ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169703
全員に公開
アイスクライミング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(藤内沢途中で時間切れ)

2012年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
7.1km
登り
816m
下り
805m

コースタイム

7:10鈴鹿スカイラインゲート前-7:30裏道登山口-8:05〜17藤内小屋
-8:42藤内壁出合-9:00〜28藤内滝下(登攀準備)-10:18〜11:00藤内滝上
-11:40藤内壁出合-11:54〜12:28藤内小屋-12:52裏道登山口-13:07ゲート前
天候
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東名阪自動車道の四日市ICで降りて右折、国道477号線を西進していくと、やがて
鈴鹿スカイライン冬季通行止めゲートがありますので、その手前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
 登山口に、登山ポストがあります。

 登山道は、ずっと雪があります。滑り易い所がありますので、早めのアイゼンの
装着をお勧めします。藤内沢に入ると、ほとんど雪で埋まっていますが、本来の
岩と岩の間の所は踏み抜きますので、注意してください。途中から、雪の下が
凍っているところもあります。

下山後の温泉は、いつもの「片岡温泉」に浸かります。600円です。
この日の露天風呂は湯温が低く、なかなか外に出ることができなかった。
鈴鹿スカイライン冬季通行止めゲート前に駐車
2012年02月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 7:09
鈴鹿スカイライン冬季通行止めゲート前に駐車
裏道登山口ポスト
2012年02月18日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 7:33
裏道登山口ポスト
藤内小屋(まだ早くて誰もいません)
2012年02月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 8:05
藤内小屋(まだ早くて誰もいません)
まだ日が射していて、前尾根が見えています
2012年02月18日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
2/18 16:38
まだ日が射していて、前尾根が見えています
1ルンゼ方面
2012年02月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 8:58
1ルンゼ方面
藤内滝(2週間前より、氷の状態が悪いとのこと)
2012年02月18日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 16:39
藤内滝(2週間前より、氷の状態が悪いとのこと)
登攀道具を装着(その横を藤内滝組が行く)
2012年02月19日 11:45撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2/19 11:45
登攀道具を装着(その横を藤内滝組が行く)
M師匠とN師匠が藤内滝をトライしに行きます
2012年02月18日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
2/18 16:39
M師匠とN師匠が藤内滝をトライしに行きます
M師匠が藤内滝をトライ中(悪戦苦闘中)
2012年02月18日 09:58撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
2/18 9:58
M師匠が藤内滝をトライ中(悪戦苦闘中)
我々は氷柱横から巻き道に向かいます
(トップはS師匠)
2012年02月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 9:35
我々は氷柱横から巻き道に向かいます
(トップはS師匠)
私同様、今回初氷のROCKさん
氷柱は、人の倍くらいの太さのものが2本あります
2012年02月18日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
2/18 16:39
私同様、今回初氷のROCKさん
氷柱は、人の倍くらいの太さのものが2本あります
巻き道に合流し、最初の難所
岩と雪と木の根のミックス
2012年02月18日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 16:39
巻き道に合流し、最初の難所
岩と雪と木の根のミックス
3ルンゼ方面(上がコウモリ滝)
2012年02月18日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 16:40
3ルンゼ方面(上がコウモリ滝)
思いっきり吹雪いてきました
2012年02月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2/18 11:00
思いっきり吹雪いてきました
藤内小屋の看板番犬のフウちゃんがおねだり中
2週間前には藤内滝取付きと山頂に出没したそうで、ロープウェイで下山するそうです。
2012年02月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
2/18 11:56
藤内小屋の看板番犬のフウちゃんがおねだり中
2週間前には藤内滝取付きと山頂に出没したそうで、ロープウェイで下山するそうです。
カップヌードルおいしそ〜だな〜(byフウちゃん)
2011年02月18日 12:12撮影 by  CA8 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
2/18 12:12
カップヌードルおいしそ〜だな〜(byフウちゃん)

