ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170426
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

シーズン最後の 雲竜渓谷♪

2012年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
13.1km
登り
790m
下り
777m

コースタイム

ゲート駐車場7:20-7:58展望台-8:20洞門岩-9:30雲竜渓谷-10:10雲竜漠-10:45雲竜渓谷(昼食)11:30-12:25展望台-13:00ゲート駐車場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光自動車道日光IC→ゲート駐車場(約20分)
東照宮裏より稲荷川沿いに北上ゲート突き当りまで
7時ごろ着いたが駐車場には4台ほどが停まってました
入山者は少ないようです
氷漠は見られるのかな??
2012年02月20日 07:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 7:17
7時ごろ着いたが駐車場には4台ほどが停まってました
入山者は少ないようです
氷漠は見られるのかな??
晴天青空です風も無く汗ばみます
日差しの所は春の陽気です
2012年02月20日 07:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 7:58
晴天青空です風も無く汗ばみます
日差しの所は春の陽気です
稲荷川展望台に上がって見ました
赤薙山がとても綺麗です
左奥は女峰山でしょうか?
数年前に霧降から縦走した山なみです
2012年02月20日 07:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 7:59
稲荷川展望台に上がって見ました
赤薙山がとても綺麗です
左奥は女峰山でしょうか?
数年前に霧降から縦走した山なみです
洞門岩の標識
駐車場から約1時間でここまで来ました
林道は、凍結の所を避けアスファルトと雪の上を選んで歩きます
2012年02月20日 08:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 8:21
洞門岩の標識
駐車場から約1時間でここまで来ました
林道は、凍結の所を避けアスファルトと雪の上を選んで歩きます
この当たりの林道は真っ白
雪も締まって歩きやすいです
2012年02月20日 08:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 8:58
この当たりの林道は真っ白
雪も締まって歩きやすいです
赤薙山が大分大きく見えてきました
2012年02月20日 08:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 8:58
赤薙山が大分大きく見えてきました
林道は、まだ続きますが
ここから下に降ります
2012年02月20日 08:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 8:59
林道は、まだ続きますが
ここから下に降ります
広場があります、駐車場でしょうか?
ここから渓谷に下ります
その前にヘルメットとアイゼンをつけました
2012年02月20日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:06
広場があります、駐車場でしょうか?
ここから渓谷に下ります
その前にヘルメットとアイゼンをつけました
雲竜渓谷は、こっちです!
2012年02月20日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:06
雲竜渓谷は、こっちです!
そうです皆さんのレコで見たこの階段を下ます
2012年02月20日 09:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
2/20 9:21
そうです皆さんのレコで見たこの階段を下ます
前方を見ると赤薙の懐の中が良く見えます
あちこちに氷漠が、焦る心を抑え渓谷に下ります
2012年02月20日 09:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 9:21
前方を見ると赤薙の懐の中が良く見えます
あちこちに氷漠が、焦る心を抑え渓谷に下ります
川を二度ほど渡渉します
落ちるような心配はありません
2012年02月20日 09:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:26
川を二度ほど渡渉します
落ちるような心配はありません
水が冷たそう
石の周りは凍ってます
やっぱし落ちるわけにはいきません
2012年02月20日 09:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:27
水が冷たそう
石の周りは凍ってます
やっぱし落ちるわけにはいきません
川に下りて10分ほど歩くと
見えてきました見えてきました
まだまだ残っているようです
2012年02月20日 09:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:28
川に下りて10分ほど歩くと
見えてきました見えてきました
まだまだ残っているようです
川幅はそれほど広くはありませんが
あっちにもこっちにも
2012年02月20日 09:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:31
川幅はそれほど広くはありませんが
あっちにもこっちにも
奥に行くに従い大きく高くなってます
2012年02月20日 09:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:31
奥に行くに従い大きく高くなってます
足元の岩の間から川の流れが聞こえます
岩は雪で覆われており
踏み跡の無い所は怖くて歩けません
2012年02月20日 09:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:31
足元の岩の間から川の流れが聞こえます
岩は雪で覆われており
踏み跡の無い所は怖くて歩けません
こんなに頻繁なカメラ撮影ではストックが邪魔です
リックに戻しました
2012年02月20日 09:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 9:33
こんなに頻繁なカメラ撮影ではストックが邪魔です
リックに戻しました
そばに近ずくとかなり大きいです高さもあります
2012年02月20日 09:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 9:36
そばに近ずくとかなり大きいです高さもあります
雲海を見てるみたいです
これは、下から真上を見上げて見ました
2012年02月20日 09:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
2/20 9:38
雲海を見てるみたいです
これは、下から真上を見上げて見ました
気温が高いです
氷のモニメントも終盤のようです
2012年02月20日 09:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
2/20 9:40
気温が高いです
氷のモニメントも終盤のようです
この色はガリガリ君のソーダー味の色ににてるかな?
2012年02月20日 09:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 9:41
この色はガリガリ君のソーダー味の色ににてるかな?
右側の氷塊は崖全体が氷で被われてます
先に2人のハイカーが見えます
2012年02月20日 09:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:41
右側の氷塊は崖全体が氷で被われてます
先に2人のハイカーが見えます
渓谷の中程まで来ました後を振り返るとこんな感じです
2012年02月20日 09:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:42
渓谷の中程まで来ました後を振り返るとこんな感じです
川の両側は崖です
2012年02月20日 09:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:42
川の両側は崖です
先ほどのハイカーの上を登って下を見てます
皆さんもシャターを押しっぱなしのようです
2012年02月20日 09:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:43
先ほどのハイカーの上を登って下を見てます
皆さんもシャターを押しっぱなしのようです
見事!
歌舞伎連獅子の毛振りを思わせるカツラのようです
2012年02月20日 09:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
2/20 9:43
見事!
歌舞伎連獅子の毛振りを思わせるカツラのようです
デカァ
垂れ下がった氷柱、由に50mはありますね
2012年02月20日 09:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
2/20 9:44
デカァ
垂れ下がった氷柱、由に50mはありますね
感動!
  大きぃ〜
       
良くこんなに
2012年02月20日 09:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
2/20 9:46
感動!
  大きぃ〜
       
良くこんなに
氷柱の裏側は氷の回廊です
2012年02月20日 09:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
2/20 9:46
氷柱の裏側は氷の回廊です
見上げるだけで恐ろしい
真下には絶対入れません
時々崩落の音が聞こえます・・・コワ
2012年02月20日 09:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
2/20 9:47
見上げるだけで恐ろしい
真下には絶対入れません
時々崩落の音が聞こえます・・・コワ
胴回り10m以上はあろうかと思われる氷柱
2012年02月20日 09:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
5
2/20 9:47
胴回り10m以上はあろうかと思われる氷柱
ここは厳冬期のみの入れる場所ですね
その他のシーズンは川の流れの中でしょう?
2012年02月20日 09:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 9:48
ここは厳冬期のみの入れる場所ですね
その他のシーズンは川の流れの中でしょう?
氷柱の墓場のようです
崩落した氷柱が折り重なってます
2012年02月20日 09:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:49
氷柱の墓場のようです
崩落した氷柱が折り重なってます
氷柱の裏から外に出てみると
更に奥の方には雲竜漠が見えます
2012年02月20日 09:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:49
氷柱の裏から外に出てみると
更に奥の方には雲竜漠が見えます
中央より右下に2名のクライマーが氷柱を探していたようです
この後食事中に分かりました
2012年02月20日 09:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:49
中央より右下に2名のクライマーが氷柱を探していたようです
この後食事中に分かりました
崩落した大氷柱
真ん中に横たわっている氷塊は落ちたものです
上を見ると
 片割れが残ってます
大きさは5mはありそう
いつ落ちたのかな
 相当大きな音がしただろう!
2012年02月20日 09:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 9:55
崩落した大氷柱
真ん中に横たわっている氷塊は落ちたものです
上を見ると
 片割れが残ってます
大きさは5mはありそう
いつ落ちたのかな
 相当大きな音がしただろう!
急な登りの巻き道をして雲竜漠に向かいます

滝を上から覗きます
2012年02月20日 10:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 10:09
急な登りの巻き道をして雲竜漠に向かいます

滝を上から覗きます
これから滝つぼに下ります
滝つぼの回りも凍ってます
2012年02月20日 10:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 10:09
これから滝つぼに下ります
滝つぼの回りも凍ってます
滝つぼから良く見ると横に亀裂が大きく入っています
そろそろシーズンも終わりですね
2012年02月20日 10:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 10:11
滝つぼから良く見ると横に亀裂が大きく入っています
そろそろシーズンも終わりですね
壮大な雲竜漠を見上げてみる
今日はクライマーはいません
2012年02月20日 10:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 10:13
壮大な雲竜漠を見上げてみる
今日はクライマーはいません
幻想的
白糸の滝が凍ったみたいだ
2012年02月20日 10:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 10:13
幻想的
白糸の滝が凍ったみたいだ
滝つぼで
2012年02月20日 10:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 10:17
滝つぼで
滝上部
空の青さに映えます
2012年02月20日 10:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
2/20 10:20
滝上部
空の青さに映えます
ランチタイム
今日は、塩ラーメン具材は、野菜・豚肉・卵です
さぁ-始めます
2012年02月20日 10:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 10:45
ランチタイム
今日は、塩ラーメン具材は、野菜・豚肉・卵です
さぁ-始めます
出来ました!

いただきま―す

アイスクライミングを見ながら食事です
2012年02月20日 10:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
2/20 10:55
出来ました!

いただきま―す

アイスクライミングを見ながら食事です
トライする大氷柱は日陰にあります
氷のコンデションは大分違うでしょう
2012年02月20日 11:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 11:09
トライする大氷柱は日陰にあります
氷のコンデションは大分違うでしょう
結構早いペ-スです
やってみたい!

コーヒーも頂き
お昼は終わりました
 ご馳走様!
2012年02月20日 11:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 11:23
結構早いペ-スです
やってみたい!

コーヒーも頂き
お昼は終わりました
 ご馳走様!
腕力と
足のひらめ筋が疲れそう

渓谷を充分満喫しました
そろそろ下山します
2012年02月20日 11:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
2/20 11:24
腕力と
足のひらめ筋が疲れそう

渓谷を充分満喫しました
そろそろ下山します
どうにか間に合いました

雲竜渓谷感動有難う!

2012年02月20日 11:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 11:45
どうにか間に合いました

雲竜渓谷感動有難う!

ゲートが見えます駐車場です
2012年02月20日 12:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/20 12:55
ゲートが見えます駐車場です
撮影機器:

感想

雲竜渓谷 実際に眼にすると凄いです
              感動の一言!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1384人

コメント

gentamaさん、こんばんは!
ヒャー 雲竜渓谷行かれたのですね!
私も行きたいと思っていたのですが、もぅだいぶ壊れてなくなっているかなと思ってました。
お写真を拝見すると、まだ残ってましたね

>歌舞伎連獅子の毛振りを思われるカツラ
すごい的を得た表現!まさに〜!と思いました

お天気も でキレイな写真が沢山とれて羨ましい〜です。私も来年行きます


noodle美味しそうですね
2012/2/23 0:11
pippiさん コメントありがとう!
行こうと思いながらなかなか日程が取れず
やっと行きましたrvcardash

少し遅いかなと不安でしたが
どうにか間に合ったみたいです

pippiさんも是非行って見てください
本当にきれいです
感動しますeyeup
2012/2/23 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら