盤渓山〜奥盤渓山 地図とコンパスデビュー


- GPS
- 03:12
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 532m
- 下り
- 531m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
盤渓山から奥盤渓山までは迷ってしまいログが変です。 |
写真
感想
Gan-IくんがGPSに頼らずコンパスと地図で勉強したい!とのことなので午後活は3人で盤渓山〜奥盤渓山へ向かうことにした。大変素晴らしい心がけです。自分も昔はGPS無しでコンパスと地図だけで雪山をやっていたが、今ではGPSに頼りっきり…見習ってたまには低山ハイクで練習しておこうと思った。
ルーファイが面白くなってきたところでカメラが無いことに気づいた…申し訳ないがこれにてDNF。探しながら戻ることにした。結局車の助手席に転がっていた(笑)
まだ14時だし時間があるので再び登り返すことにした、盤渓山をパスすればギリ追いつけるかと思ってツボで猛追する。奥盤渓山の尾根で降りてくる2人と無事合流できた。ここまで頑張ってピークを踏まないのはモヤモヤするし、2人はコルで少し休憩とのことなので奥盤渓山だけ踏んきた。その後はakkoコーヒーをご馳走してもらった。温ったまるわー、いつもありがと!あとは談笑しながら下山。1.5往復くらいで良いトレーニングになりました。それにしても今日もスゲー寒かった。
天気は悪いが、みんな午後休み。
Iくんが地図とコンパスを用意して奥盤渓山まで冒険に行きたいとのことで付き合う。
盤渓山まではトレースがありましたが、時々地図を出して確認しながら歩きました。
が、途中シロさんがカメラを落とした!と下山。厳冬期トムラウシに登っちゃう強い人ですが、意外とおっちょこちょいなのです笑
結局は車に置いてあったとさ。
盤渓山まで着き、シロさんがいなくなり風も強くなってきたけどここからが冒険の始まりなので行けるとこまで行ってみよ、と言い合い行ってみました。
沢に降りてしまってまた地図を見直したり、変なルートになってしまいましたが、無事山頂へ続く尾根のトレースと合流。山頂を捉えたときは嬉しかったね!
奥盤渓山で写真を撮っているとシロさんから電話。登り返してるとのこと。驚異的なスピードで合流し、お茶会。このお茶会で手を冷やし、めちゃくちゃ辛かった。シロさんに言われた通り上半身の力を抜いて腹式呼吸、ズボンのポケットに手を入れて太ももで温める。太もものお陰で手も復活しました。
珍しく午後休もらえたので修行とわかってたけど山活。
年末に買ったコンパスを使ってみたくてお手軽な山でGPSを見ずに奥盤渓山を目指す。が、トレースを外れると明後日の方向に行っていたようで沢に迷い込む。さすがにまずいと思いGPSを見て位置確認して修正し無事に目的地に到着できました。トレースに戻れた時の安心感は忘れない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する