ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169859
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の北高尾山稜〜堂所山

2012年02月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
964m
下り
808m

コースタイム

07:31JR高尾駅07:40-08:40地蔵平-09:50富士見台-10:50狐塚峠-11:15杉の丸11:25-11:55大嵐山(昼食)12:25-13:30堂所山-14:35陣馬高原バス停14:40
天候 快晴〜晴
北高尾1〜3℃、堂所山周辺-2℃
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR高尾駅
復路:陣場山高原バス停(西東京バス)毎時40分発
コース状況/
危険箇所等
北高尾山稜
・積雪5〜10cm、凍結なし、日当たりが良いところは地肌が出てます
・ところどころ倒木あり、いずれも乗り越えて通過可能
堂所山周辺
・山の北側にあたるので気温低め、一部凍結
・高尾山〜陣馬コースは登山者多くカチカチです。
JR高尾駅北口から900m
この信号を右に曲がります
2012年02月18日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 7:57
JR高尾駅北口から900m
この信号を右に曲がります
さらに500mほど進んでここを右に曲がります
2012年02月18日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 8:04
さらに500mほど進んでここを右に曲がります
線路の陸橋を越えていよいよ雪
2012年02月18日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 8:08
線路の陸橋を越えていよいよ雪
ここは左、この先の高速道路下をくぐると登山口
駅から2km弱
2012年02月18日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 8:10
ここは左、この先の高速道路下をくぐると登山口
駅から2km弱
あちこちに倒木が、昨年の台風のせいでしょうか
ストックを出してスパッツも装着
2012年02月18日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 8:26
あちこちに倒木が、昨年の台風のせいでしょうか
ストックを出してスパッツも装着
お地蔵さんに安全を祈願
5cmほどの積雪で先行者は2,3人ほど
新雪で適度に締まり歩きやすい
気温は1〜2℃
2012年02月18日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 8:44
お地蔵さんに安全を祈願
5cmほどの積雪で先行者は2,3人ほど
新雪で適度に締まり歩きやすい
気温は1〜2℃
駒木野・裏高尾分岐
2012年02月18日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 9:13
駒木野・裏高尾分岐
小下沢分岐
手書きマジックで書いてあります
左が巻き道かなと、思わず降りてしまうところでした
2012年02月18日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 9:53
小下沢分岐
手書きマジックで書いてあります
左が巻き道かなと、思わず降りてしまうところでした
富士見台着いたー
さてどんな富士山が見えるのか・・・
2012年02月18日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 9:55
富士見台着いたー
さてどんな富士山が見えるのか・・・
おっ!富士山きたー
城山の電波塔が見える?
2012年02月18日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 9:55
おっ!富士山きたー
城山の電波塔が見える?
おおーーーさすがっ
2012年02月18日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 9:56
おおーーーさすがっ
富士見台から少し降りた八王子城山への分岐
こっちから来る人が多いみたい
今度来るときは城跡通ろう
2012年02月18日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 9:57
富士見台から少し降りた八王子城山への分岐
こっちから来る人が多いみたい
今度来るときは城跡通ろう
杉山の頭
547mのピーク
2012年02月18日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 10:01
杉山の頭
547mのピーク
日が当たる場所は解けているところありますが
サクサクで歩きやすい
2012年02月18日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 10:19
日が当たる場所は解けているところありますが
サクサクで歩きやすい
高ドッケの下
「登山詳細図」の高ドッケ南尾根コース(C級)は木でふさがれています
2012年02月18日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 10:22
高ドッケの下
「登山詳細図」の高ドッケ南尾根コース(C級)は木でふさがれています
ここにも倒木が
全体としては登山道は良く整備されています
2012年02月18日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 10:53
ここにも倒木が
全体としては登山道は良く整備されています
狐塚峠
ここから小下沢へ下ると影信山へ行けます
堂所山まで4.4kmの表示
2012年02月18日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 10:54
狐塚峠
ここから小下沢へ下ると影信山へ行けます
堂所山まで4.4kmの表示
杉の丸(山名標識なし)612m
八王子市街が一望できます
2012年02月18日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 11:17
杉の丸(山名標識なし)612m
八王子市街が一望できます
杉の丸から300m
夕焼け小焼けへの分岐
子連れだったらここから降りるのもいいな
物足りないけど・・・
2012年02月18日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 11:35
杉の丸から300m
夕焼け小焼けへの分岐
子連れだったらここから降りるのもいいな
物足りないけど・・・
イノシシ調査用のセンターカメラだそうです
電源は太陽光発電
2012年02月18日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 11:38
イノシシ調査用のセンターカメラだそうです
電源は太陽光発電
大嵐山(山名標識なし)
ここでコンロ使ってコーヒー淹れましたウマイ!
ラーメン作りが面倒になったので、ここでもシリアルバーで昼食
2012年02月18日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 11:57
大嵐山(山名標識なし)
ここでコンロ使ってコーヒー淹れましたウマイ!
ラーメン作りが面倒になったので、ここでもシリアルバーで昼食
このあたりから気温は氷点下、-2℃
雪の具合も凍結気味です
アイゼンかスパイクつけたほうがよいかも
2012年02月18日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 12:41
このあたりから気温は氷点下、-2℃
雪の具合も凍結気味です
アイゼンかスパイクつけたほうがよいかも
ここが開場峠?
小下沢林道コースへの分岐だと思います
2012年02月18日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 12:55
ここが開場峠?
小下沢林道コースへの分岐だと思います
笹だらけ
2012年02月18日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 13:21
笹だらけ
本日の最高峰、堂所山733m
堂所山からはさすがに往来が多い
カチカチに踏みしめられて凍っているところも
もうしばらくなのでアイゼンつけずに慎重に
2012年02月18日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 13:31
本日の最高峰、堂所山733m
堂所山からはさすがに往来が多い
カチカチに踏みしめられて凍っているところも
もうしばらくなのでアイゼンつけずに慎重に
底沢峠の分岐、明王林道コース
ここから陣馬高原バス停へ下ります
2012年02月18日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 13:52
底沢峠の分岐、明王林道コース
ここから陣馬高原バス停へ下ります
凍結なし、下りやすい
下山後の生ビールと山菜そばで、頭の中はもう一杯
2012年02月18日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/18 13:58
凍結なし、下りやすい
下山後の生ビールと山菜そばで、頭の中はもう一杯
これが陣馬高原キャンプ場か〜
ここから林道、舗装路です
生ビールまであと少し、水分補給なし
2012年02月18日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2/18 14:22
これが陣馬高原キャンプ場か〜
ここから林道、舗装路です
生ビールまであと少し、水分補給なし
撮影機器:

感想

●行動
・初めての北高尾山稜ですが、標識が多く整備されており適度な雪の中の山行でとても快適でした
・とにかく小ピークが多い、「登山詳細図」で確認するとなんと20ピークあるとか。変化があるので体力あるときはとても楽しい、逆に疲れているときは・・・
・富士見台からの富士山眺望はすばらしい
・子連れとか時間がかかる場合は、夕焼け小焼けコースで降りるのもよさそう
・狐塚峠〜影信山〜高尾山へ抜ける周遊コースもおもしろそう
・大嵐山から上は北面になるので気温が低く雪も固め、ストックで不安な人はアイゼン・スパイク装着を
・堂所山から先は道は凍結してカチカチなので要注意
・チェーンスパイクと6本爪アイゼンを持っていきましたが、ストックで何とかなるので結局使用せず。大嵐山あたりで装着するのが良いようです
・楽しみにしていた下山後の山下屋さんでの生ビール・そばでしたが、残念なことにご店主不在のため・・・大ショックです。ちょうどバスが出る時間だったのでそのまま帰りました

●装備について
上:ジオライン・ミドル・ハイネック+ユニクロ・マイクロフリース・ハーフジップ
下:コロンビアのパンツ
行動中はこれで十分でした。防寒用にはパタゴニアのダウンセーター
ジオラインはすごい!すぐに乾きます。ヒートテックをやめて正解だった。今度はミドルもちゃんとしたものに買えようと思う
ザックは最近購入したアトモス50L、これもすごい!まさに背中全面で支えている感じで快適
iPhone4+GPSアプリ(DIY GPS)でたまに分岐とかでチェック、道迷い防止に役立ちます。特に登山口を迷わない
モンベル・チェーンスパイク、本来子供用に買ったものだけど一応持参。脱着しやすいので便利そう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら