記録ID: 8343967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
栃木県/晃石山
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 614m
- 下り
- 604m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:18
距離 15.1km
登り 614m
下り 604m
天候 | 快晴 29~32℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
07:54 郡山 08:22 宇都宮 ↓ 08:33 宇都宮 08:44 小山 JR両毛線 IC330円 08:56 小山 09:19 岩舟 JR両毛線 IC242円 15:13 栃木 15:23 小山 JR東北新幹線 5280円 15:53 小山 16:47 郡山 |
写真
@馬不入山登山口
歩道が無いので、車はよく通る側道を歩くのは怖い。登山口はロープが貼られていたり、草が生い茂っているので不安になるが問題ない。登山口近くにある階段を登り切れば、綺麗な登山道が待っている。
歩道が無いので、車はよく通る側道を歩くのは怖い。登山口はロープが貼られていたり、草が生い茂っているので不安になるが問題ない。登山口近くにある階段を登り切れば、綺麗な登山道が待っている。
@晃石山
頂上に着いて真っ先に思ったのが「三角点太くないか?」でした。検索すると以下の違いがあるらしい。
<標石上面> 通常18cm, 晃石山21.0×21.5cm
<柱石露出部>通常21cm, 晃石山18cm
明治後期に設置されたときに辺長と高さを取り違ったと推測する方もいますが、柱石埋設部が通常21cmかつ晃石山の標石がそれ以上に大きいことから、石の切り出し時点でミスってる様な気がする。
頂上に着いて真っ先に思ったのが「三角点太くないか?」でした。検索すると以下の違いがあるらしい。
<標石上面> 通常18cm, 晃石山21.0×21.5cm
<柱石露出部>通常21cm, 晃石山18cm
明治後期に設置されたときに辺長と高さを取り違ったと推測する方もいますが、柱石埋設部が通常21cmかつ晃石山の標石がそれ以上に大きいことから、石の切り出し時点でミスってる様な気がする。
@晃石山
やっぱりデカいな(驚愕)。一等三角点を見て座れそうと思ったのは初めてだ。
因みに、福島県のいわきマリンタワー側にある一等三角点も21cmあるらしい。そこ2月に訪れたよね(悔涙)。
やっぱりデカいな(驚愕)。一等三角点を見て座れそうと思ったのは初めてだ。
因みに、福島県のいわきマリンタワー側にある一等三角点も21cmあるらしい。そこ2月に訪れたよね(悔涙)。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ)
短パン
靴(ミドルカット)
帽子
サングラス
指抜き手袋
ザック
熊よけ
笛
飲料(500ml)×3
ゼリー飲料×2
iPhone SE 3rd
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
---|
感想
太平山神社の「とちぎあじさいまつり」に合わせて縦走してきました。
紫陽花・観光・温泉のある栃木市街地を最後に楽しむために、西側の岩舟駅から山行を開始。
序盤の登りは真夏日の影響で大変厳しく、且つコバエも多く鬱陶しさを感じました。
馬不入山より東側のルートは、日陰も多くハエも少ないので快適でした。
太平山神社表参道の紫陽花、晃石山の規格外一等三角点、栃木市街地の蔵の街遊歩道。
どれも魅力的で楽しい山行でした。
いつか蔵の街遊歩道の鯉のぼりを見に訪れたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する