記録ID: 1702931
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
年始めは丸山とあしがくぼ氷柱
2019年01月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 843m
- 下り
- 847m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り(ほぼ無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駅前で埼玉県警山岳救助隊が登山届と安全登山をPRしていた この日は、天気予報が午後からが崩れる予報。 登山道はよく整備されていてに不安なところは無い むしろ山道に入る前、芦ヶ久保果樹公園村内の車道がたくさん交叉しているのでそちらが間違いやすい トイレ:芦ヶ久保駅、隣の道の駅あしがくぼ、あしがくぼ氷柱会場 県民の森(登山道脇のトイレは冬季閉鎖。管理事務所脇にはトイレあるそうです) 芦ヶ久保駅から双子山に登る登山道はふたつあるが、駅から離れたほうが氷柱まつりのため閉鎖されているので注意が必要 |
写真
撮影機器:
感想
果樹公園村をぬって登ると、すぐに朝日に当たった武甲山が見える
登山道に入ってからもこの季節は木の葉が落ちているので明るく、枝越しに遠くの山が見える
途中から、浅間山が見えることに気が付いた。
雲は出てきたが、高曇りなのでこれは頂上のパノラマが期待できそう
頂上に着くと、もう一人いらっしゃるだけ。ほぼ貸し切り状態
南側が多少霞んでいたが、それ以外は遠望が利き、主だった山だけでも八ヶ岳・両神山・浅間山・
谷川岳・武尊山・赤城山・燧ケ岳から日光連山まで見えた
下りは、初めての大野峠から芦ヶ久保に戻る赤谷コース。
途中の谷沿いは道も少し荒れ気味
麓の集落に下りる直前からも両神山が見える
集落にはミツバチの巣箱がたくさんあった
道の駅まで戻り、あしがくぼ氷柱を見に行く
あしがくぼ氷柱は、ちょっと期待しすぎだったかな
夜なら、照明が当たりかつ周りがあまり見えないので好感度アップしたかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する