ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1700683
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

南ア 甲斐駒ヶ岳 (戸台から往復)

2019年01月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.3km
登り
2,061m
下り
2,061m

コースタイム

日帰り
山行
12:10
休憩
0:30
合計
12:40
2:30
150
5:00
90
7:30
7:40
80
9:00
70
10:10
10:30
50
11:20
40
12:00
40
13:40
90
15:10
0
15:10
ゴール地点
今年は正月前後も雪が増えず、冬山気分もサッパリ。仕方ないので、せっかくだから普通のこの時期には出来るはずのない事などやってみる。
という事で甲斐駒、行けるところまで。

 正月休みも終わりなので、戸台の駐車場はガラガラ。ちょっと寝てから出発。
 最初のダムまで車道なのに、初っ端から勘違いで河原を歩く。途中で思い出して復帰。ダムの先、流れが出てきたところで迷うが右岸を選択。そのうち渡れるだろうと思って進むうち、水量が増加。やがて大岩の行き止まりとなるが、その大岩の上を越える踏み跡を見逃し、10分ほど戻って無理やり渡渉。(今回は渡渉失敗してドボンしたら撤退ルール)そのあと踏み跡を辿るが、なんか変になってくる。川向うの右岸(北側)の林道らしきものがどんどん高度を上げていき、嫌な予感。と思ったら白岩堰堤で行き止まり。またも戻る事となり、傾斜の緩いところを無理やり上って林道へ。その先も時々間違えつつ進み、まあどうにか丹渓山荘へ。やっぱり色々まちがえたなぁ。
 丹渓山荘から先は順調。八丁坂を上って平地を進むうち、真っ暗なのに人の声が。幻聴かと思ってヒヤッとしていたら、下山する方々だった。
 北沢峠のこもれび山荘は営業中。雪の中で小屋と小径のライトアップでなんか少しオシャレな雰囲気。ココで夜明けとなり、ヘッドライトとはおさらば。
 仙水峠までサクサク行き、雪も締まってるので登りの途中でやっとアイゼン装着。まあもう少し早めでも良かったかも。
 駒津峰で登ってる方とごあいさつ。この先は状況により行けるか戻るかという所だが、今回は夏道に締まった雪が積もっただけなので、大きな不安要素なし。こんな正月明けもあるのだなあ。
 直登ルートも分かりやすく問題なく行けたが、時々大きな動きが必要で、最近使ってなかった所の良いストレッチになる。という事で後でカラダイタイ。
 山頂ではちょうど黒戸尾根を登ってきた単独の方と出会う。黒戸尾根は凍るとハシゴとか怖いので、スゴイですねえ。山頂からは良い景色なのだが、どっちを見ても山裾が真っ黒で、なんかちょっと良いような悪いような・・・。
 ひとしきり休んで下山。シーズン初めなのでアイゼンだけ注意しつつ下り、駒津峰で一安心。あとはなるべく早めに帰るべくスタスタ行く。最後の河原は明るいとやはり早く進めた。明るくなってから見ると、往路で何でこんな所間違えたのかと思うが、まあそれも予想していた事ではあるので、まあ良いか。
 とりあえず、早くちゃんと雪降ってくれないと。ですね。
天候 晴れ 風弱め (-9℃:北沢峠 6:30)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台の登山者駐車場
コース状況/
危険箇所等
* あくまで1/6時点の状況です。降雪および吹き溜まりで状況は変化するので参考程度にお願いします。

・河原歩き
 大雑把には、ゲートから第二堰堤(階段上って降りるところ)までは右岸(北側)。その先の河原からは左岸(南側)。丹渓山荘手前で木橋を渡り、あとは右岸(北側)の踏み跡を行くと丹渓山荘。
 以下、詳しく。
 ゲートから最初のダムまで車道。たまに無くなっているが、右岸を歩いているとすぐまた車道に出会う。
 最初のダム上の広い河原は水なし。けっこう広い間隔で赤テープ付きの棒あり。ずっと右岸。そのうち南の方に水の流れが出てくる。(流れが出てくる辺りで左岸(南側)にも赤テープがあり旧道を進めるのだが、今の状況だとずっと右岸(北側)を行く方が自分としてはラクな気がします)ひたすら行くと屈曲した流れに遮られて行き止まりとなるが、その左手の大岩の上を巻く踏み跡あり。新しそうな踏み跡なので、崩れやすく注意。1回水辺に降りて、もう一回少し登って踏み跡辿ると車道跡に出る。そこから白岩堰堤、第二堰堤までずっと車道。
 第二堰堤先の広い河原は最初水なし。3-400mほど行くと左岸の疎林の中に踏み跡が辿れるようになる。ときどき河原になるが、その先は基本的に左岸側(南側)の一段上がった疎林内に踏み跡をひたすら行く。
 歌宿沢、角兵衛沢、熊穴沢の各標識を過ぎてだいぶ行った先、沢で進めなくなるが、その100m手前くらいに木橋あり。周辺赤テープ多数。
 その先は踏み跡明瞭で、徐々に右岸(北側)山すそに寄っていき、丹渓山荘下へ。

 雪が出てくるのは八丁坂登って水平になった辺りから。
 雪が締まっていたので、チェーンスパイクは使わず。登りは駒津峰の手前でアイゼン付けましたが、仙水峠で着けたほうが良かったかも。
 駒津峰から六方石は北側が危険。今回は雪僅かなうえ締まっていたので問題なく行けたましたが、平年並みの降雪では滑落危険のため、自分は駒津峰にて撤退でしょう。
 六方石から先は直登ルートで。これも雪が少なくて特に問題なしでしたが、今後岩や灌木が埋まってしまうと支点もなくなり、傾斜が強いので斜度的にも雪崩危険部分が多数という感じでした。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
河原歩きの旧道はこんな感じ。
雪全くなし。
2019年01月06日 04:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/6 4:26
河原歩きの旧道はこんな感じ。
雪全くなし。
長衛小屋のテント場。
往路、復路とも一張りだけでした。
2019年01月06日 06:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/6 6:42
長衛小屋のテント場。
往路、復路とも一張りだけでした。
長衛小屋
2019年01月06日 06:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
1/6 6:43
長衛小屋
仙水峠
摩利支天がカッコよいが、何故か斜め写真になってしまった。
2019年01月06日 07:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/6 7:40
仙水峠
摩利支天がカッコよいが、何故か斜め写真になってしまった。
駒津峰への登り下部
雪の状況こんな感じ。
2019年01月06日 08:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/6 8:39
駒津峰への登り下部
雪の状況こんな感じ。
お向かいの仙丈ケ岳
黒い。
2019年01月06日 09:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/6 9:03
お向かいの仙丈ケ岳
黒い。
駒津峰から甲斐駒
2019年01月06日 09:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
1/6 9:20
駒津峰から甲斐駒
北岳
2019年01月06日 10:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/6 10:13
北岳
八ヶ岳
真っ黒。
2019年01月06日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/6 10:14
八ヶ岳
真っ黒。
甲斐駒山頂
2019年01月06日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
1/6 10:14
甲斐駒山頂
復路、六方石から駒津峰
しっかり雪が付くと難しそう。
2019年01月06日 10:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/6 10:55
復路、六方石から駒津峰
しっかり雪が付くと難しそう。
駒津峰
あとは安心。
2019年01月06日 11:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/6 11:14
駒津峰
あとは安心。
仙水峠
雪はこんなもの
2019年01月06日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/6 12:03
仙水峠
雪はこんなもの
長衛小屋
2019年01月06日 12:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/6 12:34
長衛小屋
北沢峠、こもれび山荘
2019年01月06日 12:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/6 12:44
北沢峠、こもれび山荘
大平山荘
2019年01月06日 12:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/6 12:51
大平山荘
丹渓山荘
2019年01月06日 13:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/6 13:41
丹渓山荘
丹渓山荘下の河原
2019年01月06日 13:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/6 13:42
丹渓山荘下の河原
戸台の駐車場
2019年01月06日 15:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/6 15:07
戸台の駐車場
撮影機器:

装備

個人装備
ツェルト マット ガスバーナー一式 アイゼン ピッケル ヘルメット ストック ゴーグル サングラス 行動食 非常食(3食分) 500cc保温ボトル2本 ダウン上下 手袋1式x2セット 予備手袋+靴下 目出帽などx2セット 地図(2.5万図 山と高原地図) ヘッドライト+予備電池 携帯電話+予備電源 非常セット(予備ライト・ろうそく・ レスキューシート・ テーピング・ ガーゼ+包帯・電池・薬品等) ヒトココ子機 ビーコン スコップ ゾンデ棒
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら