棚横手山・源次郎岳:今冬初の雪山!


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 869m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し. 源次郎岳・下日川峠の分岐〜源次郎岳の間のみチェーンスパイク必要 |
写真
感想
ヤマレコの「挑戦中の山リスト」で「山梨百名山」を選択してみたら29座!「絶対この山は行けないよ〜」という山もあるのに,何となく意識し始めてしまい,公共交通機関でアクセスできる棚横手山と源次郎岳へ.
〇勝沼ぶどう郷駅〜棚横手山
駅についてみると周囲の山がどこもかしこもガスってる... なぜ!?今日は晴れの予報だったのに!天気予報を恨んでも仕方ないので,山頂に着くころまでにはガスがはれてくれると信じ歩きだす.
今日は甲州市の成人式らしく,地元の公民館に晴れ着を着た人たちが集まっていた.時折聴こえた祝砲らしき音は多分これのせいかな?
標高を上げるにつれて次第に雪が見えてきた.勝沼ぶどう郷駅で電車を降りたのは私だけだったから少し心配していたんだけど,路面の雪の上に先行者のトレースがついていてホッ.4足歩行&時折バリルートを行く先行者のトレースもたくさん...
長いアスファルト舗装路を終えて山道に差し掛かったころから,時々獣臭を感じて少し緊張しました.
マイナーな山だと思っていたのに,棚横手山山頂では7名にお会いしました.雲も切れはじめ,少し幻想的な光景.でもガスははれ切らず... 私はあまり時間の余裕がなかったので,ちょっと栄養補給してから先へ.
〇棚横手山〜牛奥峠
棚横手山から先の山道にはトレース無し(時折,4足歩行の先行者のトレースはありましたが).少しだけ破線ルートらしい,小枝とかが散乱した荒れた山道があったけど,すぐにアスファルト舗装路に出ました(でもピンクテープもあるし,道は明瞭).あとは延々と源次郎岳登山口まで安心ルート.平たんで面白くはないのだけど,雪のおかげでいつもよりは楽しめたかな?(破線ルートを行くコースも有り)
牛奥峠の広場でお昼休憩.ベンチが濡れていたのでテーブルだけ使って,立ったまま食事.この頃にはだいぶ青空が広がってきた.
○牛奥峠〜源次郎岳
源次郎岳・下日川峠の分岐を過ぎたらちょっと急な下りがあり,少し怖かったのでチェーンスパイクを装着.トレース無し.直前に1名とすれ違ったけど源次郎岳側にトレースがないということは,下日川峠方面から(あるいは上日川峠から)来たのかな?
源次郎岳はとっても広々した良い山頂.ここでも1名とお会いしました.ちょうど正面に赤石岳が雲の切れ間からギリギリ見えた.壮大な景色!その方は何と2時間も山頂でガスがはれるのを待っていたんだとか!私が到着した30分ぐらい前からちょっと好転したようだけど,まだ肝心の白根三山が見えず... 先を急いでいたので,ガスが切れるのを待たずに戻ったけど,あの山頂から見えていたらさぞかし雄大な眺めだっただろうなぁ!!
〇源次郎岳〜やまと天目山
嵯峨塩鉱泉まで一気に下り,あとは延々とアスファルト舗装路を歩く.今日はアスファルト舗装路が多い!!流石に最後はちょっと飽きた...
この時期は,上日川峠〜甲斐大和駅のバスがないため,甲州市縦断線のバスだけが頼り.バスの間隔があいてしまうから,1本逃すとイタイ(3時間待ち).そのため,今回はやまと天目山のお湯に浸かることはできなかった.残念!また今度!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人