霊仙峰(れいぜんぼう・1,269m・三等三角点)〜兜岩山(かぶといわやま・1,368.5m・三等三角点)


- GPS
- 03:51
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 753m
- 下り
- 745m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:51
地理的には長野県の山 霊仙峰 0.07μ㏜/h 兜岩山 0.08μ㏜/h
四等三角点P1264.9m 0.05μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三段の滝入口 10:35 == 11:03 田口峠(第一隧道) ※県道勧能臼田線第一隧道(昭和50年3月竣功)を出た所の路側帯に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霊仙峰へは標識無し。テープが所々にある。ほぼ尾根筋を進む。兜岩山へは標識・歩道共整備されている。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
10:23〜10:35 三段の滝入口
11:03〜11:15 田口峠(第一隧道)
県道勧能臼田線第一隧道(昭和50年3月竣功)を出た所の路側帯に駐車する。随分に古いトンネルだ。1975年だから43年も経っている。
軽食を摂ってから出発。日陰なので風が冷たい。トンネルの左側から丸太の階段で整備された古い歩道があるが、丸太の階段だいぶ壊れている。 登り上げてトンネル上の尾根を通り、尾根沿いで霊仙峰を目指すが?尾根に登り上げて、直ぐに見えた田口峠南側の1200m位のピークを霊仙峰と勘違いをして目指してしまう。図の確認を怠った為に。
上る途中で間違いに気づいたがピークに上ることにする。急斜面だ。
11:37 1200mピークは細長い尾根状で標識等無し
早々に下山、急斜面を下る。
落葉を踏みしめながら尾根筋で霊仙峰を目指す。所々にテープの印がある。
11:47 霊仙峰二つ手前のピーク 山 の境界杭がある
テープの印が尾根毎にあるので方向を間違わずに尾根を外さないように向かう。
11:58 霊仙峰一つ手前のピーク 山 の境界杭がある
中部森林管理局の境界見出標 もある。
落葉が積り、踏跡あるのか不明だが所々にテープが付いている。
12:10〜12:16 霊仙峰
天気曇、頂上平坦だ。展望は樹間で葉が繁れば見えないだろう。三等三角点の所に手製の標識が置いてある。三等三角点は最高点より若干低い所にある。
霊仙峰一つ手前のピークも二つ手前のピークにも山腹の巻き道があるが、獣道のようで途中で不明瞭になるので注意。ピークを通って歩いた方が無難だ。
12:44 田口峠(第一隧道)直上の尾根
この先、尾根沿いに落葉が積もっているが明瞭な踏跡やテープの印がある。
12:50〜12:51 旧田口峠 祠がある。参拝。
第一隧道から直接来る路と交差する。帰りはここから下る。
13:02 四等三角点P1264.9m分岐
13:10〜13:11 米はかり峠の手製の標識が有り、首無しのお地蔵さんと祠が安置されている。
13:13 田口峠に至る1.4km/御岳山を経て星尾峠に至る2.7m の古びて壊れた標識がある。
木々は落葉し落葉の積もった路で、高低差が少なく樹間からの展望も有り、とても歩き安いコースだ。
13:30 田口峠に至る2.0km/御岳山を経て星尾峠に至る2.1m の標識
13:39 兜岩分岐
田口峠に至る2.4km/ローソク岩・御岳山を経て星尾峠に至る1.7m の標識
兜岩途中から見えるローソク岩の岩峰の形が良い。
13:46〜13:52 兜岩山
天気曇、頂上平坦で広く、樹木で覆われ、葉が繁れば全く見えないだろう。
13:58 兜岩分岐 ローソク岩まで行って見ることに
14:01 下山分岐部
14:05〜14:06 ローソク岩直下
直登出来そうだが、時間も遅く怖いので止める。左側から回り込んで見るが上るのは怖そうだ。上りよりも下りが怖いので戻ることに。
14:12〜14:14 兜岩分岐
14:32 田口峠に至る1.4km
14:34 米はかり峠
14:44 四等三角点分岐
14:48〜14:53 四等三角点P1264.9m
展望樹間で兜岩より樹間からの展望良い。荒船山の平坦な山容と、兜岩、ローソク岩が見える。反対側からは先程登った霊仙峰が見える。遠く浅間山も見える。
15:01 旧田口峠
ここから作業路を下ることに。直下の沢筋が少し崩壊しているが歩き安い路だ。
15:06〜15:09 田口峠
トンネル反対側に 田口峠 の立派な看板がある。
15:13〜15:28 トイレのある広場
日当たり良いのでここで着替える
16:10〜16:19 道の駅オアシスなんもく
時間が遅いので弁当類半額だった 2点で\360円也
16:26〜17:03 六車のトイレのあるPAで時間調整
17:10〜6:22 道の駅オアシスなんもく(車中泊)
誰も居ないので静かで良かった。
三ツ岩岳へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する