感想

 2W前、同好会メンバーが藤内滝を登ったということで、M師匠がうずうずし、
今回の山行が計画された。私も、3月終盤に計画中の山行に向け、ダブルアックス
とつま先での立ち込み練習もしておきたかったので、参加。この日は私とROCK
さんの2名が初氷。他は超ベテラン3名の計5人パーティーとなった。ただし、
2名が早目に帰宅したいとのことで、タイムリミット付きの山行。
 御在所に向かう高速は朝陽がきれいに出て、いい天気そうだったが、鈴鹿の山々
は霞んでいる。道路情報でも、第2名神の一部が雪で渋滞中との情報もあり、滋賀
県の天気に近い鈴鹿の山は雪のようだ。(藤内小屋を出た時には薄日が差したが、
取付いた頃からはずっと雪で、藤内滝上部で他のメンバーを待っているときは吹雪
状態に)片岡温泉のある交差点を曲がったとたん、道には雪がしっかりと残って
いた。冬季通行止めゲートには2番目に到着し、早速準備をして出発する。
 スカイラインには1名のトレース跡があったが、雪がうっすらと積もっている
ので昨日のものか?所々滑り易い所もあったが、順調に歩いて藤内小屋へ。少し
長めの休憩後、藤内沢に向かう。こちらも雪の状態はほぼ同じ。藤内滝出合では
先行パーティーが準備中で、本来はここで準備するのだろうが、我々パーティーが
準備し出すとかなり広がってしまうので先まで進むが、氷の上に雪が積もった岩場
はかなり難しく、アックスを出して登る。
 夏場、登攀道具を装着するテスト岩前で準備をし、登攀を開始する。M師匠とN
師匠は藤内滝(偵察に行ったS師匠によると、2W前よりも氷、雪が薄く、非常に
厳しそうだとのこと。)をトライされるということで、残りの3名はその手前の氷柱
横を通過して巻き道に向かう。人の倍以上はある氷柱の横を巻くが、結構いやら
しい。一歩踏み外せば10mほどの落下となるので(実際はザイルを結んでいる
ため落下することはないが)、慎重に進む。その先も氷と岩と木のミックスの急登
の場所もあり、かなりスリリングだ。藤内滝上の急斜面で、残りのメンバーを待つ
が、なかなか登って来ない。もしものことを考え、ここで待機をする。途中登って
来られた方に聞いてみると、かなり苦労している様子だったとのこと。そうこう
しているうちに、風は強くなるばかり。偵察に行ったS師匠の話だと、3回目の
トライに入ったとのこと。あの2名のベテランがそれほど苦労しているのだから、
相当厳しそうだ。(合流後に状況を聞いてみると、2名とも、7、8mほど落下
したとのこと。グランドフォールまでしてなかったとこことで、怪我もなくほっと
する。)時間も11時を過ぎ、これから山頂を目指しても予定の時間には下山でき
そうにもなかったので、ここであきらめて下山することに。苦労して登ってきた
急斜面を下るのはかなり厳しい。慎重に下って行き、藤内滝下で合流。藤内小屋に
到着すると、看板犬の「フウちゃん」の出迎えを受ける。我々が昼食を食べ始める
と、皆の周りをおこぼれを期待しながら駆け回っている。ほっとするひと時だ。
登攀道具を片付けるため、テーブルいっぱいに荷物を広げてしまい、後から登って
来られた団体さんにはご迷惑をおかけしました。もし、この記録を見られている
ようでしたら、申し訳ございませんでした。
 途中のスカイラインの雪もすっかり消え、晴れ間の見える四日市方面は非常に
明るいが、山頂方面はまだ吹雪いているようだ。ほんの少しの氷遊びだったが、
面白いが、その反面、厳しいことを知った山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

お疲れ様でした。
私めのわがままにお付き合いくださった4人のアルピニスト諸氏にこの場を借りまして、お礼申し上げます。藤内滝の話にめずらしくウズウズしてしまい、このような計画になり、ご迷惑をおかけしました。結果は、薄い氷に歯がたたず、時間切れにて撤退しました。N師匠の写真では、取り付く前に氷が付いた状態ですが、3度のトライの後は、落ち口の左下の薄氷は大半が剥がれ落ちて、水が滴り落ちる壁が露出しました。これも自然の作り出す姿なんですね。
2012/2/19 11:46
お疲れ様でした
 yama-bitoさん、お疲れ様でした。
 yama-bitoさんとN師匠がトライしても歯がたたないものはないと思っていましたが、さすがに自然には敵わず、自然の厳しさを改めて知ることとなりました。S師匠は2ルンゼ奥又やる気満々でしたよ。
 また、よろしくお願いします。
2012/2/20 21:43
冬山は本当に難しい
いろんな事がありますね。ふと、アルパインスタイルという言葉を思い出しました。とかげの仲間も行きたかったです。折角新調したアックスのピックが錆び付いています。お疲れ様でした。
2012/2/21 20:09
tokageさん、こんばんは
 本当に冬山は難しいです。
 これで、山頂を踏めていない山(全て雪山)が4つに増えてしまいました。それも、今年で2つも増えて。
徐々にリベンジをしていきたいと思います。よろしければ、お付き合いして下さい。(S師匠が新しいバイルを新調しましたよ。)
2012/2/21 21:24
kameさん、こんばんは!
アイスクライミングもなさるんですね〜。すごいhappy02
冬の藤内滝、私には絶対近づけません。
憧れだけはあるんですが、、、coldsweats02

藤内小屋のフーちゃん、おねだりの様子が、
前にいたタロウ君に少し似てきてるなぁと思って、
微笑ましかったリします。
なんだか和みますねhappy01
2012/2/22 23:58
slowlifeさん、おはようございます
 アイスクライミングは、ただ単なる経験として今回
チャレンジしてみました。実際、本谷を登るときにも
その要素が必要となるときもありますし、3月に予定
している山行(なかなかスケジュールが合わなくてボツ
になる可能性が大)でも、その要素が必要となるので
実施しています。(岩登りも同様です。)

 フーちゃん、このおねだりに負けてついついあげて
しまいますが、藤内滝口やロープウェイ乗場に出没した
り、さらには、ロープウェイで下山してまた登って来る
なんて、今後が末恐ろしいですね。
2012/2/23 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら