ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170319
全員に公開
ハイキング
甲信越

高ドッキョウ〜貫ヶ岳【山梨南部】

2012年02月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
nori3 その他1人
GPS
08:33
距離
15.1km
登り
1,291m
下り
1,277m

コースタイム

4:00起床=6:50駐車スペース-7:35樽峠7:40-9:23高ドッキョウ9:40-10:54樽峠サンドイッチ11:03-11:45平治の段ランチ12:27-休憩7分-13:23貫ヶ岳13:24-ココア休憩6分-14:34平治の段-15:04樽峠-15:23P

合計時間: 8時間33分
合計距離: 15.03km
最高点の標高: 1105m
最低点の標高: 471m
累積標高(上り): 1162m
天候 晴一時曇り 出発時-3℃ 7:35樽峠-6℃ 高ドッキョウ0℃ 平治の段6℃ 貫ヶ岳0℃
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道52号〜県道801
林道終点 登山口に5〜6台の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
駐車スペース〜樽峠
  人工林の中の急登、整備され歩きやすい

樽峠〜高ドッキョウ
  小さいけど急なアップダウンが続きます。日蔭は雪がありました踏み跡はツルツルの所ありました。

樽峠〜平治の段
  急登が続きます。464段の丸太の階段あり、歩幅に会い登りやすかった。

平治の段〜貫ヶ岳
  平治の段から5分・25分に展望台あり、割と平坦な道が続きます。
  分岐から貫ヶ岳は急登
県道801の奥はトンネル工事
今日は工事はお休みでした。
2012年02月19日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 6:26
県道801の奥はトンネル工事
今日は工事はお休みでした。
登山口の駐車スペース。
一台だけです。
登山口の駐車スペース。
一台だけです。
さあ出発
2012年02月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 6:52
さあ出発
川を渡り
2012年02月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 6:52
川を渡り
良く手入れのされた人工林の中こちらの山は枝打ちも間引きもしっかりされています結構急登
2012年02月19日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 7:02
良く手入れのされた人工林の中こちらの山は枝打ちも間引きもしっかりされています結構急登
上を見ると
2012年02月19日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/19 7:02
上を見ると
樽峠
2012年02月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 7:33
樽峠
樽峠7:33 気温 -6℃
風がないのでそんなに寒くないです。
高ドッキョウまで2時間半とあります。
2012年02月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 7:33
樽峠7:33 気温 -6℃
風がないのでそんなに寒くないです。
高ドッキョウまで2時間半とあります。
高ドッキョウへ
2012年02月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 7:41
高ドッキョウへ
はじめは広い歩きやすい道ですが・・・
2012年02月19日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 7:58
はじめは広い歩きやすい道ですが・・・
2012年02月19日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 7:59
木に囲まれた登山道なので両側展望ありますが微妙。。。
2012年02月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 8:07
木に囲まれた登山道なので両側展望ありますが微妙。。。
後半は、急登が続きます。
2012年02月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 8:24
後半は、急登が続きます。
8:37展望台より
2012年02月19日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/19 8:37
8:37展望台より
最後の急登途中から
2012年02月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
2/19 9:02
最後の急登途中から
やっと高ドッキョウ
樽峠まで2時間とあります。
2012年02月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 9:21
やっと高ドッキョウ
樽峠まで2時間とあります。
三角点タッチ
2012年02月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/19 9:22
三角点タッチ
お茶しながら
2012年02月19日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 9:29
お茶しながら
座り込むと、青い空と木しか見えません。
2012年02月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 9:30
座り込むと、青い空と木しか見えません。
こんなのありました。ペットボトルのキャップです。
2012年02月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/19 9:32
こんなのありました。ペットボトルのキャップです。
2012年02月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 9:47
10:54大幅に予定を遅れお腹すいたけど急登があるので、半分ずつ。
2012年02月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 10:54
10:54大幅に予定を遅れお腹すいたけど急登があるので、半分ずつ。
北岳がやっぱり木の間です。
2012年02月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/19 11:08
北岳がやっぱり木の間です。
急登に階段ついてます。464段でした。
2012年02月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 11:11
急登に階段ついてます。464段でした。
平治の段より
2012年02月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 11:44
平治の段より
餅いりラーメン、おにぎりのお昼
2012年02月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/19 12:03
餅いりラーメン、おにぎりのお昼
平治の段より。海。
2012年02月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 12:03
平治の段より。海。
平治の段より5分くらい。
2012年02月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 12:30
平治の段より5分くらい。
平治の段より30分くらい。
2012年02月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 12:54
平治の段より30分くらい。
愛鷹山方面
2012年02月19日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 12:55
愛鷹山方面
2012年02月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 13:06
貫ヶ岳
2012年02月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 13:23
貫ヶ岳
いい木あります
2012年02月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 13:48
いい木あります
2012年02月19日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 13:58
午後からは、予報どうり雲が多くなってきました。
2012年02月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 14:30
午後からは、予報どうり雲が多くなってきました。
15:25車に
2012年02月19日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 15:25
15:25車に
帰り道、お土産は、身延のゆばです。
2012年02月19日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/19 16:16
帰り道、お土産は、身延のゆばです。
追加の一枚、貫ヶ岳山頂です。
2012年02月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/19 13:23
追加の一枚、貫ヶ岳山頂です。
撮影機器:

感想

今年は、寒い日が続きました。
週末も寒気が来る予報。

腕の調子も良くなってきたので、家内をつれ
雪がなさそうでハイキングができそうなところで
南の静岡県境周辺の山で貫ヶ岳へ

patagonianさんの記録を参考に
どうせ行くならと樽峠を起点に高ドッキョウ・貫ヶ岳にしました。

ぼちぼちトレーニングを兼ね重い靴と冬用の大きいザックで、、、

しかし、樽峠〜高ドッキョウへの道は
五つほどピークを超えますが、その一つ一つが実に長いこと長いこと
また、急登が多く太ももにしっかりきました。

おまけに高ドッキョウは1134m日蔭は雪でした。
里山歩きのつもりなのに、まるで修行です。

やっとの思いで樽峠に戻り、一息入れ
464段の急階段を上がると、平治の段は展望スポット
富士山から駿河湾まで気持ちよく見渡せます。

貫ヶ岳への往復は、片道1時間の稜線歩き
展望スポットがあるのでそんなにつらくありませんでした。

普段歩いている甲府近くの山と違い
南に来ると樹木の種類が違い、海まで見え
人工林もしっかり手入れされていて気持ちよく楽しい山歩きでした。

幸い、この日は、林道工事はありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

順調な回復ぶりのようですね
nori3様。いよいよ本格始動の様子でおめでとうございます。
「高ドッキョウ」、まぎれもなく山梨百名山の一つですね。変わった名前なので頭に残っていました。
手元にある山日新聞社発行の「山梨百名山」によると、
「昔、この山は修行の場で、お経を読む声が山上から響いてきたのでこの名前が付いたという説がある。」
とのこと。
(ただしあまり有力説ではないそうな。)
山梨県最南端の山でもあり、最北端の赤岳と合わせて一度は登っておきたい山ですね。
海が見えるというのも山梨県民としてはかなり惹かれるポイントです。
2012/2/23 8:54
ありがとうございます
pasocomさまを始め、皆様にご心配をおかけしました。
また、御助言なども頂きありがとうございました。
おかげさまでやっと骨も固まり、
できるだけ腕を動かすよう言われてます。
まだまだ、完治とはいきませんが。

貫ヶ岳も
高ドッキョウも2度目で以前は違うコースでしたが、
樽峠からの道はまさに修行でした。

のんびり歩けて
改めて登山の良さを感じました。

写真には撮れてなかったのですが、山梨最南端から
赤岳もきれいに見えてました。
2012/2/23 10:33
楽しそうで何よりです
nori3さん、こんばんは。

ご夫婦で15kmですか 奥さんも健脚ですね
1日に二等三角点と三等三角点2座を巡る山行、充実した1日でしたね
雪も少なく羨ましい環境です。でも、修行クラスの箇所もあるようで大変でしたね

登山の楽しさを再認識されたご様子!なによりでした。
2012/2/23 18:21
tailwindさん コメントありがとうございます
お茶しながら、ゆっくり歩いたので何とか。。。
でも、家内は筋肉痛で3日間ヒーヒー言ってました。

登山は、自然に向き合い一日中こつこつ歩いてると頭の中が整理され
前向きな考えが湧いてきて活力になる気がして。。。大好きです。
又、普段あまり身体を使わない仕事なので。。。リフレッシュできます。

三角点は、tailwindさんのレコを拝見して記憶に残っていたので
あまり意識しないでタッチしてました。
貫ヶ岳の三角点の写真も追加しちゃいました。

昔、山友に教わってたし
新田次郎も読んでるし、映画の点の記も見たのに。。。まぬけ
昨年、蓼科・赤岳行ったのに意識してませんでした。
もったいな〜

いや〜また登山の楽しみが増えました。ありがとうございます。
2012/2/23 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら