ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171407
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

魔ノ岳・・・の手前で時間切れ〜 [青森市]

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
15.8km
登り
421m
下り
406m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:37 天田内配水所入口付近を出発
08:48 105mピーク
09:19 123mピーク
11:36 258.3mピーク
 昼食・休憩
12:06 258.3mピーク 出発
12:25 県道26号線
12:58 五所川原市に突入
13:30 時間切れのため下山する
13:40 青森市に復活
14:05 258.3mピーク方面林道入口前
15:40 天田内配水所入口付近に到着
天候 基本的に曇り
時々晴れたり吹雪いたり
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道26号線 青森側除雪最終地点の天田内配水所付近に路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストの気配もありませんので、各自それなりの対処が必要となります。
   (たぶんこんな所を歩く人はめったにいないと思いますが(笑))

※ 県道26号線のスノーモービルが走った跡以外は、完全ノートレース状態でした。
   動物の足跡もほとんどありませんでした。

※ 先週少し天気がよい日がありましたので、ラッセルはホボ足首程度でした。

※ 県道26号線は天田内配水所入口付近から冬季閉鎖中となっています。

※ 県道26号線の冬季閉鎖部分は、スノーモービルが入り込みますので注意が必要です。
   まさか人が歩いているとは思わないでしょうから(笑)

※ 下山後の温泉
   今回は 「青森健康ランド」 に行きました。
   大人の日帰り入浴は 3 時間で 400 円となっています。
   シャンプーとボディーソープの備付けがあります。
   詳細は下記のリンクを参照願います。
   http://www.aomorikenkoulando.co.jp/
それでは超マイナー登山に出発 (笑)

後ろのタンクは水道のタンクです
青森市内の西部地区にココから水を配ってます
水源は井戸なんですよ〜
周辺に20か所以上の井戸が掘られていて
一旦このタンクに貯水してから
市内の西部地区に送り出しています
2012年02月26日 19:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/26 19:07
それでは超マイナー登山に出発 (笑)

後ろのタンクは水道のタンクです
青森市内の西部地区にココから水を配ってます
水源は井戸なんですよ〜
周辺に20か所以上の井戸が掘られていて
一旦このタンクに貯水してから
市内の西部地区に送り出しています
最初はきれいに植林された
杉林の中を歩きました
2012年02月26日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 8:41
最初はきれいに植林された
杉林の中を歩きました
杉林を抜けると
次は松林でした
2012年02月26日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 8:44
杉林を抜けると
次は松林でした
地形図で最初の崖マークのところです
もうちょっと近寄りたかったけど
雪庇になっていたのでここまでが限界
2012年02月26日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 9:12
地形図で最初の崖マークのところです
もうちょっと近寄りたかったけど
雪庇になっていたのでここまでが限界
雑木林に突入〜
2012年02月26日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 9:35
雑木林に突入〜
雪もジャンジャン降ってまーす
2012年02月26日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 9:35
雪もジャンジャン降ってまーす
あちらこちらにポッキリ折れている木がありました

天気はチラッと晴れたりもしました
2012年02月26日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 9:50
あちらこちらにポッキリ折れている木がありました

天気はチラッと晴れたりもしました
要所でコンパスを合わせて進みます

2〜3回自分の気持ちと
コンパスが90度ずれてました (笑)
2012年02月26日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/26 10:13
要所でコンパスを合わせて進みます

2〜3回自分の気持ちと
コンパスが90度ずれてました (笑)
どど〜んと目の前に鉄塔現る !
でも、地形図には載ってないのが残念。。。

天気もこの時は晴れ間がのぞいてました
2012年02月26日 19:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/26 19:08
どど〜んと目の前に鉄塔現る !
でも、地形図には載ってないのが残念。。。

天気もこの時は晴れ間がのぞいてました
もこもこの雪がついた雑木林

実際はもっとキレイだったんだけど (^^ゞ
2012年02月26日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 10:36
もこもこの雪がついた雑木林

