記録ID: 169800
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
檜洞丸→箒沢
2012年02月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
西丹沢自然公園8;30→10:00展望台(休憩)→11:20檜洞丸(昼食)11:50→13:20石棚山→15:30箒沢のキャンプ場→15:45西丹沢自然公園
天候 | 快晴、たまに強い風で木に積もった雪が飛ぶくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 復路>檜洞丸から箒沢に向かうルートで、箒沢からが若干危ない感じです 雪 降ったばかりの雪なので、さらさら、ひざぐらいのところはとても気持ちいいです |
写真
撮影機器:
感想
先週に続き今日も西丹沢自然教室スタートで檜ボラ丸に行ってきました。先週白石峠からの帰り道にダウンジャケットを落としてしまったのですが、キャノンをお持ちの方が事務所に届けていただけたので、それをとりに行くことも大事な用事でした。なくさずにすんで助かりました。(感謝)
今回は雪が降ったのでどうなっているだろうと楽しみにしていきました
つつじ新道入り口からスタートです。雪は積もっていますがアイゼンはまだ不要、途中の展望台でつけました。今回はGPSを初めて使っているのでかなり頻繁に立ち止まりルートを確認しました。道がわからないというよりGPSがうまく使えるかを練習したかったのです。ところが、現在地はさすがにわかるのですが、その他の機能が全然わかりませんでした。途中で面倒になり、今回はもーいーと見るのをやめてしまいました。
そんなことより、頂上に近づくにつれての山の木々の雪化粧のすばらしさは圧巻でした。都心からこんなに近いところに、こんなすばらしいところがあるのだなーと、ホント感心しました。
帰りは、石棚山経由箒沢ルートです。こちらは踏み跡が少なく、ひざまでのさらさら雪を跳ね除けて楽しみました。雪が軽くてとても楽でした。
このルートは、箒沢に近づくにつれて急勾配になり、アップダウンもあり、最後の最後に疲れるコースでした。アイゼンをはずせば、そのすぐ後にまた滑りやすい雪道が続くといういつものパターンが今回も繰り返されました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する