寄居駅南口の200円パーキングへ駐車し、ヘッドランプを装着し長い一日の始まりです。
今年最後の山行、最後まで辿り着きたい!
3
12/30 4:51
寄居駅南口の200円パーキングへ駐車し、ヘッドランプを装着し長い一日の始まりです。
今年最後の山行、最後まで辿り着きたい!
大正池を過ぎ、鐘撞堂山登山口へ。林道のような広い登山道なのでナイトハイクでも大丈夫です。
1
12/30 5:27
大正池を過ぎ、鐘撞堂山登山口へ。林道のような広い登山道なのでナイトハイクでも大丈夫です。
しかし:…ここにも熊が出たんですね。しかも今年の5月ですか…
熊鈴を鳴らして登ります。
1
12/30 5:28
しかし:…ここにも熊が出たんですね。しかも今年の5月ですか…
熊鈴を鳴らして登ります。
最後の木段を登り鐘撞堂山へ到着。
当然まだ真っ暗ですが、その分夜景が綺麗です。
4
12/30 5:44
最後の木段を登り鐘撞堂山へ到着。
当然まだ真っ暗ですが、その分夜景が綺麗です。
鐘を叩いてみましたが期待してた音ではなく「ゴン!」でした(´`:)
1
12/30 5:45
鐘を叩いてみましたが期待してた音ではなく「ゴン!」でした(´`:)
鐘撞堂山から陣馬山に登る途中で空が明るくなってきました
6
12/30 6:25
鐘撞堂山から陣馬山に登る途中で空が明るくなってきました
そして木々の間から太陽が昇ってきました!
5
12/30 6:57
そして木々の間から太陽が昇ってきました!
太陽に照らされた木々。この景色が好きですね。
4
12/30 7:00
太陽に照らされた木々。この景色が好きですね。
陣見山に到着。展望はなくテレビの電波施設があるだけです。
2
12/30 7:28
陣見山に到着。展望はなくテレビの電波施設があるだけです。
って、ここにも熊が出たんですか。さっきの鐘撞堂山と一緒じゃないかな?
1
12/30 7:28
って、ここにも熊が出たんですか。さっきの鐘撞堂山と一緒じゃないかな?
早くもお腹がグ〜っと鳴ったので、パンをパクつきながら歩きます。
3
12/30 7:38
早くもお腹がグ〜っと鳴ったので、パンをパクつきながら歩きます。
次に目指す雨乞山はパラグライダーの発着地部分が禿げているあれですね。
1
12/30 7:49
次に目指す雨乞山はパラグライダーの発着地部分が禿げているあれですね。
雨乞山に到着。これは剣山スーパー林道の四国のへそみたいですね。
1
12/30 8:25
雨乞山に到着。これは剣山スーパー林道の四国のへそみたいですね。
遮る物がないので、超絶景です!
6
12/30 8:26
遮る物がないので、超絶景です!
雨乞山より下山し南下します。。次の不動山に向かう為には途中で右に曲がり細い道へ入る。目印は右手に岩があり、左に雨乞山への道票がある所です。
0
12/30 8:32
雨乞山より下山し南下します。。次の不動山に向かう為には途中で右に曲がり細い道へ入る。目印は右手に岩があり、左に雨乞山への道票がある所です。
馬瀬峠を過ぎ、不動山ゆ向かう途中です。こういう冬の枯れた感じの景色が好きなんです
1
12/30 8:58
馬瀬峠を過ぎ、不動山ゆ向かう途中です。こういう冬の枯れた感じの景色が好きなんです
不動山山頂へ到着。展望もなにもない、地味〜な山頂標記
0
12/30 9:10
不動山山頂へ到着。展望もなにもない、地味〜な山頂標記
次の宝登山へ続く道。舗装路から苔不動尊へと道を下って行きます。
0
12/30 9:18
次の宝登山へ続く道。舗装路から苔不動尊へと道を下って行きます。
奥へ進みます。
この後、落ち葉の堆積した急坂があります。ロープを使い下りきった所から岩に沿って下ります。そのまま真っ直ぐ下るのは危険でしょう。
0
12/30 9:22
奥へ進みます。
この後、落ち葉の堆積した急坂があります。ロープを使い下りきった所から岩に沿って下ります。そのまま真っ直ぐ下るのは危険でしょう。
急坂を下った後も不明瞭な道が続きますので用心深く下っていきます。
0
12/30 9:31
急坂を下った後も不明瞭な道が続きますので用心深く下っていきます。
舗装路をしばらく歩き、長瀞アルプスの入口へ着きました。
0
12/30 10:26
舗装路をしばらく歩き、長瀞アルプスの入口へ着きました。
さすがにアルプスだけあって、自分以外にも人が歩いてますね。今日初めて人に出会いました(^^;)
2
12/30 10:36
さすがにアルプスだけあって、自分以外にも人が歩いてますね。今日初めて人に出会いました(^^;)
宝登山への最後の急坂。今日はまだまだ足が残っています。
1
12/30 11:20
宝登山への最後の急坂。今日はまだまだ足が残っています。
宝登山到着。
さすがに人気の山ですね。昼時とあって他の登山客もバーナーで暖かい物を作って食べていました。
5
12/30 11:27
宝登山到着。
さすがに人気の山ですね。昼時とあって他の登山客もバーナーで暖かい物を作って食べていました。
私も腰掛けて、ゆっくりとチリトマトヌードルとコーヒーを頂きました。
4
12/30 11:35
私も腰掛けて、ゆっくりとチリトマトヌードルとコーヒーを頂きました。
宝登山で有名なロウバイは少し時期が早いようです
5
12/30 11:51
宝登山で有名なロウバイは少し時期が早いようです
次の破風山へのアプローチではかなり舗装路を歩きます。さすがに睡眠不足で居眠りをしていました(´`:)
1
12/30 12:29
次の破風山へのアプローチではかなり舗装路を歩きます。さすがに睡眠不足で居眠りをしていました(´`:)
おっ、80円自販機。
皆野町価格でしょうか?
4
12/30 12:49
おっ、80円自販機。
皆野町価格でしょうか?
破風山に登る前にカウンターを押しておきます。8600番目ぐらいでした。
1
12/30 13:17
破風山に登る前にカウンターを押しておきます。8600番目ぐらいでした。
歩きやすく整備されている皆野アルプスです。
2
12/30 13:24
歩きやすく整備されている皆野アルプスです。
あ〜、この日差しの感じ。なんとも言えず美しいです
2
12/30 13:26
あ〜、この日差しの感じ。なんとも言えず美しいです
猿岩ですが、どうやって見ても猿には見えん…
2
12/30 13:36
猿岩ですが、どうやって見ても猿には見えん…
山頂直下の東屋に到着。
立派な作りです。
1
12/30 13:42
山頂直下の東屋に到着。
立派な作りです。
破風山山頂に到着。素晴らしい景色を見ることができました。
6
12/30 13:45
破風山山頂に到着。素晴らしい景色を見ることができました。
冬は空気が澄んでいるから遠くまで綺麗に見渡せますね〜
4
12/30 13:45
冬は空気が澄んでいるから遠くまで綺麗に見渡せますね〜
柚子の里を通ります。
柚子湯用に買っていけばよかったな( ^^)
1
12/30 14:01
柚子の里を通ります。
柚子湯用に買っていけばよかったな( ^^)
軽井沢のようなきれいな並木
1
12/30 14:05
軽井沢のようなきれいな並木
遠くにラスボスを捉えた!
1
12/30 14:41
遠くにラスボスを捉えた!
皆野駅の横を通ります
0
12/30 15:01
皆野駅の横を通ります
腹が空いたので食料調達。味噌バターコッペパン。味噌とバターがかなり入ってました。味は想像の通りでした。
5
12/30 15:20
腹が空いたので食料調達。味噌バターコッペパン。味噌とバターがかなり入ってました。味は想像の通りでした。
蓑山への登山道。私は旧道を登ってきてしまったようです。道は荒れており倒木も。踏み跡がほぼないですが大丈夫でしょう。
1
12/30 15:45
蓑山への登山道。私は旧道を登ってきてしまったようです。道は荒れており倒木も。踏み跡がほぼないですが大丈夫でしょう。
なんとか旧道を抜け最後の階段を登ります
2
12/30 15:52
なんとか旧道を抜け最後の階段を登ります
展望台横にでました。
1
12/30 16:00
展望台横にでました。
長かった一日、夕日を浴びながらのビクトリーロードです。
1
12/30 16:05
長かった一日、夕日を浴びながらのビクトリーロードです。
蓑山山頂に到着!
長い一日の最後に美しい夕日を見ることができました!
4
12/30 16:08
蓑山山頂に到着!
長い一日の最後に美しい夕日を見ることができました!
綺麗ですね〜
一日を振り返り達成感に満たされました( ^^)
2
12/30 16:11
綺麗ですね〜
一日を振り返り達成感に満たされました( ^^)
展望台から見える両神山、今度は八丁尾根から登ってみたい。
3
12/30 16:18
展望台から見える両神山、今度は八丁尾根から登ってみたい。
蓑山を後に親鼻駅へ下山します。枯れ葉が堆積して滑ります。
明るい内に下山できて良かった
1
12/30 16:53
蓑山を後に親鼻駅へ下山します。枯れ葉が堆積して滑ります。
明るい内に下山できて良かった
やっと親鼻駅に到着!
無事にここまで辿り着けて良かった( ^^)
2
12/30 17:15
やっと親鼻駅に到着!
無事にここまで辿り着けて良かった( ^^)
身体が冷え切っていたので、帰り道に毛呂山町にある大海軒のワンタン麺で温まりました。
お疲れ様でした。
7
12/30 18:48
身体が冷え切っていたので、帰り道に毛呂山町にある大海軒のワンタン麺で温まりました。
お疲れ様でした。
banbansさん こんばんは。
やりましたね〜
オーマイさん、tididiさん、わたくしMon-Dayの次は誰か誰かと待ち望んでいました!(笑)
下界に3度降ろされても山に登る精神力が試される嫌らしいルートを一発で完結とは素晴らしいの一言です。
来夏の遠征登山に向けて冬場は地元のお山で体力の維持向上も良いと思います。
お疲れさまでした。
来年もよろしくお願いします。
mon-deyさんこんばんは!
北武蔵最強ルート制覇者の4人目(?)に名を連ねることができて光栄です( ^^)
満願の湯辺り以外は、mondeyさんの歩いたルートを歩かせて頂きました。山旅ロガーで計測した所やはり42km超でしたね。
私的には苔不動尊へ下るあの辺りがこのルートの核心部分で印象が残りました。携帯電波が入るとは言え、色々と念入りに準備してから登ったのが達成の理由かなと思います。
mondeyさんのホームグラウンドのウノタワ辺もいずれ歩いてみたいと思いますので、今後もmon-deyさんのレコを楽しみにしています( ^^)
来年も宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する