記録ID: 1714080
全員に公開
ハイキング
東海
大日古道(プチラッキーあり)
2019年01月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 777m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 晴れ(登山口5℃、山頂1℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
写真
約10mほど下にワイヤーが来ていてテンションがかけられている。
風雨や雪さらには落ち葉や小枝の影響を受けないようにされている。何かを長期に測定しているようだ。道中考えてみましょう
風雨や雪さらには落ち葉や小枝の影響を受けないようにされている。何かを長期に測定しているようだ。道中考えてみましょう
今日は天ぷらうどん!!
温かくてうまかった。
このうどんをすすっていたらなんと材木を積んだトラックが下りてきた。手を振って挨拶、少ししてドライバーが歩てきて「ゲート閉めちゃうけどどうする」って聞いてきた。
古道を下るから大丈夫だと答えた。こういった声掛けって何となくうれしい。
温かくてうまかった。
このうどんをすすっていたらなんと材木を積んだトラックが下りてきた。手を振って挨拶、少ししてドライバーが歩てきて「ゲート閉めちゃうけどどうする」って聞いてきた。
古道を下るから大丈夫だと答えた。こういった声掛けって何となくうれしい。
この看板発見!!
haiziさん謎が解けたような・・・。
山頂付近の作業道の壁は脆い地質でこの地図から見るとこの地域は地滑り(山津波)危険地帯ですね。
20番観音跡の施設は地面の伸びや歪を測定しているんだと思います。
haiziさん謎が解けたような・・・。
山頂付近の作業道の壁は脆い地質でこの地図から見るとこの地域は地滑り(山津波)危険地帯ですね。
20番観音跡の施設は地面の伸びや歪を測定しているんだと思います。
感想
この時期は低山ハイクと温泉が楽しい時期
うってつけのコースをhaiziさんが先日紹介してくださり早速行ってきた。
温泉がスタートゴールっていうのがうれしい。
大日古道はかなり荒れてきていますがまだまだ歩けます。ただ山頂近くは重機が入って古道が寸断されたりしていますので十分注意してください。
口坂本温泉はお気に入りの温泉で無色透明のぬるぬる。露天は低めの温度で何時間でも入っていられます。
今日は地元の長老が、井川ダムを作ったころや昔の口坂本の事をいろいろと熱弁していて、興味深い話がてんこ盛りで楽しかったです。
山に感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
fujiyoshiさん、おはようございます!
大日古道は前から気になって道。益々行きたくなってきました😁
ギンビスのアスパラビスケットは自分も大好き。仕事の合間におやつで食べたり飲み屋のスナックにも自分用に置いてもらってます😆
daishowさん、こんにちは!
大日古道は昔をしのんで歩かれるといいですよ。ただ、時期になるとヤマビルがいっぱいいるようですよ
daishowさんも、何は無くともギンビスですか(笑)
仲間がいてうれしいです
fujiyoshiさん こんばんは! 早速行ってこられたんですね!(^^)/
例の謎の物体、そういうことだったんですね
26番跡地の水場は、なんかいい感じで今後重宝しそう(笑)
寒いこの時期はカップラもいいけど、フーフーしながら鍋焼きうどんすするのも最高ですね!
あ、私もアスパラガス&オールレーズン大好き!最近はたべっ子動物にもはまってます(笑)
古道を行き交う人々は、茶屋で熱いお茶を飲みながら、お団子食べたりお蕎麦食べたりしてたんでしょうね。。昔はガスコンロなんて無かったし、温かい食べ物の提供は本当にありがたかったんだろうなぁ〜って思います。便利な世の中に生まれた私達は本当に幸せですね(^.^)
カモシカちゃん、そっけなかったのは、『最近、いやに人間が来てうるさいな。。』と、ブツブツ言ってたのかも
口坂本温泉の泉質は最高ですよね
fujiyoshiさん、風呂の日でタオルゲットなんてラッキーじゃないですか!
このような古道&廃道探検はいいもんですね〜
お疲れ様でした〜!\(~o~)/
haiziさん、こんばんは!
実はAちゃんも行く予定でしたが急きょ予定が入ってしまい行けなくなったんですよ。
古道歩きに興味示したようで、珍しくコースの予習とかしていましたがまたの機会です
しかも口坂本温泉はお気に入りなので本当に残念がっていました
この辺りの地滑りの危険性って高そうですね。
haiziさんのレコにもありましたが、被害を少なくするための森林伐採がされているんですね。土石流なんかは流れた大木が被害を拡大してますから仕方ないですね
26番の水場の雰囲気はいいですね!!
大ヒノキの根っこ付近からの湧水は神秘的で本当にいい感じです
最近は当たり前のように鹿やカモシカに遭遇するけど、人との距離が相当に縮まってるってことですね・・・。
古道巡りとかクラシカルな登山ルートを歩くのって、この年になってくると何とも言えない地味さがあてはまってきた感じです
またどこかありましたら紹介お願いします
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する