記録ID: 1708277
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
超絶景! 芦ヶ久保丸山→白石峠→堂平山
2019年01月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 983m
- 下り
- 936m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:38
距離 14.3km
登り 983m
下り 941m
9:06
12分
農村公園登山口
9:29
1分
日向山・山の花道分岐
9:35
19分
木の子茶屋登山口
9:54
26分
南登山道合流点
10:20
7分
県民の森入口
10:27
10:32
10分
県民の森駐車場口
11:07
17分
大野峠分岐
11:42
11分
P848
13:19
10分
白石峠分岐
13:29
ゴール地点
08:34着 芦ヶ久保駅 08:51
↓0:15(標準時間0:15)
09:06 農村公園登山口
↓0:23(0:30)
09:29 日向山分岐
↓0:06(0:10)
09:35 登山道入口
↓0:45(0:50)
10:20 県民の森入口
↓ 10:27 県民の森駐車場口 10:32
↓0:17(0:25)
10:42 丸山 10:55
↓0:12(0:20)
11:07 大野峠分岐
↓ 11:24 高篠峠 11:27
↓0:43(0:50)
11:53 白石峠 12:00
↓0:26(0:40)
12:26 堂平山 12:37
↓0:14(0:25)
12:51 笠山峠
↓0:28(0:40)
13:19 白石峠分岐(405m地点)
↓0:10(0:10)
13:29 白石車庫 14:03発
↓0:15(標準時間0:15)
09:06 農村公園登山口
↓0:23(0:30)
09:29 日向山分岐
↓0:06(0:10)
09:35 登山道入口
↓0:45(0:50)
10:20 県民の森入口
↓ 10:27 県民の森駐車場口 10:32
↓0:17(0:25)
10:42 丸山 10:55
↓0:12(0:20)
11:07 大野峠分岐
↓ 11:24 高篠峠 11:27
↓0:43(0:50)
11:53 白石峠 12:00
↓0:26(0:40)
12:26 堂平山 12:37
↓0:14(0:25)
12:51 笠山峠
↓0:28(0:40)
13:19 白石峠分岐(405m地点)
↓0:10(0:10)
13:29 白石車庫 14:03発
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:白石車庫BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースタイム標準時間は丸山までは西武鉄道ハイキングコースの時間を、以降は山と高原地図の時間を使用しています。 |
写真
ネット沿いに進むが、ネットの外に明らかな踏み跡があるぞ。大丈夫か?このネットは頑丈にできていて下を潜る事はできないので、取り敢えず上まで行って出られなかったら乗越えるしかない、と思っていたら頂点部に出口があってホッとした
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
今日は武蔵野線と西武線から富士山が綺麗に見えたので、山頂からの眺望を期待していたのだが、本当に素晴らしい山景色が望めた。
まずは丸山。久しぶりにローラー滑り台の方から歩いてみた。木の子茶屋を経由して登山道へ入る。武甲山が間近に見える。いつまで削り取られるのだろうか。上の方は緑が見られるようになって来たのでもう削らないのかもしれない。そして丸山に到着してみてびっくりする程の眺望の良さ!写真ではあまり伝わらないのが残念ではあるが、何回も丸山に登っていてこんなに好展望だったのは記憶にないかもしれない。
そして堂平山。こちらも勝るに劣らず素晴らしい眺望だった。富士山は隠れていて見えないのが残念だったが実に興奮した山行であった。
総歩数(door to door) 25,867歩
総歩行距離 17.58km
消費カロリー 868kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する