がありました。

今回の山旅ロガーの記録ですが、平面距離42,14km沿面距離44,48km、累積標高は4400m超で、奥武蔵ルートを上回ってましたが、私的には奥武蔵ルートの方がはるかにキツかった印象です。

水分や栄養補給のタイミング、どの位の距離なら無理なく歩けるのかを確かめる上でも今回の山行は勉強になりました。

稜線上は冷たい北風が吹き、身体は冷え切りハクキンカイロを握りしめて歩きました。
日が短いとあってなるべく早くからスタートをと思いましたが1時間寝坊してしまいました。が、なんとか日の落ちる前にゴールすることが出来ました。

このルートは秩父鉄道沿いで標高も低く、いつでもエスケープできる安心感があるので、ぜひチャレンジしてみては如何でしょう。

最後に今回のルートですが、mondeyさんのレコを勝手に参考にさせて頂き感謝しております。ありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

4人目の達成!(たぶん)
banbansさん こんばんは。

やりましたね〜
オーマイさん、tididiさん、わたくしMon-Dayの次は誰か誰かと待ち望んでいました!(笑)
下界に3度降ろされても山に登る精神力が試される嫌らしいルートを一発で完結とは素晴らしいの一言です。
来夏の遠征登山に向けて冬場は地元のお山で体力の維持向上も良いと思います。

お疲れさまでした。
来年もよろしくお願いします。
2018/12/31 18:27
Re: 4人目の達成!(たぶん)
mon-deyさんこんばんは!

北武蔵最強ルート制覇者の4人目(?)に名を連ねることができて光栄です( ^^)

満願の湯辺り以外は、mondeyさんの歩いたルートを歩かせて頂きました。山旅ロガーで計測した所やはり42km超でしたね。

私的には苔不動尊へ下るあの辺りがこのルートの核心部分で印象が残りました。携帯電波が入るとは言え、色々と念入りに準備してから登ったのが達成の理由かなと思います。

mondeyさんのホームグラウンドのウノタワ辺もいずれ歩いてみたいと思いますので、今後もmon-deyさんのレコを楽しみにしています( ^^)

来年も宜しくお願いします。
2018/12/31 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら