鋸山


- GPS
- 03:17
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
毎年恒例の弟との登山。
お互いに運動不足ということもあり、サクッと登れそうな鋸山を選択。登山というより観光気分です。と思ってたら結構きつかったというお話。
まずは日本寺の無料駐車場に車を停める。
登山口から5分くらいで大仏様に到着。でっかい!
ここからひたすら階段を登る。
千五百羅漢道の名の通り、道沿いにはいくつも石仏(お地蔵様?)が。よく見ると一つ一つ違うお顔で面白い。お顔が取れちゃってるのもあり、夜歩いたら怖いだろうな…。
全てのスポットを見るために行ったり来たりして、小一時間ほどで地獄のぞきに到着。
完全に観光地化していて人が多い。地獄のぞきもそんなに怖くない。
ここから百尺観音まで下り、北口ゲートを一旦出る。このゲートは金谷の方から登ってきた人用らしい。ちなみに、ここ以外にも我々が入った東口など五ヶ所あり、どこかのゲートを通らないと地獄のぞきには行けないようになっている。鋸山山頂までだったら金谷港の方から登ってけばお金払わなくても行けるはず。
駐車場に戻るためにはこのゲートから再入場する必要があるので入場券は無くさないようにと念を押される。
北口ゲートからさらに下ると、石切場跡を沿って道が進む。RPGにでてくる洞窟や朽ちた神殿みたいな廃墟感がとても良い!そして、石を運んだと思われるロープウェイや作業車の残骸も転がっていてもうたまらん!廃棄好きは絶対に一度行くべき。
石切場を過ぎると急階段で一気に登る。一つ一つの段差が高く、普通の山道よりもキツい。ここを登りきると、展望台に到着。360度のパノラマが広がり、眺めは最高。山頂よりも間違いなく眺めは良いです。
展望台から少し下り無駄なアップダウンを繰り返し400mほど行くとようやく山頂。あまり印象がなく、これを書いてる時点でどんな様子だったかもほとんど覚えてないです。
早々に退散し、百尺観音のある北口ゲートまで戻る。そしてここから行きとは別ルートで下る。
ロープウェイ駅を横目に、行きに見てなかった聖徳太子像や不動滝など見つつ、最後に完成直後の日本寺本堂を横目に過ぎて、無事下山。
軽い気持ちで登ったら、結構きつかったです。
山のキツさは標高では決まらないということを改めて思い知らされました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する