新年初山は八ヶ岳雪山散歩


- GPS
- 04:03
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 577m
- 下り
- 570m
コースタイム
天候 | 1日:晴れ。少し曇る。晴れ。雪 2日:雪、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR茅野駅〜桜平ゲート:送迎車が新宿7時発のあずさに合わせてきてくれる。 帰りは14:30桜平発だけどあずさの予約をする場合は時間に余裕を持ったほうがいい。 桜平ゲート〜夏沢鉱泉:徒歩(軽アイゼン推奨)※林道だけどそれなりに坂道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なかったが登山道地面が露出している場所はほとんど無し。 冷え込みは例年並みで晴れた朝は−16℃前後で推移とのこと。 2日朝は雪雲の影響で−11℃で済む。 元旦夜からの積雪7〜8センチほどでより冬山らしくなる。 今回は雪山初心者コースしか歩いてないので危険個所無し。 風はあっても樹林帯歩きがほとんどで気にならない。 当日は平気だったが根石岳山荘付近は強風に注意。 |
その他周辺情報 | 夏沢鉱泉は完全予約制。 根石岳山荘も冬季は原則予約性で週末のみ営業。 茅野駅前にヤマザキデイリーストアー有り。 駅改札前にお土産物屋さんあり。 正月につき開店してる店は少ない。 駅前モンたてしな2Fのレストラン17時に早々閉店。 チェーン店居酒屋と高級そうな寿司屋が17時に開店した。 送迎車から縄文の湯が営業しているのを確認した。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク&ストックですべて通した。
|
---|
感想
初山はやっぱ夏沢鉱泉からの雪山散歩がお気に入りぢゃわ。
温泉にもゆっくり浸かれるし布団には湯たんぽが入りぽかぽか。
完全予約制だから窮屈な思いもせんでええので良く寝れるわさ♪
元日の宿泊はずいぶん寝床に余裕があって、今年は特にゆっくり過ごせて有難かったわさ。
聞いてた通り雪はずいぶん少なかったんで少々寂しかったが、登山道に雪が乗ってない場所はほとんど無く快調。
個人的にはもふもふラッセルしたいんだけど、なかなか八ヶ岳の一般路ではそれはあまり無いけどね。
夏沢峠まで樹林帯をのんびり進む。
オーレン小屋に着くと硫黄岳が現れるわさ。
硫黄岳は普通に雪が乗ってるように見えたわさ。
ああ、冬山に来たんだな〜〜〜〜と実感(@^^)/~~~
昼頃曇ってたのが歩いているうちに青空になって視界も良好でうれしかった。
夏沢峠に着くころには硫黄岳は少し雲がかかり気味ぢゃったが北側は晴れてきておった。
この語どんどん良くなってきて硫黄岳登れば良かったかなとちょっと後悔(;^ω^)
でもしっかり雪山気分を楽しめたんでええわ〜〜〜
箕冠山から根石岳方面に進むと根石岳と東西天狗岳が迎えてくれたわさ。
樹林帯抜けて一気に視界が開けるこの場所はええな。
初心者でも来れる場所なんで天気が良ければここまでは来てほしい場所ぢゃな。
せっかくだから根石岳山荘に挨拶に寄ることにした。
お馴染みのメンツが切り盛りしておったわさ。
年越しはずいぶん賑やかだったとのこと。
おつかれさん♪
夏沢鉱泉に戻ると晴れていたが陽が沈むと雪に変わった。
温泉に浸かり雪見しながら夕食をいただく。
至福の時ぢゃのぉ〜〜〜〜
正月サービスでいつもより品数が多くてうれしいのぉ〜
振る舞い酒をしっかり呑んで暖かい布団でぐっすり眠った。
翌朝近くの滝のアイスクライミングにお誘いいただき心が揺れたが、二日酔いっぽいんで無理せず宿で温泉に浸かりビールを呑みながら過ごすことにしたわさ。
次回のチャンスには是非アイスにチャレンジしたいのぉ〜
機会ございましたらよろしくお願いします。
ぢゃがおいらにできるんかいネ???
今年も無理することなく楽しく無事に山歩きできますように(^^♪
唐沢鉱泉・桜平分岐の山の神が今年の初詣でしたわ(^_-)-☆
いい年になるといいですね。
それにしてもそっちは結構冷え込んでるんです。
楽しく登りたいですね。
例年並みにしっかり冷え込んだのに雪が少なくって寂しいっす。
もふもふの雪が恋しいですわ〜
なかなか楽し気な正月登山でしたね。
正月料理に温泉とお酒、言うことなしですね。
どもども。温泉付で何よりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する