ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1690589
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳東尾根 P2まで

2018年12月29日(土) 〜 2018年12月31日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
8.0km
登り
1,247m
下り
1,244m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
8:30
360
鹿島山荘
14:30
ジャンクションピーク
2日目
山行
8:00
休憩
0:10
合計
8:10
7:30
240
ジャンクションピーク
11:30
11:40
240
P2
15:40
ジャンクションピーク
3日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
7:30
180
ジャンクションピーク
10:30
鹿島山荘
天候 ジャンクションピーク付近の天気
初日雪、2日目雪のち吹雪、3日目それは、早朝は暴風でしたがその後はれ。31日は山日和でした。
2日目のアタックでは、P2辺りでは午後13時頃から天候が崩れてきました。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
爺ヶ岳登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
ハッキリとしたトレースあり。
その他周辺情報 わっぱらの湯
序盤からの急傾斜。トレースについていき、赤旗より右側の尾根から登りました。
2018年12月29日 09:03撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/29 9:03
序盤からの急傾斜。トレースについていき、赤旗より右側の尾根から登りました。
赤旗持ち係、木にひっかかり大変そうでした。
2018年12月29日 10:25撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/29 10:25
赤旗持ち係、木にひっかかり大変そうでした。
ジャンクションピーク付近の安定した道
2018年12月29日 13:46撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/29 13:46
ジャンクションピーク付近の安定した道
今回の幕営地。ジャンクションピークより少し先に進んで降りた辺り。
2018年12月30日 07:27撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/30 7:27
今回の幕営地。ジャンクションピークより少し先に進んで降りた辺り。
今宵はひーちゃん特製キーマカレー!!ウマウマでしたー。ご飯も超美味しく炊けました。
2018年12月29日 17:28撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/29 17:28
今宵はひーちゃん特製キーマカレー!!ウマウマでしたー。ご飯も超美味しく炊けました。
うおー!
先はガスってます。P3からP2方面。去年より雪が多く歩きやすかった。
2018年12月30日 09:38撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/30 9:38
先はガスってます。P3からP2方面。去年より雪が多く歩きやすかった。
どんどん登ります。
2018年12月30日 10:15撮影 by  KeyMission 80, NIKON
1
12/30 10:15
どんどん登ります。
P2の急傾斜。
2018年12月30日 10:42撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/30 10:42
P2の急傾斜。
人が変わったかのようにどんどん攻める私。とあとからリーダーから言われる。下りを考えずに。。。
人が変わったかのようにどんどん攻める私。とあとからリーダーから言われる。下りを考えずに。。。
急傾斜を登ったあたり。ここからP2の稜線で風が強く、雪庇の横を歩く。
2018年12月30日 10:42撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/30 10:42
急傾斜を登ったあたり。ここからP2の稜線で風が強く、雪庇の横を歩く。
少し左側を歩く。ナイブリッジはない。。
2018年12月30日 11:05撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/30 11:05
少し左側を歩く。ナイブリッジはない。。
今回はここまで。P2の頂上から少し行った辺り。東尾根は、とにかく長い。
1
今回はここまで。P2の頂上から少し行った辺り。東尾根は、とにかく長い。
翌朝の東尾根のモルゲンロート。
3
翌朝の東尾根のモルゲンロート。
P1から爺ヶ岳頂上は、雲でみえない。
2018年12月31日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
12/31 7:26
P1から爺ヶ岳頂上は、雲でみえない。
下山〜。
2018年12月31日 08:48撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/31 8:48
下山〜。
爺ヶ岳をbackに
同じく。
枯葉と雪のミックス。滑る。
2018年12月31日 09:50撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/31 9:50
枯葉と雪のミックス。滑る。
お疲れ様〜
2018年12月31日 10:20撮影 by  KeyMission 80, NIKON
12/31 10:20
お疲れ様〜
下界は晴天。

感想

ここに登るために何回来ただろうか。
20171229.30冬合宿ラッセル隊(こまみの、shogo)、20180414春合宿偵察(まーさん、shogo)、そして今回。またくるであろう。

ふりかえり
その1 モチベーション
天気が良くないことを理由に初めから登頂を諦めていたかもしれない。登っている時は登りたいという気持ちが不思議と湧き上がってきた。
その2 ラッセル泥棒
ほぼトレースあり。ラッセルがあればもっと時間がかかったことであろう。
その3 戦略
頂上に行くためにはP3に幕営しないと時間的に間に合わない。
その4 装備
ロープは下山に使うことも考え重たいが50mあった方が良かったかもしれない。
その5 難易度
爺ヶ岳東尾根は雪山入門ルートとあるが天候や雪の状況によってはレベルがあがることも。去年の雪の付き方の方が難易度が高かった気がする。
その6 ミス
P2の稜線上からプルージックで下る時プルージックのスリングがカラビナに入ってなかった…スリングが凍りつき、ロープの効きが悪く慌てて何回かやり直しをしたことによりつけ忘れたか途中でとれたか…改めて、一つ一つ慎重にやらなければ…
P2の下山中、メンバーが登山道の上を滑落した。雪の状況からして大丈夫だと思っていたが本人は死ぬかと思ったらしい。ロープを出すべきだった。ごめんなさい。
その7 トレーニング
合宿に向けてのトレーニングでは日帰り装備で20キロを背負う練習をしておらずその重さでの雪歩きの練習が足りなかったのではないかと思った。
トイレのコントロールは難しいがある程度コントロールできるようにする必要がある。
その8 テントのロープワーク
テントの設置で木があるときはグローブヒッチで取り付けると取り外し易い。じざいの使い方もしっかり理解せねば。
その9 筋肉痛
ハードシェルの帽子の長さが短く頭が常に後ろに引っ張られておりP2稜線で首がつっているような感じで痛かった。ほかの3人も首の筋肉を痛めていた。重たい荷物を背負いながら上を見上げる動作で首の力を使っていたのだろうか。鍛えようがない…汗。
その10 目標と実力の乖離の見極め
難しい課題。下山時に東尾根の全貌をみて、登りたいと思った。頼れる人がいると頼ってしまう。ルートファインディングは自分でできるようにしたい。

みんなに感謝
合宿メンバーには合宿前から色々ともめ迷惑をかけてしまった。それなりの山行経験を一緒に積まないと意思疎通は難しい。そんな中でもそれぞれの役割分担について全うして頂き、無事下山出来た。本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら