和深駅よりスタート。数台の駐車スペースがありました。駅出入口は上りと下りでは違うのでご注意を。
0
1/5 7:42
和深駅よりスタート。数台の駐車スペースがありました。駅出入口は上りと下りでは違うのでご注意を。
左へ。ちなみに右に曲がると和深駅和歌山方面ホームにいくことができます。
0
1/5 7:43
左へ。ちなみに右に曲がると和深駅和歌山方面ホームにいくことができます。
直進します。この先には跨線橋があったのですが老朽化で撤去されています。
0
1/5 7:44
直進します。この先には跨線橋があったのですが老朽化で撤去されています。
跨線橋があった場所は線路を横断する必要があるので迂回が無難です。
0
1/5 7:46
跨線橋があった場所は線路を横断する必要があるので迂回が無難です。
線路を横断した先から続く坂道。
0
1/5 7:47
線路を横断した先から続く坂道。
かつては駅への人の往来があったであろう坂道も今はひっそりとしています。
0
1/5 7:47
かつては駅への人の往来があったであろう坂道も今はひっそりとしています。
大きな集落の中心を抜けます。
0
1/5 7:51
大きな集落の中心を抜けます。
この辺りは特に迷うことはないでしょう。道なりに進みます。
0
1/5 7:54
この辺りは特に迷うことはないでしょう。道なりに進みます。
JRの線路をアンダーパスして国道を横断します。
0
1/5 7:59
JRの線路をアンダーパスして国道を横断します。
その先にある旧道入口。
0
1/5 8:00
その先にある旧道入口。
新田平見道へと続く山道です。平見とは海岸に突き出た小山の総称で海岸段丘によって形成されているものです。
0
1/5 8:03
新田平見道へと続く山道です。平見とは海岸に突き出た小山の総称で海岸段丘によって形成されているものです。
ここは左へ。
0
1/5 8:05
ここは左へ。
世界遺産新田平見道の案内板があります。大辺路の中でも保存状態の良い区間のひとつで約50m以上にわたって幅広い石段と石畳が現存しています。今も道の上には石畳が埋もれてる場所がありますが保存のため発掘せずそのままにされています。
0
1/5 8:05
世界遺産新田平見道の案内板があります。大辺路の中でも保存状態の良い区間のひとつで約50m以上にわたって幅広い石段と石畳が現存しています。今も道の上には石畳が埋もれてる場所がありますが保存のため発掘せずそのままにされています。
木々を見てると本州最南端の暖かい場所なんだなと実感します。
0
1/5 8:10
木々を見てると本州最南端の暖かい場所なんだなと実感します。
雰囲気良い石畳み。さすがは世界遺産登録区間だけあって倒木などはなく歩きやすい道のりです。
2
1/5 8:16
雰囲気良い石畳み。さすがは世界遺産登録区間だけあって倒木などはなく歩きやすい道のりです。
小川には小奇麗な橋が架けれらています。
0
1/5 8:16
小川には小奇麗な橋が架けれらています。
ここは左へ。
0
1/5 8:18
ここは左へ。
やがて国道に合流します。
0
1/5 8:20
やがて国道に合流します。
国道脇の旧道入口。
0
1/5 8:22
国道脇の旧道入口。
ここは左へ。曲がるとすぐに右へとカーブします。
0
1/5 8:23
ここは左へ。曲がるとすぐに右へとカーブします。
ここは右へ。
0
1/5 8:25
ここは右へ。
左へ。曲がり角が続きますが基本的には案内看板通りに進めばOKです。
0
1/5 8:25
左へ。曲がり角が続きますが基本的には案内看板通りに進めばOKです。
やがてJR線沿いの道へと出て線路沿いに進みます。
0
1/5 8:27
やがてJR線沿いの道へと出て線路沿いに進みます。
線路沿いに川を渡った場所から進路を海側に変えて進みます。手前がJRの橋脚ですが一つ奥にある旧国道の橋の場所で左折します。
0
1/5 8:29
線路沿いに川を渡った場所から進路を海側に変えて進みます。手前がJRの橋脚ですが一つ奥にある旧国道の橋の場所で左折します。
国道に合流して海沿いへ。
0
1/5 8:32
国道に合流して海沿いへ。
国道脇の旧道。
0
1/5 8:35
国道脇の旧道。
ここを左。案内看板はありません。JRをアンダーパスして線路沿いを右へ進みます。
0
1/5 8:36
ここを左。案内看板はありません。JRをアンダーパスして線路沿いを右へ進みます。
道自体は消滅しているのですがリボンを探しつつ進みます。
0
1/5 8:37
道自体は消滅しているのですがリボンを探しつつ進みます。
小川を渡った先から旧道が復活します。
0
1/5 8:40
小川を渡った先から旧道が復活します。
古道です。ここは和歌山県の街道マップに載ってない区間なので多少荒れています。
0
1/5 8:41
古道です。ここは和歌山県の街道マップに載ってない区間なので多少荒れています。
雰囲気はかなり良いです。
0
1/5 8:43
雰囲気はかなり良いです。
落石もありますが大したものではありません。
0
1/5 8:44
落石もありますが大したものではありません。
道なりに進んでいくと大辺路の看板が現れ墓地に出ます。この区間は新宮側から歩くほうがわかりやすいかもしれません。
0
1/5 8:48
道なりに進んでいくと大辺路の看板が現れ墓地に出ます。この区間は新宮側から歩くほうがわかりやすいかもしれません。
田子の集落を抜けます。
0
1/5 8:49
田子の集落を抜けます。
左への旧道。坂を下れば田子駅です。
0
1/5 8:52
左への旧道。坂を下れば田子駅です。
田子駅筋。この先でJRをアンダーパスして国道に合流します。
0
1/5 8:53
田子駅筋。この先でJRをアンダーパスして国道に合流します。
左の旧道へ進んで再び国道に合流します。
0
1/5 9:00
左の旧道へ進んで再び国道に合流します。
ここを左へ。富山平見道への分岐です。
0
1/5 9:04
ここを左へ。富山平見道への分岐です。
分岐付近の特長的な海岸線。
1
1/5 9:05
分岐付近の特長的な海岸線。
ここを左へ。
0
1/5 9:07
ここを左へ。
JR線をトンネルでアンダーパスします。
0
1/5 9:07
JR線をトンネルでアンダーパスします。
世界遺産富山平見道の入口です。約200mにわたって大辺路で最も規模が大きい石畳が残っています。石畳は雨水などで路面が痛みやすい区間に作られることが多いですがここの特長としてサンゴが埋め込まれた場所もあります。
0
1/5 9:08
世界遺産富山平見道の入口です。約200mにわたって大辺路で最も規模が大きい石畳が残っています。石畳は雨水などで路面が痛みやすい区間に作られることが多いですがここの特長としてサンゴが埋め込まれた場所もあります。
近年の国道や鉄道建設で消滅した部分が多い大辺路のなかで保存状態が良い理由は道路整備や地域の足としても利用されなく取り残されたことが大いに関係があります。道普請が行われなくなった結果、豪雨にさらされたりイノシシに荒らされたりと傷みがひどくなっていきますが地域の人々によって見事に蘇っています。
0
1/5 9:10
近年の国道や鉄道建設で消滅した部分が多い大辺路のなかで保存状態が良い理由は道路整備や地域の足としても利用されなく取り残されたことが大いに関係があります。道普請が行われなくなった結果、豪雨にさらされたりイノシシに荒らされたりと傷みがひどくなっていきますが地域の人々によって見事に蘇っています。
天然の岩を削って石畳になっているような場所も。
0
1/5 9:14
天然の岩を削って石畳になっているような場所も。
雰囲気ある切通し。
0
1/5 9:14
雰囲気ある切通し。
民家の庭先を避けての迂回路ですが本来の道は民家の庭先だと思われます。
0
1/5 9:18
民家の庭先を避けての迂回路ですが本来の道は民家の庭先だと思われます。
左へ。
0
1/5 9:20
左へ。
ここはわかりづらいですが右側へ進みます。
0
1/5 9:21
ここはわかりづらいですが右側へ進みます。
シダ植物が生えまくってる姿はいかにも南国って感じですね。
0
1/5 9:22
シダ植物が生えまくってる姿はいかにも南国って感じですね。
やがて線路にぶつかります。本来は線路を渡っての直進ですが左へ曲がればトンネルがあり迂回路が用意されています。
0
1/5 9:26
やがて線路にぶつかります。本来は線路を渡っての直進ですが左へ曲がればトンネルがあり迂回路が用意されています。
直進。
0
1/5 9:30
直進。
ここも直進。
0
1/5 9:31
ここも直進。
すると海岸沿いに出ます。
0
1/5 9:32
すると海岸沿いに出ます。
しばらく国道を進みます。歩道がないので注意。
0
1/5 9:38
しばらく国道を進みます。歩道がないので注意。
徳本塔。徳本塔とは紀伊国日高郡出身の念仏行者、徳本上人(1758-1818年)の遺徳をしのんでの碑で全国に約3000基はあるそうです。
0
1/5 9:42
徳本塔。徳本塔とは紀伊国日高郡出身の念仏行者、徳本上人(1758-1818年)の遺徳をしのんでの碑で全国に約3000基はあるそうです。
国道左脇に旧道が残ります。
0
1/5 9:51
国道左脇に旧道が残ります。
江田海岸付近。もしかするとこの辺りは浜辺を進んでいたのかもしれません。
0
1/5 9:53
江田海岸付近。もしかするとこの辺りは浜辺を進んでいたのかもしれません。
国道左脇の旧道の痕跡。
0
1/5 10:01
国道左脇の旧道の痕跡。
堤の宝篋印塔(通称・つつみ地蔵)への入口。那智黒の看板の先を左に入ります。
0
1/5 10:04
堤の宝篋印塔(通称・つつみ地蔵)への入口。那智黒の看板の先を左に入ります。
パッと見は道がないように見えますがリボンを頼りに進めば大丈夫です。
0
1/5 10:04
パッと見は道がないように見えますがリボンを頼りに進めば大丈夫です。
道は荒れてます。
0
1/5 10:05
道は荒れてます。
道筋が不明瞭ですがなんとなく九十九折になっているのがわかります。
0
1/5 10:07
道筋が不明瞭ですがなんとなく九十九折になっているのがわかります。
尾根へ辿りつくには一苦労です。
0
1/5 10:09
尾根へ辿りつくには一苦労です。
やがて集落跡の石積みが現れます。
0
1/5 10:11
やがて集落跡の石積みが現れます。
石積み沿いに進みます。
0
1/5 10:11
石積み沿いに進みます。
大木に囲まれてつつみ地蔵が鎮座されています。
0
1/5 10:14
大木に囲まれてつつみ地蔵が鎮座されています。
つつみ地蔵。ここから田並地区への下り道も道が不鮮明なので地元の人でも滅多に訪れないのかもしれません。
0
1/5 10:15
つつみ地蔵。ここから田並地区への下り道も道が不鮮明なので地元の人でも滅多に訪れないのかもしれません。
GPSログを頼りにリボンを探しつつ進みます。
0
1/5 10:17
GPSログを頼りにリボンを探しつつ進みます。
非常にわかりづらい道筋で下山には困難を極めます。
0
1/5 10:18
非常にわかりづらい道筋で下山には困難を極めます。
大辺路の看板が倒れていました。
0
1/5 10:19
大辺路の看板が倒れていました。
やがて人の手が入った場所に出ます。フェンス沿いに下りていくと集落に出ます。
0
1/5 10:21
やがて人の手が入った場所に出ます。フェンス沿いに下りていくと集落に出ます。
九十九折の階段を下りて集落へ。
0
1/5 10:22
九十九折の階段を下りて集落へ。
狭い路地を進み右へ。そのまま進めば国道に出ます。田並集落内では道が不自然なので本来の道とは随分違うと思われます。
0
1/5 10:23
狭い路地を進み右へ。そのまま進めば国道に出ます。田並集落内では道が不自然なので本来の道とは随分違うと思われます。
国道脇の旧道へ。
0
1/5 10:26
国道脇の旧道へ。
信号を渡って右へ。
0
1/5 10:29
信号を渡って右へ。
右へ。
0
1/5 10:31
右へ。
世界遺産飛渡谷道の入口です。
0
1/5 10:33
世界遺産飛渡谷道の入口です。
コンクリで覆われている区間。歩きやすいですがちょっと残念ですね。
0
1/5 10:36
コンクリで覆われている区間。歩きやすいですがちょっと残念ですね。
旧国道と交差します。
0
1/5 10:38
旧国道と交差します。
右へ。飛渡谷は「とびやたに」と読みます。有田、田波地区はサンゴを焼いてできる灰(漆喰の粉)を作る業が盛んで和歌山城などに出荷されていたといいます。
0
1/5 10:40
右へ。飛渡谷は「とびやたに」と読みます。有田、田波地区はサンゴを焼いてできる灰(漆喰の粉)を作る業が盛んで和歌山城などに出荷されていたといいます。
全般的歩きやすい感じが続きます。
0
1/5 10:41
全般的歩きやすい感じが続きます。
良い石畳が残ります。イノシシによって堀りおこされることをとが多い大辺路ですがよく残っていると思います。
0
1/5 10:44
良い石畳が残ります。イノシシによって堀りおこされることをとが多い大辺路ですがよく残っていると思います。
旧国道と交差してその先へ。
0
1/5 10:51
旧国道と交差してその先へ。
有田と田並の境界標柱。浦と書かれているように明治末期〜大正期にかけて漁場境界争いが多く一夜のうちに境界石が動かされしまったとこともあったそうです。
0
1/5 10:56
有田と田並の境界標柱。浦と書かれているように明治末期〜大正期にかけて漁場境界争いが多く一夜のうちに境界石が動かされしまったとこともあったそうです。
右へ。
0
1/5 10:57
右へ。
再び山道へ入ります。
0
1/5 11:00
再び山道へ入ります。
この辺りは道なりに進めば問題ありません。
0
1/5 11:01
この辺りは道なりに進めば問題ありません。
右方向へ。車道へ。
0
1/5 11:02
右方向へ。車道へ。
左へ。
0
1/5 11:04
左へ。
この辺りも特に問題ないでしょう。途中に展望台への分岐があります。
0
1/5 11:08
この辺りも特に問題ないでしょう。途中に展望台への分岐があります。
やがて集落へ。
0
1/5 11:14
やがて集落へ。
国道と交差して有田集落へと入っていきます。
0
1/5 11:15
国道と交差して有田集落へと入っていきます。
ここを左へ。
0
1/5 11:18
ここを左へ。
川沿いを進んで橋を渡ります。この辺り山側に大きく巻いているのは地形的なものなのでしょう。
0
1/5 11:20
川沿いを進んで橋を渡ります。この辺り山側に大きく巻いているのは地形的なものなのでしょう。
橋を渡った先にある旧道入口。
0
1/5 11:23
橋を渡った先にある旧道入口。
ここを左へ。
0
1/5 11:25
ここを左へ。
有田集落。旧国道を進みます。
0
1/5 11:25
有田集落。旧国道を進みます。
国道に合流。
0
1/5 11:32
国道に合流。
徳本塔の先を左斜め方向へ。
0
1/5 11:33
徳本塔の先を左斜め方向へ。
右の坂を上ります。
0
1/5 11:35
右の坂を上ります。
「左いせみち 右やまみち」文久年間のもので移設保存されています。大辺路で唯一のいせみち道標です。
0
1/5 11:35
「左いせみち 右やまみち」文久年間のもので移設保存されています。大辺路で唯一のいせみち道標です。
逢阪峠は大辺路の難所であったためか石仏が多いです。
0
1/5 11:37
逢阪峠は大辺路の難所であったためか石仏が多いです。
国道に合流。
0
1/5 11:41
国道に合流。
右手に串本海中公園があります。レストランが園外にあるので利用することが可能です。実はこの辺りに「右ハわかやま 左ハいそみち」という享保年間の地蔵型道標が保存していたようですが残念ながら見つけれませんでした。
0
1/5 11:46
右手に串本海中公園があります。レストランが園外にあるので利用することが可能です。実はこの辺りに「右ハわかやま 左ハいそみち」という享保年間の地蔵型道標が保存していたようですが残念ながら見つけれませんでした。
海岸沿いに進むと洞門が見えてきます。大きく開いた口は旧国道建設で作られたもので本来の洞門(通称・大辺路の通り穴)は右横にあります。この区間は波の穏やかな日や干潮時には距離の近い海岸道を通るのですが荒天時は東雨から分岐する山道ルートも存在していたようです。
1
1/5 11:51
海岸沿いに進むと洞門が見えてきます。大きく開いた口は旧国道建設で作られたもので本来の洞門(通称・大辺路の通り穴)は右横にあります。この区間は波の穏やかな日や干潮時には距離の近い海岸道を通るのですが荒天時は東雨から分岐する山道ルートも存在していたようです。
浸食が激しい旧国道の地盤。
0
1/5 11:54
浸食が激しい旧国道の地盤。
洞門に近づきます。
0
1/5 11:55
洞門に近づきます。
出口が大きな岩でふさがれていました。2015年〜2016年頃に崩落したと思われます。
0
1/5 11:56
出口が大きな岩でふさがれていました。2015年〜2016年頃に崩落したと思われます。
大辺路の通り穴の入り口も落石で埋まってしまっています。
0
1/5 11:58
大辺路の通り穴の入り口も落石で埋まってしまっています。
大辺路の通り穴の一部。古文書にも「通り穴」、「岩穴」、「石門」などと記載がある有名な場所で弘法大師が杖の一突きでこの穴を空けて道をつくったという伝説があります。
0
1/5 11:59
大辺路の通り穴の一部。古文書にも「通り穴」、「岩穴」、「石門」などと記載がある有名な場所で弘法大師が杖の一突きでこの穴を空けて道をつくったという伝説があります。
トンネルで迂回した先で振り返ると見事に崩れているのがわかります。
0
1/5 12:03
トンネルで迂回した先で振り返ると見事に崩れているのがわかります。
国道左脇の旧道へ。
0
1/5 12:10
国道左脇の旧道へ。
こちらも左脇の旧道へ進みます。
0
1/5 12:18
こちらも左脇の旧道へ進みます。
左の旧道へ。右手にローソンがあります。
0
1/5 12:24
左の旧道へ。右手にローソンがあります。
この辺りも石塀が高い家々を多く見かけます。中には地面を嵩上げしている家もあります。津波などからの浸水対策なのでしょうか。大辺路では津波から逃れるための避難路の看板をあちこちで見かけます。
0
1/5 12:24
この辺りも石塀が高い家々を多く見かけます。中には地面を嵩上げしている家もあります。津波などからの浸水対策なのでしょうか。大辺路では津波から逃れるための避難路の看板をあちこちで見かけます。
川にぶつかり右に曲がって再び国道へ。おそらく昔はここに橋が架かっていたと思われます。
0
1/5 12:25
川にぶつかり右に曲がって再び国道へ。おそらく昔はここに橋が架かっていたと思われます。
左の旧道へ。
0
1/5 12:27
左の旧道へ。
トルコのお守り「メドゥーサの目」の横を通ります。
0
1/5 12:41
トルコのお守り「メドゥーサの目」の横を通ります。
旧道へ。安全のため踏切を渡ります。少し先に津波の避難路としての道もありますが踏切を横切る必要があります。
0
1/5 12:47
旧道へ。安全のため踏切を渡ります。少し先に津波の避難路としての道もありますが踏切を横切る必要があります。
線路沿いを進むと写真に見えている山にぶつかりる辺りが津波の避難路としての道と交差する場所です。
0
1/5 12:48
線路沿いを進むと写真に見えている山にぶつかりる辺りが津波の避難路としての道と交差する場所です。
避難路の看板があります。ここから先はリボンを頼りに進みます。袋平見集落跡を経由する古道です。
0
1/5 12:54
避難路の看板があります。ここから先はリボンを頼りに進みます。袋平見集落跡を経由する古道です。
避難路の役割もあるので幾分整備されていますが途中から道筋がわかりづらくなります。
0
1/5 12:54
避難路の役割もあるので幾分整備されていますが途中から道筋がわかりづらくなります。
倒木多数。
0
1/5 12:56
倒木多数。
ほぼ道なき道を進みます。難易度高し。
0
1/5 13:01
ほぼ道なき道を進みます。難易度高し。
袋平見集落跡。
0
1/5 13:02
袋平見集落跡。
石積みの左側に沿って歩いていきます。
0
1/5 13:04
石積みの左側に沿って歩いていきます。
大辺路の看板があります。この辺りで右方向に折れます。ちなみに道が左方向にも続いていてリボンの目印がありますがリボンは地籍調査のもののためのようで古道を示すものではないようです。
0
1/5 13:05
大辺路の看板があります。この辺りで右方向に折れます。ちなみに道が左方向にも続いていてリボンの目印がありますがリボンは地籍調査のもののためのようで古道を示すものではないようです。
