ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1714443
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

今年初の比良はスノーシューで蛇谷ヶ峰

2019年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
hamahako その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
5.6km
登り
491m
下り
486m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:41
合計
4:10
距離 5.6km 登り 491m 下り 497m
10:23
107
朽木スキー場
12:10
12:30
29
稜線手前の約750m付近
12:59
13:02
9
13:11
13:19
4
13:23
13:33
60
14:33
朽木スキー場
下りのログが乱れてます。修正してないので参考になりません。
また、登り始めはトラブル続きで20〜30分余計に時間がかかってます。
天候 吹雪時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高島トレイルクラブのツアーに参加
往路:JR近江今津駅集合。専用車で朽木スキー場へ。スキー場へは4駆のみ可。
復路:専用車でJR安曇川駅へ
コース状況/
危険箇所等
スキー場内を横切ろうとしたら、係員に注意を受けました。その後ゲレンデ内に入らないようにずっと監視されてました。。。
朽木スキー場。思ったよりも人が来てます。
2019年01月26日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 10:07
朽木スキー場。思ったよりも人が来てます。
吹雪にめげずに子供たちも雪遊び
2019年01月26日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 10:29
吹雪にめげずに子供たちも雪遊び
ゲレンデ脇からLet's GO!
2019年01月26日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 10:38
ゲレンデ脇からLet's GO!
この先はトレースありません。
2019年01月26日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 10:43
この先はトレースありません。
おや、青空が!
2019年01月26日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/26 10:46
おや、青空が!
頂上まで2.2km
2019年01月26日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 10:54
頂上まで2.2km
ゲレンデはさわらび草原だって
2019年01月26日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 10:54
ゲレンデはさわらび草原だって
まずは沢沿いに
2019年01月26日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 10:58
まずは沢沿いに
道標も半分埋もれてます
2019年01月26日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 11:00
道標も半分埋もれてます
ちょっと桟道っぽいところも完全に雪の下。
2019年01月26日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 11:14
ちょっと桟道っぽいところも完全に雪の下。
竹島見えた!
2019年01月26日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/26 11:41
竹島見えた!
近江高島の町には陽が差してる
2019年01月26日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 11:43
近江高島の町には陽が差してる
ちょびっとだけ先頭でバージンスノーを
4
ちょびっとだけ先頭でバージンスノーを
また青空!木の枝には積雪。
2019年01月26日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/26 11:43
また青空!木の枝には積雪。
道標はすぽっり雪の中
2019年01月26日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 12:43
道標はすぽっり雪の中
バージンスノーを進みます
2019年01月26日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 12:43
バージンスノーを進みます
雪庇も発達中
2019年01月26日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 12:45
雪庇も発達中
稜線は霧氷天国
2019年01月26日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 12:52
稜線は霧氷天国
霧氷を縫って
いきものふれあいの里や思い出の森方面からのルートと合流
2019年01月26日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:00
いきものふれあいの里や思い出の森方面からのルートと合流
また晴れ間が。すかさずカメラを構える。
1
また晴れ間が。すかさずカメラを構える。
霧氷がステキ!
2019年01月26日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
1/26 13:01
霧氷がステキ!
やっぱ青空が見えると嬉しい
2019年01月26日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/26 13:01
やっぱ青空が見えると嬉しい
リトル比良越しに琵琶湖の対岸も見えます
2019年01月26日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/26 13:06
リトル比良越しに琵琶湖の対岸も見えます
残念ながらこのあたりは先行者のトレースあり
2019年01月26日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:06
残念ながらこのあたりは先行者のトレースあり
振り返るとこの風景
2019年01月26日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
1/26 13:10
振り返るとこの風景
頂上の標識の頭が見えたぞ!
2019年01月26日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/26 13:10
頂上の標識の頭が見えたぞ!
道標の手前には微妙にシュカブラ。先行の2名のおじさまは、頂上を踏み荒らさずにバージンスノーのまま残してくださいました。ありがとうございました!
2019年01月26日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:11
道標の手前には微妙にシュカブラ。先行の2名のおじさまは、頂上を踏み荒らさずにバージンスノーのまま残してくださいました。ありがとうございました!
反射板方面はもちろんバージンスノー
2019年01月26日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:11
反射板方面はもちろんバージンスノー
頂上にて
単独の写真も撮ってもらいました。
2019年01月26日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
1/26 13:13
単独の写真も撮ってもらいました。
釣瓶岳(右)と釈迦岳(左)。さっきまでもっと見えてたのに。
2019年01月26日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:14
釣瓶岳(右)と釈迦岳(左)。さっきまでもっと見えてたのに。
また雪雲が近づいてきた
2019年01月26日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:14
また雪雲が近づいてきた
エビの尻尾は成長中
2019年01月26日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:20
エビの尻尾は成長中
下りは好き勝手にルートを取ります。
2019年01月26日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/26 13:20
下りは好き勝手にルートを取ります。
風の当たらないところでコーヒーブレイク
2019年01月26日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 13:29
風の当たらないところでコーヒーブレイク
小枝は霧氷、太めの枝には積雪。
2019年01月26日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:30
小枝は霧氷、太めの枝には積雪。
霧氷の間を行く
2019年01月26日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 13:34
霧氷の間を行く
ちょっと吹雪いてきた
2019年01月26日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 13:47
ちょっと吹雪いてきた
そんなに雪は深くなく、せいぜい脛くらいまで。
2019年01月26日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/26 14:02
そんなに雪は深くなく、せいぜい脛くらいまで。
今日降り積もったのはほとんどがアラレ。粒大き目。
2019年01月26日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/26 14:12
今日降り積もったのはほとんどがアラレ。粒大き目。
スキー場まで降りてきました。
2019年01月26日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 14:20
スキー場まで降りてきました。
吹雪いてます。降ってるのはアラレですが。
2019年01月26日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 14:21
吹雪いてます。降ってるのはアラレですが。
JR安曇川駅。ほとんど雪はありません。
2019年01月26日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/26 15:26
JR安曇川駅。ほとんど雪はありません。
撮影機器:

感想

高島トレイルクラブのツアーで武奈ヶ嶽の企画があったので申し込みました。高島トレイルの武奈ヶ嶽は、比良の武奈ヶ岳と違ってアクセスが悪くてなかなか行けない山です。で、大雪警戒情報が発表されている中、当日は行先変更になるかもしれないと連絡を受けましたが、とりあえず行ってみないことにはどうにもならないと思い、参加することに。本来参加者は7名だったのですが、荒天予報で湖西線が止まるかもしれない(湖西線は風ですぐに止まる!)というリスクある中、物好き3名が参加表明し、何とかツアー成立。

当日は思ったよりも風も雪もなく、まあ登山に支障はなさそうな天気。とはいえ、武奈ヶ嶽の登山口である石田川ダムへの道は除雪の優先度が低く、もし入れたとしても下山時に車が動けなくなる可能性があります。そこで安全第1に目的の山は武奈ヶ嶽から蛇谷ヶ峰に変更となりました。朽木スキー場からは登ったことがない初めてのルートなので行先変更でも全然OK!

登り始めは、ゲレンデを横切ろうとしたら係員さんに目をつけらてずっと監視されたり、参加者のスノーシューのベルトが切れてその補修をしたりと、ちょっと手間取りました。が、朝方から積もり始めたと思われるトレースのない雪の中、ゆっくりと徐々に登っていきます。ドカ雪でないのでラッセルというほどのラッセルでもなく楽しいスノーシューイング! 吹雪いたり晴れ間が見えたりと目まぐるしくお天気が変わりますが、それもまた楽し。やっと雪と戯れることができました。

稜線に出る前に風を避けて短いランチタイム。そのタイミングに限ってアラレが降ってきたのでそそくさと食べて出発。もちろんアラレに降られながらもインスリンをおなかにプチっとしましたよ。

稜線に出ると、そこは霧氷が待ってました。時々青空が見えるとカメラを出して撮影会。琵琶湖の景色も楽しめました。途中で他のルート(稜線に出てすぐに出会ったけどどこから登ってきたんだろう?ずっと稜線を登ってきたのか?)から来られた2名のおじさまとラッセル交代したりしながら頂上へ向かいました。頂上へはおじさま方が先に着いたのですが、我々に頂上のバージンスノーを残しておいてくださいました。ありがとうございました!蛇谷ヶ峰からは360度の展望なのですが、西の方面は雪雲がかかってイマイチ。南に続く比良方面も登頂直後は釣瓶岳がちゃんと見えていたのですが、あっという間に見えなくなりました。ほんと、目まぐるしく天気が変わります。なので、頂上にはあまり長い時間いることができませんでした。

下山はそれぞれ適当なところをガンガン下ります。登りのジグザグ道もショートカットで。登りの時のトレースはアラレでかなり埋もれていました。気温が高いので雪が重く、意外と足が疲れました。とはいえ、やっぱり下りは早い。あっという間にスキー場まで戻ってきました。久々に雪遊びして楽しかった!高島トレイルのスタッフ及び悪天候の予報の中の参加者に感謝です。でも、武奈ヶ嶽に行ってみたかったなぁ。これはまたの機会にとっておきましょ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
朽木スキー場から蛇谷ヶ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら