ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169180
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス 鷹取山-乳頭山-仙元山

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
20.9km
登り
1,043m
下り
1,041m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:54 神武寺
11:50 鷹取山
12:49 県道
13:47 乳頭山
15:30 仙元山
15:45 R147
16:04 桜山への取り付き
15:28 廃屋
17:10 新逗子
天候 晴れ 風が冷たかった
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
老人ホーム-たかとりNo7
岩にステップが切ってある、枝道が錯綜しているので、下りに使う場合は注意

桜山周辺
やや藪になっているが、尾根上には踏み後があった。

神武寺駅からスタート。
2012年02月12日 10:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 10:54
神武寺駅からスタート。
中学校の入り口からコースへ入ります
2012年02月12日 11:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:01
中学校の入り口からコースへ入ります
老人ホームを過ぎると山道になります
2012年02月12日 11:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:10
老人ホームを過ぎると山道になります
神武寺へは右みまがりこちらを進みますが、今日は直進
2012年02月12日 11:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:13
神武寺へは右みまがりこちらを進みますが、今日は直進
送電線の鉄塔に寄り道
2012年02月12日 11:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:25
送電線の鉄塔に寄り道
たかとりNo7に出で来ました
2012年02月12日 11:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:30
たかとりNo7に出で来ました
富士山の好展望地でした。鷹取山の展望台からの富士山は送電線が邪魔です。
2012年02月14日 19:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/14 19:37
富士山の好展望地でした。鷹取山の展望台からの富士山は送電線が邪魔です。
2012年02月12日 11:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:39
鷹取山の展望台にのぼりました。二子山の右には今日の目的地の仙元山が見えています
2012年02月12日 11:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 11:48
鷹取山の展望台にのぼりました。二子山の右には今日の目的地の仙元山が見えています
2012年02月12日 12:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 12:17
トンネル上の送電線巡視道は行かず、県道に一旦でて浄水場の脇から三浦アルプスのへ行きます。
2012年02月12日 12:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 12:44
トンネル上の送電線巡視道は行かず、県道に一旦でて浄水場の脇から三浦アルプスのへ行きます。
浄水場の正門の横を進みます
2012年02月12日 12:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 12:58
浄水場の正門の横を進みます
この電柱の横が入り口です。少し先にも山に入る道がありますが、昔は道があり尾根に出ることが出来ました、途中で道が消滅。
2012年02月12日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 13:12
この電柱の横が入り口です。少し先にも山に入る道がありますが、昔は道があり尾根に出ることが出来ました、途中で道が消滅。
鉄塔の左の高みが乳頭山
2012年02月12日 13:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 13:39
鉄塔の左の高みが乳頭山
乳頭山から横浜方面
2012年02月14日 19:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/14 19:43
乳頭山から横浜方面
空母が停泊中です。
2012年02月12日 13:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 13:45
空母が停泊中です。
2012年02月12日 13:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 13:46
乳頭山を望む
2012年02月12日 13:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 13:54
乳頭山を望む
湘南国際村方面b
2012年02月12日 14:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 14:47
湘南国際村方面b
千手観音
2012年02月12日 14:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 14:53
千手観音
千手観音のある高みにはタブの木の大木があります。
2012年02月12日 14:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 14:56
千手観音のある高みにはタブの木の大木があります。
仙元山の到着
2012年02月12日 15:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 15:28
仙元山の到着
2012年02月12日 15:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 15:29
仙元山から下りで右に入る小道を行くとトンネル手前のこの階段に出ました。
2012年02月12日 15:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 15:44
仙元山から下りで右に入る小道を行くとトンネル手前のこの階段に出ました。
桜山に続く山林の取り付きを探していたら、なにやら階段が。。。
2012年02月12日 16:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/12 16:04
桜山に続く山林の取り付きを探していたら、なにやら階段が。。。
踏み後にしたがって登っていくと浅間大神がありました。大正時代のものです。
2012年02月12日 16:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/12 16:13
踏み後にしたがって登っていくと浅間大神がありました。大正時代のものです。
浅間大神から左手の道を行くと、塀が現れます
2012年02月12日 16:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 16:16
浅間大神から左手の道を行くと、塀が現れます
平坦な山頂を過ぎると別荘風の廃屋。
2012年02月12日 16:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 16:28
平坦な山頂を過ぎると別荘風の廃屋。
トラロープのある急坂を登ると桜山の一般コースに出ました。来た道は「田越坂、アブズリ」とありました
2012年02月12日 16:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 16:41
トラロープのある急坂を登ると桜山の一般コースに出ました。来た道は「田越坂、アブズリ」とありました
2号墳の展望台
2012年02月12日 16:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 16:42
2号墳の展望台
展望台からは海が見えます
2012年02月12日 16:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 16:43
展望台からは海が見えます
古墳から郷土資料館に降りてきました。
2012年02月12日 16:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/12 16:53
古墳から郷土資料館に降りてきました。