リボンを頼りに。道がありません。
0
1/5 13:18
リボンを頼りに。道がありません。
おそらく九十九折の道があったと思われますが道は不明瞭です。GPSがなければ迷っていたと思います。
0
1/5 13:25
おそらく九十九折の道があったと思われますが道は不明瞭です。GPSがなければ迷っていたと思います。
大辺路の看板がありました。
0
1/5 13:26
大辺路の看板がありました。
この間を抜けると平地に出ます。
0
1/5 13:27
この間を抜けると平地に出ます。
道なき平地に出ると車道にぶつかり左方向に進みます。
0
1/5 13:29
道なき平地に出ると車道にぶつかり左方向に進みます。
高速道路の工事用道路の建設が進みます。平日なら大型ダンプが通っていると思われるので注意が必要かもしれません。
0
1/5 13:31
高速道路の工事用道路の建設が進みます。平日なら大型ダンプが通っていると思われるので注意が必要かもしれません。
道なりに進んでいきます。
0
1/5 13:33
道なりに進んでいきます。
平行する鬮野川(くじがわ)は空川のようです。
0
1/5 13:42
平行する鬮野川(くじがわ)は空川のようです。
橋を渡って右側へ。
0
1/5 13:48
橋を渡って右側へ。
道標地蔵様。「右 在所道」「左 若山道」と書かれています。
0
1/5 13:58
道標地蔵様。「右 在所道」「左 若山道」と書かれています。
ここは左へ。右は橋杭岩に続いています。
0
1/5 13:59
ここは左へ。右は橋杭岩に続いています。
右側に残る旧道の痕跡。
0
1/5 14:05
右側に残る旧道の痕跡。
「しりでの坂」を下ります。右手には橋杭岩、奥には紀伊大島を展望できました。本来の大辺路は今回の鬮野川沿いのルートになるのですが江戸時代後期になると串本の発展とともに海岸部を回る道も使われるようになっていきます。
0
1/5 14:18
「しりでの坂」を下ります。右手には橋杭岩、奥には紀伊大島を展望できました。本来の大辺路は今回の鬮野川沿いのルートになるのですが江戸時代後期になると串本の発展とともに海岸部を回る道も使われるようになっていきます。
踏切を渡って国道に出ます。
0
1/5 14:20
踏切を渡って国道に出ます。
道標地蔵様。「右ハ わかやま」
0
1/5 14:21
道標地蔵様。「右ハ わかやま」
こちらは比較的新しい道標。くじの川の文字が見えます。
0
1/5 14:21
こちらは比較的新しい道標。くじの川の文字が見えます。
旧道へ。
0
1/5 14:22
旧道へ。
紀伊姫駅前。
0
1/5 14:24
紀伊姫駅前。
一旦国道に合流した後、再び旧道へ。あとは一直線です。
0
1/5 14:52
一旦国道に合流した後、再び旧道へ。あとは一直線です。
果樹がなる木々があるのは和歌山らしい光景ですね。
0
1/5 15:06
果樹がなる木々があるのは和歌山らしい光景ですね。
原町の小堂。文政年間の石仏が安置されています。
0
1/5 15:15
原町の小堂。文政年間の石仏が安置されています。
古賀の家並み。
0
1/5 15:18
古賀の家並み。
古賀の渡し場跡でゴールとしました。次回は古賀大橋を渡って対岸からの道筋をたどります。
0
1/5 15:23
古賀の渡し場跡でゴールとしました。次回は古賀大橋を渡って対岸からの道筋をたどります。
こんばんは。
ご無沙汰してます、katatumuriです。大辺路、おつかれさまです。
今回のレコ、大変興味深く拝見させていただきました。
というのもその昔、大辺路、小辺路にあこがれたからです。
でも国道沿いの道路歩きなら大丈夫そうですが、人のあまり通っていない
荒れた旧道山道は自分にはちょっと怖いです
でも海沿いの道はいつか歩いてみたいなあ
おつかれさまでした。
大辺路は風光明媚なのですが
現状の旧道はハードルが高いのは事実ですね(;´Д`)
今後また脚光を浴びれば整備もされるはずで
その時が歩くチャンスなのかな思います。
ぜひ機会があれば歩かれてみてください(*´ω`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する