記録ID: 1703387
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
蛇谷ヶ峰から須川峠
2019年01月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 781m
- 下り
- 713m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
江若バス 朽木学校前バス停 高島コミュニティバス 黒谷バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇谷ヶ峰までは明瞭なトレースあり。 蛇谷ヶ峰から下山口まではトレースなく、30〜40cmの沈み込み。 須川峠からは沢に近づくに従って踏み抜きが多くなる。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
〇改造スーパーカンジキ<br />〇デュポン社のタイベックシルバー300cm×220cmを加工した自作の二重のシュラフ。<br />300cm幅を72cm
74cm
76cm
78cmに折り曲げ
各折り目部分を1cm幅にコニシ(株)のプラスチック用GPクリアーを塗布。<br />足元部分も塗布し
折り曲げてさらに塗布すれば強度に問題はない。
グローブ
防寒着
ゲイター
毛帽子
アイゼン
ヘッドランプ
GPS
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
知りたかったルートのレコ、助かりました。
畑BSより須川峠経由で蛇谷ヶ峰へ上がり朽木へ抜けようと考えておりますが、レコが殆ど無く現況が解りませんで少々不安がありましたものでして。
須川峠への谷ルートは、積雪量にも関係ありますが厄介そうですね。横谷峠へのルートは谷部が短いのでいいですが、ロングになるので時間的に気になります。
参考になりました。
スーパーカンジキの改造も参考になっております。アルミ板をギザギザ状に加工されて瓢箪型に付けられておられたかと。
使っているTSLのスノーシューの登攀力が気になり、改造を考えホームセンターなどでいい金物が無いかと探したり、軽アイゼンを分解してボルト止めしようかとか。
SUSアングルをギザギザ加工して取り付けるのがいいかなとか色々考えておりました。
no2さん こんにちは。
TSLのスノーシューも持っていて、それにもアルミのギザギザを付けています。
体力的にTSLはしんどいですが、近々山行で使ってみます。
20mm幅3mm厚の板を加工しています。ギザギザは手っ取り早くグラインダーで加工しました。丸やすりで仕上げをすれば耐久性が増しますが、していません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する