感想

今日は近場の三浦アルプスに行きました。
神武寺-鷹取山-乳頭山-仙元山のコースの予定。

三浦半島縦断トレイルラン大会が2/18にあるので、練習走行の人が沢山いました。

神武寺駅から裏参道コースで鷹取山に向かいます。老人ホームの横から山道が始まります。正規コースは小沢を渡って右に曲がりますが、直進する方向にも明瞭な道があるではありませんか。
直進すると、すぐに尾根に取り付くロープが設置されている道が分岐します。沢沿いに踏み後が続いていますが、尾根の踏み後を行きます。

岩にはステップが切ってあり、歩きやすくなっていました。送電線巡視道にもなっているようで、分岐が沢山あるので下りに使う場合は注意が必要です。

上りきると、たかとり7の看板のところに出ました。
ここの場所からは富士山が良く見えます。鷹取山からは、送電線が邪魔して今ひとつです。

途中、鎖場などがありますが12分ほどで鷹取山につきます。
ここで昼食休憩にしましたが、風が冷たいです。
一応展望台にも上がりましたが、富士山は送電線に邪魔され残念な姿に。

公園の脇から尾根上の送電線巡視道へは行かず、県道にでて浄水場の正門の横から三浦アルプスコースに入ることにします。県道に出るとファミリーマートがあり、食料の補給をしました。

浄水場の正門の横から送水管トンネルへの道を進み山道へと入るのですが、少し先の道が左カーブするあたりから小沢にそった道に入ります。
以前(10年くらい前か?)は尾根道が付いていたのですが、途中で消滅していました。見上げると送電線が見えたので、藪の中を進んで正規ルートに出ました。

入り口を確かめるため、浄水場方面に戻ると、浄水場からすぐの所にでました。

基本的に、展望はよくありませんが、乳頭山の手前に好展望地があります。ここかは東京湾側が良く見えます。

乳頭山の山頂には誰もいません。横須賀の軍港には空母が停泊しています。

乳頭山からは仙元山に行きます。

細かなUp downを繰り返しながら進んでいきますが、全体的にやや藪っぽい道です。

P167には千手観音(石仏)が祭られていました。

仙元山ハイキングコースに合流すると、道が広くなります。
P189を通る道と合流するところに、この先は民家の庭に出るので通らないほうが良いとの注意書きがありました。以前に森戸川から地形図の破線道を通った時は、民家の間の道を通っていた記憶がありますが、道が消滅したのでしょうか?

長い階段を下りてまた登りしばらくいくと仙元山に到着しました。
昔は桜の名所でしたが、桜の木はずいぶん枯れてしまったようです。

仙元山から少し下って平坦になるあたりで、右に道がついていたので、こちらを進んでいきます。階段を下りてR134に降り立ちます。トンネルの手前に出てきました。

R134の向こう側には桜山に続く森が見えています。どこか登り口はないかと探してみます。
急傾斜地対策の斜面の横に階段を発見。電柱に長柄252の地名表記があります。
ここから急な階段を登っていき、さらに柵に沿っていくと壊れた祠があります。ここから尾根に進んでいくと大正時代に立てられた浅間大神の石碑のあるピークに出ました。ここからは左右に踏み後がついていますが、尾根の中心に出るため、右方向に進みます。200mほどいくと古い石塀が現れました。

塀に沿って進むと左手に戻るような分岐があり、少し進んでみました。
直進するとすぐに左手に下っていく道が分岐していきます。直進する道は何回か折り返して平坦な場所に出ました。この道はもともと2m以上の道幅があったようです。
2mくらいの崖を登ったところも平坦な地形が広がっていますが、人工的な窪地があります。
1947年ごろの米軍撮影の空中写真をみると、電探か砲台のような丸い窪地が写っていました。道路の形状や空中写真からすると軍関係の施設があり、石塀もその一部の可能性があります。
日本軍の防空施設について調べてみましたが、この場所についての情報はありませんでした。

桜山に行くために北東に進むと、別荘風の廃屋と小さな畑があります。
すぐそばまで、先ほどの車道状の道からすぐの場所ですので、建設資材はこの道で運んだのでしょうか

周りを見渡しても、畑の先にしか道がないよういなので、葉山町の境界線に沿って進んでいきます。
道は明瞭で、目印の赤テープもついています。

十字路のような場所に出たので、場所がわかるように左右の道を少し歩いてみました。いずれもしっかりした道です。

直進してトラロープが張られた急登をこなすと、桜山の散策路にでます。
保安林の標識に来た道は「田越坂、アブズリ」と書いてあり鐙摺バス亭まで行けるようです。

帰ってから調査すると参考になるWebを見つけました。
http://yuhoyuyu.sakura.ne.jp/course/cn363/index.html

桜山からは、郷土資料館経由で、新逗子駅に出て帰宅。

細かなアップダンが多くGPSの累積標高は1180mと侮れないコースでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら