記録ID: 1698123
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
関東ふれあいの道 栃木25 稜線をたどるみち(錦着山、太平山、晃石山、青入山、馬不入山)
2019年01月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 687m
- 下り
- 680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:14
距離 15.8km
登り 688m
下り 697m
天候 | 晴(雲多し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:岩舟駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道は歩きやすい。ピーク直下は落葉の多い急勾配があり、下る際は注意。土が露出している所が多いので、濡れているときは滑るかもしれない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
1月3日に益子町の芳賀富士に登って見えた晃石山、馬不入山が気になり、本コースを歩くことにした。朝はさすがに寒かったが、風もなく穏やかで、雲は多めだったが歩いていると快適だった。行きの両毛線の車窓から富士山が見えたが、歩行中は見えなかったのが少し残念。だが、朝日で雪が輝く日光の山々や、形のすばらしい紫峰筑波山がずっと見えていて気持ちいい道だった。太平山神社〜馬不入山は、この時期でも手軽に歩けるので、多くのハイカーと行き交った。標高こそ低いが、幾つものピークを登り下りする尾根歩きであり、そこそこの急勾配と距離もあるので、歩き応えがあり、正直疲れた。関ふれの案内では「一般向」になっているが「健脚向」ではないか、と思うくらいのコースだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する