実際はもっとキレイだったんだけど (^^ゞ
これはどうだ !? (笑)
2012年02月26日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/26 10:56
これはどうだ !? (笑)
258.3mピークに到着
山頂部はこんな感じでした
2012年02月26日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/26 11:37
258.3mピークに到着
山頂部はこんな感じでした
地形図に出てこない地形と
ちょっとヤブで苦労しました

枝が跳ねて額に傷ができてるし(笑)

で、三角点があるはずだけど
捜索は無理 ! (爆)
2012年02月26日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 11:37
地形図に出てこない地形と
ちょっとヤブで苦労しました

枝が跳ねて額に傷ができてるし(笑)

で、三角点があるはずだけど
捜索は無理 ! (爆)
青森市内がチラリと見えてました

天気がいいうちに昼食にしよう
そう思ったら・・・
2012年02月26日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 11:39
青森市内がチラリと見えてました

天気がいいうちに昼食にしよう
そう思ったら・・・
いきなり吹雪いてくるし (爆)

この日は終始こんな感じで
コロコロ天気が変わってました
2012年02月26日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 11:47
いきなり吹雪いてくるし (爆)

この日は終始こんな感じで
コロコロ天気が変わってました
昼食を済ませて再出発

この時点では県道に出たら引き返すつもりでした
2012年02月26日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 12:07
昼食を済ませて再出発

この時点では県道に出たら引き返すつもりでした
地図に載っている林道に乗りました
人工物が見えてホッとした瞬間 (笑)
2012年02月26日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 12:18
地図に載っている林道に乗りました
人工物が見えてホッとした瞬間 (笑)
振り返って自分のトレース

この後ココを歩く人はいるのだろうか ? (笑)
2012年02月26日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/26 12:18
振り返って自分のトレース

この後ココを歩く人はいるのだろうか ? (笑)
立派なヒバです

なぜか枝が向こう側だけ
2012年02月26日 19:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 19:10
立派なヒバです

なぜか枝が向こう側だけ
県道にでました

予想はしていたけど
やっぱりスノーモービルが走った跡がありました
たった今の気配なので
それを使って上に行ってみる事にしました
2012年02月26日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 12:28
県道にでました

予想はしていたけど
やっぱりスノーモービルが走った跡がありました
たった今の気配なので
それを使って上に行ってみる事にしました
標識がイイ感じで埋まってます

スノーモービルの跡は
ボコボコしていて
イマイチ歩きにくいんです
2012年02月26日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 12:30
標識がイイ感じで埋まってます

スノーモービルの跡は
ボコボコしていて
イマイチ歩きにくいんです
先に進むと左側に入り込む道の気配がありました

地図を見ると確かに林道がありました
2012年02月26日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 12:42
先に進むと左側に入り込む道の気配がありました

地図を見ると確かに林道がありました
カーブミラー
かろうじて見えてました
2012年02月26日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 12:55
カーブミラー
かろうじて見えてました
県道の最高地点に到着
5〜6mはある標識にタッチ (笑)

行動時間を2時に決めて
これより五所川原市に突入です
2012年02月26日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/26 13:00
県道の最高地点に到着
5〜6mはある標識にタッチ (笑)

行動時間を2時に決めて
これより五所川原市に突入です
行動開始とともに
また吹雪くし (爆)
2012年02月26日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 13:03
行動開始とともに
また吹雪くし (爆)
県道脇の斜面をジグを切って登りだしました
2012年02月26日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/26 13:18
県道脇の斜面をジグを切って登りだしました
途中でガツンと急になり
木の間隔も狭いので
スキーを脱いでツボ足で登りました

脱いだスキーをザクザク刺して
スノーバー代わりに使ってます
2012年02月26日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/26 13:26
途中でガツンと急になり
木の間隔も狭いので
スキーを脱いでツボ足で登りました

脱いだスキーをザクザク刺して
スノーバー代わりに使ってます
一人でもがいて登ってます
はた目で見たら・・・
ただの変人ですね (笑)
2012年02月26日 19:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 19:12
一人でもがいて登ってます
はた目で見たら・・・
ただの変人ですね (笑)
この斜度の斜面を
胸まで埋もれながらですからねぇ

で、途中で行動時間を30分前倒しして
素直に下山開始 (笑)
2012年02月26日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/26 13:29
この斜度の斜面を
胸まで埋もれながらですからねぇ

で、途中で行動時間を30分前倒しして
素直に下山開始 (笑)
県道の最高地点に戻ってきました
これより青森市に復活

こっちはちょっと雪が少なかったので
手は届きませんでした (笑)
2012年02月26日 13:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 13:42
県道の最高地点に戻ってきました
これより青森市に復活

こっちはちょっと雪が少なかったので
手は届きませんでした (笑)
あとは県道をひたすら戻ります

一応ここからは下りなので
シールを外してみました
2012年02月26日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 13:45
あとは県道をひたすら戻ります

一応ここからは下りなので
シールを外してみました
こんな感じでスノーモービルのトレースは残ってますが
・・・・・
2012年02月26日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 13:55
こんな感じでスノーモービルのトレースは残ってますが
・・・・・
途中で5〜6台のスノーモービルが登ってきて
ガッチリ踏み固められているんですが
・・・・・
2012年02月26日 14:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 14:18
途中で5〜6台のスノーモービルが登ってきて
ガッチリ踏み固められているんですが
・・・・・
下り傾斜が6%になっても
・・・・・
全くスキーは滑ってくれませんでした。。。

道路って結構傾斜がユルユルなんですよ
通常のスキー場の連絡コース以下の傾斜といえばわかるかな (笑)
2012年02月26日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 14:54
下り傾斜が6%になっても
・・・・・
全くスキーは滑ってくれませんでした。。。

道路って結構傾斜がユルユルなんですよ
通常のスキー場の連絡コース以下の傾斜といえばわかるかな (笑)
朝に通った崖マークのところまで来ました
こっちから見ると立派な崖でしょ
上部の雪庇も立派なもんですね
2012年02月26日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 15:24
朝に通った崖マークのところまで来ました
こっちから見ると立派な崖でしょ
上部の雪庇も立派なもんですね
結局途中でシールをセットして
やっと閉鎖ゲートまで戻ってきました
2012年02月26日 15:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 15:37
結局途中でシールをセットして
やっと閉鎖ゲートまで戻ってきました
正面からゲートを見ると
埋まっちゃってますが
一応言いたいことはわかりますね

って言うか、この状態だと
ここまで車で入ってこれないじゃん (笑)
2012年02月26日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 15:38
正面からゲートを見ると
埋まっちゃってますが
一応言いたいことはわかりますね

って言うか、この状態だと
ここまで車で入ってこれないじゃん (笑)
天田内配水所に到着 !
今回はさすがにちょっと疲れました
(;^。^A アセアセ…
2012年02月26日 15:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/26 15:41
天田内配水所に到着 !
今回はさすがにちょっと疲れました
(;^。^A アセアセ…
撮影機器:

感想

前日の青森県津軽地方はナカナカの好天だった 「 み た い 」
山に行くなら絶好の休日のはずですが・・・そんな日に限って仕事。。。
それもタマタマこの日だけ天気が大荒れの太平洋側で (爆)
車で待機中にラジオから聞こえる各地の天気を聞きながら、
「やっぱり私って悪天小僧?」そう思いながら、黙々と吹雪の中で仕事をしていました (笑)

で、ここからはただの言い訳になりますが (笑)
前日は朝の5時起きで帰宅が夜の9時、片道3時間弱の道のりで、車に乗ってるだけでもダルダル〜
で、この日の朝は見事に寝坊 (^^ゞ

本当は岩木山か八甲田大岳に行って、最近踏んでいない山頂に立ちたいと思っていましたが、
時間的にどっちも無理っぽいし、天気も良くない傾向になってきたので、
以前kiyoshiさんにあおられた (笑) 「魔ノ岳」に行ってみる事にしました。
と言っても、魔ノ岳も距離的に遠いので途中までと覚悟はしてましたがね (笑)

ちんたら車を走らせて冬季閉鎖中のゲート付近に到着すると、ゲートの手前100mくらいで既に車は先に進めない状態でした。
これじゃゲートは意味がないじゃんよー (笑)
ま、どちらにしろ最初から出発地点はゲート前ではなく、
青森市西部地区の水瓶である、天田内配水所の玄関先からと思っていたので問題はありませんでした。

踏み跡など一切ない里山に入り込むと、地図には出てこない地形がわんさか出てきます。
要所要所でコンパスをコマメに合わせて、自分の感覚をあまり信じない方がいい感じです (笑)
のんべんだらりとした地形でも、微妙に尾根っぽい筋が見えてきて引っ張られそうになったり、
少し進まないと目的の地形が見えてこなかったりするんです。
とにかく自分のコンパスを信じて進んでみる、
そして地形がハッキリした時点で地図と現在位置の照合。
こんな感じでなんとか進んでいきました。

なんとか258.3mピークに到着した時間が11時30分頃で、やっぱり魔ノ岳にはとどきそうも無いのを確信しました (笑)
よってここからは県道に復活して、そのまま戻ろうと思っていましたが、県道に出るとスノーモービルの走った跡がクッキリ !
これは楽チンっぽいな〜
と言う事で、行動時間を午後1時までと決めて上に行ってみる事にしました。

県道の最高地点である、青森市と五所川原市に境界地点に着いたのがだいたい午後1時。
本来は下山時間なんですが・・・最近は日が長くなってきているし、
下りは県道だけのつもりだから、多少暗くなってもヘッデンでも大丈夫だな !
と思って、行動時間を1時間延長 (笑)
そう思って再出発したとたん吹雪。。。こんなもんでしょ (爆)
行動時間を1時間延長はしたものの、魔ノ岳には行けそうもないし、
この先の登り斜面もナカカナの斜面っぽいので、途中の斜面にグイッと入り込んでみました。
最初はジグを切ってジワジワと高度を上げていきましたが、
斜面もキツクなると同時に木の間隔も狭くなったため、スキーを脱いでツボ足に変更〜
スキーをスノーバーのように差し込み、胸まで埋まりながらジワジワと進みました。
結構楽しい急斜面でしたが、体力の消耗もナカナカのものでした。
時間が1時30分になったところで、帰りの体力を温存するためにアッサリ下山する事にしました (笑)

県道に復活してからは、最高地点でシールを外してみたものの、思うようには全く滑らず。。。
結局再度シールをセットしてダラダラと県道を歩いて車に戻ったんですが、これが結構疲れました。
道路は傾斜がありそうで、なかなかそうでもないのがよくわかりました。

と、こんな超マイナーな山行でしたが、
静かな里山を地図とコンパスを頼りに歩き回り、読図の修行ができた山行だったと思います。
これでよしと言う事はありませんので、機会があればまたいつか冬の里山を歩いてみたいと思います。

ところで魔ノ岳は・・・そのうちって感じでしょうか (爆)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

雪とたわむれて
もこもこ、の雪が気持ちよさそうですね
静かに里山を闊歩するのはとてもすてきそう

胸までの雪中遊泳は私には無理そうですけど

いい山歩き、うらやましいなぁ〜
2012/2/27 11:56
こまちゃん、ありがとう
うーん
雪が気持ち良い・・・
静かな里山・・・
胸までの雪中遊泳・・・
実は、それを望んで山に入ったわけじゃないんですけどね

もこもこの雪は、いい加減見飽きているし
静かな里山は、あそこで人に会う方がビックリで、
ビビリの私は物音に過敏に反応してましたし
胸までの雪中遊泳は、やりながら自分でバカだなぁ
って思いながら歩いてました

あそこを歩くのは、林業関係者以外はいないと思いますよ
2012/2/27 16:04
魔ノ岳
インパクトのある名前です
馬ノ神から縦走するのがいいのでしょうかね。どっちにしても距離はたっぷりですね。
お疲れ様
2012/2/27 17:37
きよしさん、ありがとうございます
ほんとにインパクトたっぷりの名前ですよね

馬ノ神周辺の道路も冬季閉鎖ですから
冬場の日帰りは時間的にちょっと厳しいですね

まあ、今回は私の寝坊もありましたしね

逆に夏場は、県道の最高地点の駐車場からサックリ行ける距離なので、物足りない雰囲気です
2012/2/27 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら