ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1711522
全員に公開
ハイキング
中国

名越山〜大平山〜三光山〜龍王山〜三上山 (岡山県岡山市)

2019年01月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:52
距離
27.5km
登り
691m
下り
688m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:46
合計
6:53
距離 27.5km 登り 691m 下り 688m
10:49
14
吉備津神社駐車場
11:03
21
名越山登山口
11:24
11:25
34
11:59
12:02
30
12:32
12:40
64
13:44
14:05
26
14:31
14:35
10
15:07
15:08
30
15:38
22
三上山(岡山市)
16:00
16:01
32
大崎88 大師堂
16:33
16:40
62
自転車デポ地
17:42
吉備津神社駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最上稲荷有料駐車場の近くに自転車をデポ、
吉備津神社駐車場に停めてスタート。

コース状況/
危険箇所等
■ 名越山〜大平山〜三光山
登山口から名越山までは、多少不明瞭ながらも赤テープを目印に進めば問題はない。名越山から先は、ピンクテープがたくさんあるし、道も明瞭になってくる。大平山周辺は歩きやすく、全山縦走路(送電鉄塔巡視路)に合流してからはよく整備されている。

■ 龍王山〜三上山
県道241号線から龍王山までの登りは、そこそこ辛い急登。道幅は広い。龍王山から三上山までは車でも通れるような未舗装路。三上山から南へ進むと「大崎遍路道」というよく整備された巡回路があるので、これを降りて戻った。

※ 龍王池の前から最上稲荷へ降りる道は、昨年の豪雨による土砂崩れのために通行禁止になっている。復旧の計画はあるそうです。

※ 自転車デポ地〜吉備津神社駐車場 : 自転車で約8.1km
備中高松城址、蛙ヶ鼻水攻築堤跡に立ち寄る。
出発します。
2019年01月21日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 10:49
出発します。
踏切の向こうが名越山登山口。
2019年01月21日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 11:02
踏切の向こうが名越山登山口。
振り返ると吉備津の町が見下ろせる。
2019年01月21日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 11:05
振り返ると吉備津の町が見下ろせる。
階段を登りきると、神社の社の痕跡だけがあった。
2019年01月21日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 11:10
階段を登りきると、神社の社の痕跡だけがあった。
名越山到着、展望なし。
2019年01月21日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 11:24
名越山到着、展望なし。
道はこんな感じ、夏は辛いだろう。
2019年01月21日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 11:33
道はこんな感じ、夏は辛いだろう。
全山縦走コースとの分岐。
2019年01月21日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 11:54
全山縦走コースとの分岐。
大平山近し、開けた青空が綺麗。
2019年01月21日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 11:57
大平山近し、開けた青空が綺麗。
大平山三角点。
2019年01月21日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 12:00
大平山三角点。
大平山より、鬼ノ城方面。
2019年01月21日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 12:01
大平山より、鬼ノ城方面。
大平山より、岡山空港方面。
2019年01月21日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 12:02
大平山より、岡山空港方面。
大窪越(峠)。
2019年01月21日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 12:20
大窪越(峠)。
三光山到着、展望なし。
2019年01月21日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 12:32
三光山到着、展望なし。
三角点はちょっと奥まったところにある。
2019年01月21日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 12:38
三角点はちょっと奥まったところにある。
2019年01月21日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 12:52
もうすぐ県道61号線に合流。
2019年01月21日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 12:53
もうすぐ県道61号線に合流。
県道241号線から龍王山(一乗寺)への登山口。
2019年01月21日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 13:12
県道241号線から龍王山(一乗寺)への登山口。
思いのほか辛い。
2019年01月21日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 13:16
思いのほか辛い。
結構な急登。
2019年01月21日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 13:31
結構な急登。
道の両側に林立する石碑に、びっくり。以前は龍王山山頂全体が「最上稲荷奥の院」だったらしいが、今は別寺の「奥の院一乗寺」として独立しているらしい。
2019年01月21日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 13:41
道の両側に林立する石碑に、びっくり。以前は龍王山山頂全体が「最上稲荷奥の院」だったらしいが、今は別寺の「奥の院一乗寺」として独立しているらしい。
2019年01月21日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 13:47
展望台があった。展望は期待はずれ。
2019年01月21日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 13:53
展望台があった。展望は期待はずれ。
やっと見つけた龍王山の三角点。比較的判りやすい道沿いでした。
2019年01月21日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 13:58
やっと見つけた龍王山の三角点。比較的判りやすい道沿いでした。
社務所のそばを奥に進むと、岡山市街地の展望が得られました。
2019年01月21日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:04
社務所のそばを奥に進むと、岡山市街地の展望が得られました。
龍泉寺の入り口まで移動して来ました。
2019年01月21日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:14
龍泉寺の入り口まで移動して来ました。
六道地蔵(六道とは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)。
2019年01月21日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:15
六道地蔵(六道とは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)。
身代地蔵尊。
2019年01月21日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:17
身代地蔵尊。
鯉岩、エラもある。反対から見ると目がない。
2019年01月21日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 14:17
鯉岩、エラもある。反対から見ると目がない。
ユルギ岩。
2019年01月21日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 14:30
ユルギ岩。
龍泉寺の案内板。
2019年01月21日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:31
龍泉寺の案内板。
修行の滝で、「最上の滝」とも「龍王の滝」とも呼ばれている。
2019年01月21日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:33
修行の滝で、「最上の滝」とも「龍王の滝」とも呼ばれている。
最奥に本殿。
2019年01月21日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:38
最奥に本殿。
太閤腰掛岩。
2019年01月21日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:38
太閤腰掛岩。
三上山山頂にあった「岡山市三角点」。
2019年01月21日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:45
三上山山頂にあった「岡山市三角点」。
大崎八十八への誘い。
2019年01月21日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 14:47
大崎八十八への誘い。
展望所。
2019年01月21日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/21 14:50
展望所。
展望所のすぐ下に山上堂。
2019年01月21日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 14:51
展望所のすぐ下に山上堂。
龍王池の周回をするのを忘れていたので、龍泉寺に戻った。
2019年01月21日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 15:10
龍王池の周回をするのを忘れていたので、龍泉寺に戻った。
龍王池の一番奥から。
2019年01月21日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 15:16
龍王池の一番奥から。
ここから最上稲荷へ降りようと思っていたが通行止め。行って行けないことはないと思いながらも、ここは控えることにした。
2019年01月21日 15:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 15:25
ここから最上稲荷へ降りようと思っていたが通行止め。行って行けないことはないと思いながらも、ここは控えることにした。
龍王池にある赤い鳥居。一時間前にも撮ったけど、光線具合がよくなかったので撮り直し。
2019年01月21日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 15:27
龍王池にある赤い鳥居。一時間前にも撮ったけど、光線具合がよくなかったので撮り直し。
どこに降りるのかよく判らないまま、大崎遍路道(大崎八十八、古墳群)を降りていくことにした。
2019年01月21日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 15:42
どこに降りるのかよく判らないまま、大崎遍路道(大崎八十八、古墳群)を降りていくことにした。
展望所から。
2019年01月21日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 15:42
展望所から。
ベンチがあるのに座りもせず、写真だけとって下る。
2019年01月21日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 15:43
ベンチがあるのに座りもせず、写真だけとって下る。
こちらへどうぞとのお誘いがあります。
2019年01月21日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 15:43
こちらへどうぞとのお誘いがあります。
どうやら周回路になっていて、古墳もあり〜の、88ヶ所に石仏があり〜の、飽きない道のようです。
2019年01月21日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 15:44
どうやら周回路になっていて、古墳もあり〜の、88ヶ所に石仏があり〜の、飽きない道のようです。
山上堂。
2019年01月21日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 15:44
山上堂。
磨崖仏大日如来。
2019年01月21日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 15:47
磨崖仏大日如来。
ここは古墳か、通り抜けるようになっています。
2019年01月21日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 15:58
ここは古墳か、通り抜けるようになっています。
降りきったところにある大師堂。
2019年01月21日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 16:00
降りきったところにある大師堂。
ここが始点のようです。期待していたより、ひとつ西の谷に降りてきてしまった。
2019年01月21日 16:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 16:03
ここが始点のようです。期待していたより、ひとつ西の谷に降りてきてしまった。
最上稲荷の近く、自転車デポ地にやっと戻ってきた。
2019年01月21日 16:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 16:40
最上稲荷の近く、自転車デポ地にやっと戻ってきた。
最上稲荷の駐車場近くの鳥居。
2019年01月21日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 16:41
最上稲荷の駐車場近くの鳥居。
こちらは国道180号線からも目立つ大鳥居。
2019年01月21日 16:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 16:53
こちらは国道180号線からも目立つ大鳥居。
たんぼ越しに歩き回った山を見上げる、左が龍泉寺、右が一乗寺(龍王山)。
2019年01月21日 16:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/21 16:53
たんぼ越しに歩き回った山を見上げる、左が龍泉寺、右が一乗寺(龍王山)。
秀吉に水攻めされた備中高松城址、今は公園。
2019年01月21日 16:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 16:57
秀吉に水攻めされた備中高松城址、今は公園。
備中高松城址の案内。
2019年01月21日 16:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 16:58
備中高松城址の案内。
清水長左衛門尉宗治公 首塚。
2019年01月21日 16:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 16:59
清水長左衛門尉宗治公 首塚。
2019年01月21日 17:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 17:03
最上稲荷の大鳥居。
2019年01月21日 17:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/21 17:12
最上稲荷の大鳥居。
水攻め攻防図。
2019年01月21日 17:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 17:15
水攻め攻防図。
こちらは水攻めで使われた「蛙ヶ鼻築堤跡」。
2019年01月21日 17:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 17:15
こちらは水攻めで使われた「蛙ヶ鼻築堤跡」。
車まで戻ってきた。
2019年01月21日 17:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/21 17:42
車まで戻ってきた。
撮影機器:

感想

吉備の山歩き第二弾は、日本三大稲荷の最上稲荷の裏山にある一乗寺と龍泉寺がメインディッシュのつもりでした。でも大平山の山頂と大崎遍路道のほうが気に入ったかも。
特に信心深いとか寺社仏閣に興味があるわけではありませんが、写真を撮り出したら被写体には事欠きません。

予定では龍泉寺から最上稲荷へ降りて行くつもりでした、自転車をデポする場所もそのつもりで決めました。でも、降りていく予定の道が通行止めでした。少々なら突き進んでしまうこともあるのですが、大きな板で建てられたバリケードには敬意を表しました。
ヤマレコには「通行止め情報」がアップされていたにもかかわらず、見逃していました。事前調査不足でした。判っていれば、高松城址の公園に自転車をデポしていたでしょう。

吉備の山第一弾(中山〜三光山〜鼓山 周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1707984.html

ちなみに、今回の龍泉寺の御滝で、滝の訪問数が720本になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら