記録ID: 1692466
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2019年01月02日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 雪 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
【記録】
木地屋橋 7:08---矢筈山(13:01--13:31)---石堂山(14:47-15:01)---白滝山 (15:42-15:53)---石堂神社 ( 16:33-16:36 )--林道大惣線登山口 16:59---木地屋橋 17:09
木地屋橋 7:08---矢筈山(13:01--13:31)---石堂山(14:47-15:01)---白滝山 (15:42-15:53)---石堂神社 ( 16:33-16:36 )--林道大惣線登山口 16:59---木地屋橋 17:09
コース状況/ 危険箇所等 | 【2019年 安全登山方針】 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
---|---|
その他周辺情報 | ■つるぎの宿 岩戸 http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3458.html#02 http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/ ■木綿麻温泉 http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3467.html |
過去天気図(気象庁) |
2019年01月の天気図 |
写真

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。
今回 順調に作動。

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回も 2台とも順調に 作動。
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
例年どおり 年始の登山は 矢筈山。
入山者が少なく 雪が多くて 雪山を満喫できる。
木地屋橋では 未明から小雪が舞うが、積雪は すくない。
大雪だと かなり手強いので 暗いうちから登らないといけないが、今冬は 雪が少ないので、明るくなってから出発。
少ない雪でも 登っていくと 標高1600、1700mを過ぎて、次第に積雪は ふえてくる。
矢筈山 「マイナス6.6度 北2m ガス 雪 視界なし。」(累計登頂回数 161回)
石堂山 「マイナス5.3度 西2m ガス 雪 視界なし。ここから トレースあり。」(累計登頂回数 108回)
白滝山 「マイナス5.2度 西2m 曇。積雪すくなくて 三角点 露出」(累計登頂回数 68回)
2019 平成31年1月2日現在
累計山行日数 1823日(内 四国 1434日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157675150750597
【動画】
https://youtu.be/70iZ7r_9CnU
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/00307d20c2f8dd1a5d69b5256a29997f
例年どおり 年始の登山は 矢筈山。
入山者が少なく 雪が多くて 雪山を満喫できる。
木地屋橋では 未明から小雪が舞うが、積雪は すくない。
大雪だと かなり手強いので 暗いうちから登らないといけないが、今冬は 雪が少ないので、明るくなってから出発。
少ない雪でも 登っていくと 標高1600、1700mを過ぎて、次第に積雪は ふえてくる。
矢筈山 「マイナス6.6度 北2m ガス 雪 視界なし。」(累計登頂回数 161回)
石堂山 「マイナス5.3度 西2m ガス 雪 視界なし。ここから トレースあり。」(累計登頂回数 108回)
白滝山 「マイナス5.2度 西2m 曇。積雪すくなくて 三角点 露出」(累計登頂回数 68回)
2019 平成31年1月2日現在
累計山行日数 1823日(内 四国 1434日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157675150750597
【動画】
https://youtu.be/70iZ7r_9CnU
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/00307d20c2f8dd1a5d69b5256a29997f
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:547人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する