記録ID: 1691102
全員に公開
ハイキング
近畿
2019年元日 初日の出、高御位山。
2019年01月01日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 720m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:54
距離 13.2km
登り 730m
下り 733m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
で。2019年の初日の出。
今日は地平線に雲が無い。
さらに空気がかなり澄んでて六甲山系はもちろん紀伊半島の峰々も良く見える。
で。今年の高御位山から見る初日の出は、金剛山山頂から昇る初日の出だった。
今日は地平線に雲が無い。
さらに空気がかなり澄んでて六甲山系はもちろん紀伊半島の峰々も良く見える。
で。今年の高御位山から見る初日の出は、金剛山山頂から昇る初日の出だった。
日の出も美しいが、雲海に包まれる印南台地の景色も美しい。
全国一ため池の数が多い兵庫県の中でも一番の密集地の印南台地。
なので。放射冷却現象で霧が出る可能性大のエリアなのだが、今日は濃すぎず薄すぎずの良い塩梅の雲海。
全国一ため池の数が多い兵庫県の中でも一番の密集地の印南台地。
なので。放射冷却現象で霧が出る可能性大のエリアなのだが、今日は濃すぎず薄すぎずの良い塩梅の雲海。
山頂磐座を見上げる。
ちなみに今回初日の出を拝んだ岩場と山頂とでは標高差50m程だったのだが、太陽が見えるタイミングに若干のタイムラグがあったようで、山頂で万歳の掛け声が聞こえてから6〜7秒後に太陽が見えた。
ちなみに今回初日の出を拝んだ岩場と山頂とでは標高差50m程だったのだが、太陽が見えるタイミングに若干のタイムラグがあったようで、山頂で万歳の掛け声が聞こえてから6〜7秒後に太陽が見えた。
日の出から20分後に山頂到着。
奥に朝霧、麓の田畑に霜が降りてるので雪が降ってる訳でもないのに真っ白な景色が広がってる。
今まで見た高御位山からの眺望の中でもトップレベルの景色が拝めた。
奥に朝霧、麓の田畑に霜が降りてるので雪が降ってる訳でもないのに真っ白な景色が広がってる。
今まで見た高御位山からの眺望の中でもトップレベルの景色が拝めた。
でもって。山頂到着後に朝飯を食ってそのまま縦走路を歩こうと思ってたのだが車に朝と昼のゴハンを忘れてるのに気付く。
しょうがないので一旦下山して仕切り直し。
せっかくなので高御位山縦走路の東の端、北池登山口から入山。
しょうがないので一旦下山して仕切り直し。
せっかくなので高御位山縦走路の東の端、北池登山口から入山。
山頂到着。
今日二回目の高御位神社。
創建は麓の鹿嶋神社よりも古く、祭神は大己貴命(大国主)と少彦名命。
山頂の磐座は大己貴命と少彦名命が国造りの為降臨した所とされている。
というか。高御位山そのものが古代からの信仰の対象なので、実はものすごく有難い山。
今日二回目の高御位神社。
創建は麓の鹿嶋神社よりも古く、祭神は大己貴命(大国主)と少彦名命。
山頂の磐座は大己貴命と少彦名命が国造りの為降臨した所とされている。
というか。高御位山そのものが古代からの信仰の対象なので、実はものすごく有難い山。
南側。加古川と法華山谷川に挟まれた高砂市の景色。
高砂市は三角州に出来た街なので宅地造成の為に埋められた川や堀・中洲が無数にあるのだが、地図で見るとその名残が道や街並みに確実に残ってるのが面白い。
高砂市は三角州に出来た街なので宅地造成の為に埋められた川や堀・中洲が無数にあるのだが、地図で見るとその名残が道や街並みに確実に残ってるのが面白い。
加古川市の中心部。
山の上から見ると昔の名残は全く分からんが江戸時代は西国街道の宿場町として発展した加古川の街。
一面田畑が広がる平地に加古川宿と西国街道と浜街道が東西に続いてるって風景だったかと。
最近、古地図にハマってるのでそんな感じで眺望を望む。
山の上から見ると昔の名残は全く分からんが江戸時代は西国街道の宿場町として発展した加古川の街。
一面田畑が広がる平地に加古川宿と西国街道と浜街道が東西に続いてるって風景だったかと。
最近、古地図にハマってるのでそんな感じで眺望を望む。
このまま長尾登山道で下山しようかと思ったが天気も良いので、姫路方面の眺望の良い縦走路の西の端まで歩こうかと。
で。常緑樹が生い茂る地徳山〜大谷山〜大平山を望む。
火事の影響で木々のないこちら側とのギャップがエグい
で。常緑樹が生い茂る地徳山〜大谷山〜大平山を望む。
火事の影響で木々のないこちら側とのギャップがエグい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する