雪の高尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 425m
- 下り
- 597m
コースタイム
12:50〜13:30 高尾山山頂、昼食
14:05 一丁平
14:32 城山山頂
14:55 小仏峠
15:25 登山口着
15:50 小仏バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
11:45 ケーブルカー山麓駅から 帰り 16:10 小仏バス停で乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1月下旬の雪がまだ残っていた。 4号路は凍結箇所がありすべる。チェーンスパイクを使用した。 雪が踏み固められたところは滑らないが、滑り止めのスパイク などを着けた方が安心。 |
写真
感想
都内の雪を見て、すぐにでも山に行ってみたかったのですが、なかなか時間がとれず、
ヤマレコを見てうずうずしていました。
雪が降ってから2週間くらい経っていたので、もうあまり雪も残っていないかな?
と、思ってましたが結構残ってましたねー。
この日はせっかく都合がついたのに、ちょっと寝坊してしまったので、楽して行きはケーブルカーを使いました。
山に登り初めて初めてのケーブルカーです。さすが日本一の傾斜。下を向いていると結構コワイ(^_^;)
頂上の駅で降りたらなにやら香ばしいにおいがして、横を見るとうわさの「天狗焼」を売っていました。
ここで焼いていたとは!!! 知りませんでした。
並んでなかったので2個買って、1個は朝ごはん代わりに早速いただきました。
ただの人形焼かと思っていたら外側はもっちり、あんも黒豆が入っていてあっさりしていて
すごくおいしい。
4号路に入るとすぐに少し下る辺りで凍結していてそのまま降りていったら滑りそうです。
上がってきた女性がゲイターとスパイクを外しているのかと思って、「この先どうですか?」
と聞いてみたらこれから下るそうで、私も準備をすることにしました。
ゲイターは買ったばかり、チェーンスパイクは昨シーズン買って一度も使う機会が
なかったのでどちらも初体験でした。チェーンスパイク、なかなか優れものですねー。
山頂に着いたら思ったよりも沢山人がいました。お日様ぽかぽかで風もなくお弁当を食べるにはもってこいの感じで、
久しぶりに山頂でのお昼ご飯となりました。
奥高尾の方へ進むと人も少なくなりましたが、スパイクやアイゼンを付けてない方達はかなり苦労して
いたようです。
スパイクもアイゼンも歩くのには大変便利ですが、あまり雪が深くなかったり凍結していない箇所でも着けたままだと、
土を掘り起こしてしまって、なんだかちょっと山道に申し訳ない気がしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する