ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1714080
全員に公開
ハイキング
東海

大日古道(プチラッキーあり)

2019年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
10.3km
登り
777m
下り
765m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:31
合計
6:25
距離 10.3km 登り 777m 下り 779m
7:41
214
スタート地点
11:15
8
11:23
11:54
132
14:06
ゴール地点
天候 晴れ(登山口5℃、山頂1℃)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
口坂本温泉駐車場から出発
露天風呂からの湯気に誘われるが我慢(笑)
2019年01月26日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 7:42
口坂本温泉駐車場から出発
露天風呂からの湯気に誘われるが我慢(笑)
帰りにはもちろん寄ります。
2019年01月26日 07:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 7:43
帰りにはもちろん寄ります。
だそうです。
2019年01月26日 07:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 7:44
だそうです。
この橋を渡って対岸に
2019年01月26日 07:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 7:44
この橋を渡って対岸に
登山口がよくわからなかったがここを入っていく
2019年01月26日 07:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 7:49
登山口がよくわからなかったがここを入っていく
いっぱい案内がありました。
2019年01月26日 07:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 7:49
いっぱい案内がありました。
第一観音跡
2019年01月26日 07:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 7:53
第一観音跡
観音様
2019年01月26日 07:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 7:53
観音様
第三観音跡
2019年01月26日 08:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:08
第三観音跡
県道に出ます
2019年01月26日 08:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:15
県道に出ます
案内標識
2019年01月26日 08:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 8:16
案内標識
ここから行けば破線の尾根道
2019年01月26日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 8:19
ここから行けば破線の尾根道
道の真ん中に水道施設、コンコンと送られてきてます。
ここは人さま用でオーバーフローして下に流れていた。
2019年01月26日 08:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:35
道の真ん中に水道施設、コンコンと送られてきてます。
ここは人さま用でオーバーフローして下に流れていた。
5Mほど下には獣用に水場が作られていた。
2019年01月26日 08:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:34
5Mほど下には獣用に水場が作られていた。
止水弁、北側の沢のほうにパイプが伸びていました。
2019年01月26日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:46
止水弁、北側の沢のほうにパイプが伸びていました。
その北側斜面に案内板が落ちていましたので拾ってくる
2019年01月26日 08:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:48
その北側斜面に案内板が落ちていましたので拾ってくる
また県道に出ます。
2019年01月26日 08:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:50
また県道に出ます。
拾ってきた口坂本への案内板を設置
2019年01月26日 08:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/26 8:52
拾ってきた口坂本への案内板を設置
かわいい綿毛
2019年01月26日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:53
かわいい綿毛
日差しが気持ちいい
2019年01月26日 09:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 9:01
日差しが気持ちいい
樹林帯の中の90度方向転換点の案内もこけていたので修復
正面には突っ込まないように大きな木を足しときました。
2019年01月26日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 9:04
樹林帯の中の90度方向転換点の案内もこけていたので修復
正面には突っ込まないように大きな木を足しときました。
水田跡に来ました。
2019年01月26日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 9:07
水田跡に来ました。
この一角だけ植林無しで若干生活感あり
2019年01月26日 09:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 9:09
この一角だけ植林無しで若干生活感あり
かまどでしょうか
2019年01月26日 09:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 9:09
かまどでしょうか
土瓶
2019年01月26日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 9:10
土瓶
ガイシ
2019年01月26日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 9:10
ガイシ
瓶の中に苔
2019年01月26日 09:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 9:11
瓶の中に苔
昭和初期はこの辺りは賑やかだったんですね。
周りを見渡し田植えの様子や茶店の様子を想像しました。
2019年01月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 9:12
昭和初期はこの辺りは賑やかだったんですね。
周りを見渡し田植えの様子や茶店の様子を想像しました。
第20番観音跡
ここが一番それらしい跡かな、土台が残っているような・・・。
2019年01月26日 09:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 9:29
第20番観音跡
ここが一番それらしい跡かな、土台が残っているような・・・。
土台石も角が丸いし・・・。
2019年01月26日 09:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 9:29
土台石も角が丸いし・・・。
謎の施設??
2019年01月26日 09:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 9:32
謎の施設??
箱からワイヤーが伸びて塩ビ管の中を通って下に
2019年01月26日 09:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 9:31
箱からワイヤーが伸びて塩ビ管の中を通って下に
約10mほど下にワイヤーが来ていてテンションがかけられている。
風雨や雪さらには落ち葉や小枝の影響を受けないようにされている。何かを長期に測定しているようだ。道中考えてみましょう
2019年01月26日 09:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 9:33
約10mほど下にワイヤーが来ていてテンションがかけられている。
風雨や雪さらには落ち葉や小枝の影響を受けないようにされている。何かを長期に測定しているようだ。道中考えてみましょう
ミツマタだ
2019年01月26日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 9:57
ミツマタだ
開花の準備は着々
2019年01月26日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 9:59
開花の準備は着々
林道に出ました。
2019年01月26日 10:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 10:04
林道に出ました。
26番観音跡には立派な桧
昔の事聞いてみたいものだ
2019年01月26日 10:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 10:05
26番観音跡には立派な桧
昔の事聞いてみたいものだ
力もらいました。
2019年01月26日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 10:07
力もらいました。
作業道が古道をあっちこっち寸断しています。
2019年01月26日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:11
作業道が古道をあっちこっち寸断しています。
伐採もされています。
2019年01月26日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:13
伐採もされています。
あと一つ
2019年01月26日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 10:22
あと一つ
この先でもぐもぐタイム
ここは南面で風が少なく暖かい、稜線に出ると風が強そうだ
2019年01月26日 10:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 10:37
この先でもぐもぐタイム
ここは南面で風が少なく暖かい、稜線に出ると風が強そうだ
この時期の定番でアスパラガスとオールレーズン
このような余裕な時間がいいです。
2019年01月26日 10:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 10:42
この時期の定番でアスパラガスとオールレーズン
このような余裕な時間がいいです。
稜線に出ました。とりあえず大日山に向かいます。
2019年01月26日 10:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 10:59
稜線に出ました。とりあえず大日山に向かいます。
三角点
2019年01月26日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:06
三角点
ここが御茶壷屋敷跡
2019年01月26日 11:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:12
ここが御茶壷屋敷跡
観音様
2019年01月26日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:15
観音様
大日如来之碑
2019年01月26日 11:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 11:16
大日如来之碑
大日堂は井川と玉川の衆がこの峠でどんちゃん騒ぎしたんだろうね。お互いいろんなもの持ち寄って楽しそう。
2019年01月26日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 11:15
大日堂は井川と玉川の衆がこの峠でどんちゃん騒ぎしたんだろうね。お互いいろんなもの持ち寄って楽しそう。
駐車場のほうに行ってみましょう。
真っすぐな桧たちが密集
2019年01月26日 11:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 11:18
駐車場のほうに行ってみましょう。
真っすぐな桧たちが密集
大ブナまで行くが寒くて雪がちらちらしだしたので引き返す。
2019年01月26日 11:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:29
大ブナまで行くが寒くて雪がちらちらしだしたので引き返す。
このブナの所は切り開かれていて眺望がいい
2019年01月26日 11:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:30
このブナの所は切り開かれていて眺望がいい
大無間山
2019年01月26日 11:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 11:25
大無間山
小河内山の笹原かな??
2019年01月26日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 11:27
小河内山の笹原かな??
上河内岳
2019年01月26日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 11:27
上河内岳
ピクニック広場に戻ってきました。
2019年01月26日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:36
ピクニック広場に戻ってきました。
ここがピクニック広場
2019年01月26日 11:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:37
ここがピクニック広場
休憩小屋の横の木で焚火跡!!
これはまずいでしょう。
2019年01月26日 11:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:39
休憩小屋の横の木で焚火跡!!
これはまずいでしょう。
御茶壷屋敷の復元
2019年01月26日 11:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 11:40
御茶壷屋敷の復元
フムフム
2019年01月26日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 11:41
フムフム
御用茶壺
2019年01月26日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 11:41
御用茶壺
seira君どうぞ
2019年01月26日 11:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 11:45
seira君どうぞ
帰りは出来立ての作業道を歩かせていただく
2019年01月26日 11:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 11:46
帰りは出来立ての作業道を歩かせていただく
しみ出た水がミニミニ氷瀑
2019年01月26日 11:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:50
しみ出た水がミニミニ氷瀑
この山の地質は超脆そうですね
2019年01月26日 11:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 11:51
この山の地質は超脆そうですね
26番観音跡の広場でランチ
2019年01月26日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/26 12:17
26番観音跡の広場でランチ
今日は天ぷらうどん!!
温かくてうまかった。
このうどんをすすっていたらなんと材木を積んだトラックが下りてきた。手を振って挨拶、少ししてドライバーが歩てきて「ゲート閉めちゃうけどどうする」って聞いてきた。
古道を下るから大丈夫だと答えた。こういった声掛けって何となくうれしい。
2019年01月26日 12:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/26 12:29
今日は天ぷらうどん!!
温かくてうまかった。
このうどんをすすっていたらなんと材木を積んだトラックが下りてきた。手を振って挨拶、少ししてドライバーが歩てきて「ゲート閉めちゃうけどどうする」って聞いてきた。
古道を下るから大丈夫だと答えた。こういった声掛けって何となくうれしい。
この看板発見!!
haiziさん謎が解けたような・・・。
山頂付近の作業道の壁は脆い地質でこの地図から見るとこの地域は地滑り(山津波)危険地帯ですね。
20番観音跡の施設は地面の伸びや歪を測定しているんだと思います。
2019年01月26日 13:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 13:16
この看板発見!!
haiziさん謎が解けたような・・・。
山頂付近の作業道の壁は脆い地質でこの地図から見るとこの地域は地滑り(山津波)危険地帯ですね。
20番観音跡の施設は地面の伸びや歪を測定しているんだと思います。
視界に黒い影が見えハッとした。
カモちゃんでした(笑)
きっとhaiziさんたちと遭遇したのと同じだと思う。
2019年01月26日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/26 13:33
視界に黒い影が見えハッとした。
カモちゃんでした(笑)
きっとhaiziさんたちと遭遇したのと同じだと思う。
見つめられるとやっぱりドキッとしてします(笑)
2019年01月26日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
1/26 13:33
見つめられるとやっぱりドキッとしてします(笑)
が、見飽きるとそっぽを向く
大声で聞こえるように、オイとかコラとかオ〜イとか何してもこっちを無視、ところが足元をガサガサと音を出すと
2019年01月26日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/26 13:34
が、見飽きるとそっぽを向く
大声で聞こえるように、オイとかコラとかオ〜イとか何してもこっちを無視、ところが足元をガサガサと音を出すと
すぐに振り向く(笑)
この後県道に降りて谷へさっていった。
2019年01月26日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
1/26 13:34
すぐに振り向く(笑)
この後県道に降りて谷へさっていった。
口坂本に戻ってきました。
2019年01月26日 13:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/26 13:49
口坂本に戻ってきました。
温泉温泉!!
2019年01月26日 14:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
1/26 14:10
温泉温泉!!
なんと、今日は26日で風呂の日
何気にチケット買ったらタオルが付いてきて、聞いたらチケット番号の末尾が6だとタオルがもらえるらしい。
確率は1/10ということです。
2019年01月26日 14:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
1/26 14:12
なんと、今日は26日で風呂の日
何気にチケット買ったらタオルが付いてきて、聞いたらチケット番号の末尾が6だとタオルがもらえるらしい。
確率は1/10ということです。

感想

この時期は低山ハイクと温泉が楽しい時期
うってつけのコースをhaiziさんが先日紹介してくださり早速行ってきた。
温泉がスタートゴールっていうのがうれしい。

大日古道はかなり荒れてきていますがまだまだ歩けます。ただ山頂近くは重機が入って古道が寸断されたりしていますので十分注意してください。

口坂本温泉はお気に入りの温泉で無色透明のぬるぬる。露天は低めの温度で何時間でも入っていられます。
今日は地元の長老が、井川ダムを作ったころや昔の口坂本の事をいろいろと熱弁していて、興味深い話がてんこ盛りで楽しかったです。

山に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

大日古道
fujiyoshiさん、おはようございます!
大日古道は前から気になって道。益々行きたくなってきました😁
ギンビスのアスパラビスケットは自分も大好き。仕事の合間におやつで食べたり飲み屋のスナックにも自分用に置いてもらってます😆
2019/1/27 6:48
Re: 大日古道
daishowさん、こんにちは!
大日古道は昔をしのんで歩かれるといいですよ。ただ、時期になるとヤマビルがいっぱいいるようですよ
daishowさんも、何は無くともギンビスですか(笑)
仲間がいてうれしいです
2019/1/27 9:20
謎が解けました!(^^)!
fujiyoshiさん こんばんは! 早速行ってこられたんですね!(^^)/

例の謎の物体、そういうことだったんですね 流石、fujiyoshiさん!私らとは見る視点が違います(`・ω・´)b あの辺の地形は脆く、度々崩れることがあるとのことで、あのような測定器(?)で危機管理しているんですね ・・ようやく謎が解けて、今夜からぐっすり眠れそうです←鳳啓助(古っ!!)

26番跡地の水場は、なんかいい感じで今後重宝しそう(笑)
寒いこの時期はカップラもいいけど、フーフーしながら鍋焼きうどんすするのも最高ですね!
あ、私もアスパラガス&オールレーズン大好き!最近はたべっ子動物にもはまってます(笑)
古道を行き交う人々は、茶屋で熱いお茶を飲みながら、お団子食べたりお蕎麦食べたりしてたんでしょうね。。昔はガスコンロなんて無かったし、温かい食べ物の提供は本当にありがたかったんだろうなぁ〜って思います。便利な世の中に生まれた私達は本当に幸せですね(^.^)

カモシカちゃん、そっけなかったのは、『最近、いやに人間が来てうるさいな。。』と、ブツブツ言ってたのかも

口坂本温泉の泉質は最高ですよね うちのダンナさんも大ファンです。持ち込みOKっていうのも魅力だし この前はストーブの前で二人しておミカン食べまくってました(笑)
fujiyoshiさん、風呂の日でタオルゲットなんてラッキーじゃないですか! きっとまたいいことありますょ!(^^)!

このような古道&廃道探検はいいもんですね〜 次はどこに行きましょうか?
お疲れ様でした〜!\(~o~)/
2019/1/27 18:27
Re: 謎が解けました!(^^)!
haiziさん、こんばんは!

 実はAちゃんも行く予定でしたが急きょ予定が入ってしまい行けなくなったんですよ。
古道歩きに興味示したようで、珍しくコースの予習とかしていましたがまたの機会です
しかも口坂本温泉はお気に入りなので本当に残念がっていました

この辺りの地滑りの危険性って高そうですね。
haiziさんのレコにもありましたが、被害を少なくするための森林伐採がされているんですね。土石流なんかは流れた大木が被害を拡大してますから仕方ないですね

26番の水場の雰囲気はいいですね!!
大ヒノキの根っこ付近からの湧水は神秘的で本当にいい感じです
最近は当たり前のように鹿やカモシカに遭遇するけど、人との距離が相当に縮まってるってことですね・・・。

古道巡りとかクラシカルな登山ルートを歩くのって、この年になってくると何とも言えない地味さがあてはまってきた感じです

またどこかありましたら紹介お願いします

コメントありがとうございました
2019/1/27 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら