ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1716658
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦富士、砲台山、武山初不動、津久井浜

2019年01月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
358m
下り
366m

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
1:10
合計
3:48
10:20
15
10:35
10:35
66
三浦富士登り口
11:41
11:45
19
12:04
12:07
4
展望台
12:11
12:14
16
12:30
13:30
38
14:08
14:08
0
14:08
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京急長沢駅を下車して殿山公園脇三浦富士への登山口から登る。目の前の集合住宅の先にはるか浦賀水道、房総半島が見えている。
2019年01月28日 10:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 10:37
京急長沢駅を下車して殿山公園脇三浦富士への登山口から登る。目の前の集合住宅の先にはるか浦賀水道、房総半島が見えている。
登山道は、良く踏み込まれた道である。
2019年01月28日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 10:38
登山道は、良く踏み込まれた道である。
登り口のすぐ先右手に飛行機事故で亡くなった母子を慰霊する像、解放戦士の記念碑などが立っている広場がある。
2019年01月28日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 10:40
登り口のすぐ先右手に飛行機事故で亡くなった母子を慰霊する像、解放戦士の記念碑などが立っている広場がある。
ハイキングコースは、しい、なら、ぶな?の木などの根っこがむきだした、なだらかな坂道を登って行く。
2019年01月28日 11:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 11:34
ハイキングコースは、しい、なら、ぶな?の木などの根っこがむきだした、なだらかな坂道を登って行く。
途中に京急長沢から三浦富士へのコースと野比駅から浅間神社バス停経由のコースが、交差している場所がある。
2019年01月28日 11:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 11:37
途中に京急長沢から三浦富士へのコースと野比駅から浅間神社バス停経由のコースが、交差している場所がある。
三浦富士頂上の浅間神社奥宮の石の祠である。
2019年01月28日 11:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/28 11:42
三浦富士頂上の浅間神社奥宮の石の祠である。
三浦富士の頂上から見えた富士山で、薄い雲に霞んで見えていた。
2019年01月28日 11:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/28 11:41
三浦富士の頂上から見えた富士山で、薄い雲に霞んで見えていた。
頂上には、ハイキング中の人や武山不動尊へ行って麩菓子を買ってきた人が見られた。
2019年01月28日 11:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 11:43
頂上には、ハイキング中の人や武山不動尊へ行って麩菓子を買ってきた人が見られた。
三浦富士直下の階段の坂道が、砲台山、武山方面を下る道である。緩やかなアップダウンがある整備された道である。
2019年01月28日 11:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 11:45
三浦富士直下の階段の坂道が、砲台山、武山方面を下る道である。緩やかなアップダウンがある整備された道である。
コース途中の樹幹からYRP通信研究所群の建物が見える。
2019年01月28日 11:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 11:48
コース途中の樹幹からYRP通信研究所群の建物が見える。
三浦富士・武山ハイキングコースのデザインされた綺麗な案内板である。迷うことはない。
2019年01月28日 12:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:01
三浦富士・武山ハイキングコースのデザインされた綺麗な案内板である。迷うことはない。
砲台山へ行く直前の展望台である。三浦半島の景色を眺望できる。
2019年01月28日 12:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:04
砲台山へ行く直前の展望台である。三浦半島の景色を眺望できる。
三浦海岸、三崎口方面の冬景色である。大根、キャベツ畑、ミカン畑などが広がっている。
2019年01月28日 12:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/28 12:06
三浦海岸、三崎口方面の冬景色である。大根、キャベツ畑、ミカン畑などが広がっている。
展望台の先に砲台山へ行く分岐点がある。右折れした先に砲台山がある。まっすぐ進むと武山がある。
2019年01月28日 12:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:09
展望台の先に砲台山へ行く分岐点がある。右折れした先に砲台山がある。まっすぐ進むと武山がある。
砲台山は、昭和初期に害軍の砲台が作られたところである。円形のコンクリート砲台跡が残っている。そこで風を避けて休憩している人達がいた。
2019年01月28日 12:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:11
砲台山は、昭和初期に害軍の砲台が作られたところである。円形のコンクリート砲台跡が残っている。そこで風を避けて休憩している人達がいた。
砲台山の海上保安庁の通信アンテナである。
2019年01月28日 12:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:12
砲台山の海上保安庁の通信アンテナである。
砲台山から初不動が行われている武山へ向かって多くの人が登って行く。今日は、月曜日でシニアーの人が多い。
2019年01月28日 12:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:16
砲台山から初不動が行われている武山へ向かって多くの人が登って行く。今日は、月曜日でシニアーの人が多い。
武山直下の案内板である。武山への登り口は、武・一騎塚、津久井駅、三浦富士方面へからの三通りがある。
2019年01月28日 12:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:29
武山直下の案内板である。武山への登り口は、武・一騎塚、津久井駅、三浦富士方面へからの三通りがある。
武山不動院東口である。
2019年01月28日 12:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:30
武山不動院東口である。
武山山頂にある不動尊参道には、初不動で多くの店が出店していた。麩菓子は、武山初不動の名物で、1000円/個である。
2019年01月28日 12:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/28 12:30
武山山頂にある不動尊参道には、初不動で多くの店が出店していた。麩菓子は、武山初不動の名物で、1000円/個である。
赤い幟旗に導かれて本堂へ至る。
2019年01月28日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:31
赤い幟旗に導かれて本堂へ至る。
武山不動尊の本堂である。昨年は、お参りするのに強い風の中で行列ができていたが、今年の初不動は月曜日であまり混んでいなかった。
2019年01月28日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:31
武山不動尊の本堂である。昨年は、お参りするのに強い風の中で行列ができていたが、今年の初不動は月曜日であまり混んでいなかった。
御開帳された本尊の不動明王の黒いお姿である。毎年1/28が初不動の日である。お賽銭を納めて、無病息災をお祈りした。
2019年01月28日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:34
御開帳された本尊の不動明王の黒いお姿である。毎年1/28が初不動の日である。お賽銭を納めて、無病息災をお祈りした。
手洗い場の様子である。境内ではお札、お御籤、御守りなどが売店で売られていた。また、浄財を納めて甘酒を頂くことができた。
2019年01月28日 12:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:42
手洗い場の様子である。境内ではお札、お御籤、御守りなどが売店で売られていた。また、浄財を納めて甘酒を頂くことができた。
お札、お御籤、御朱印帳の記帳などを行っているお寺事務所、紫の幕に染め抜かれた紋?が飾ってある。
2019年01月28日 13:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 13:16
お札、お御籤、御朱印帳の記帳などを行っているお寺事務所、紫の幕に染め抜かれた紋?が飾ってある。
麩菓子は、笹に結び付けられて売られている。笹は、釣り竿、麩菓子は魚に見立てた縁起物、名物である。
2019年01月28日 12:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 12:45
麩菓子は、笹に結び付けられて売られている。笹は、釣り竿、麩菓子は魚に見立てた縁起物、名物である。
武山山頂の展望台から不動院、境内の売店を眺めた風景である。境内には、桜の木がたくさん植えられている。また、5月頃のツツジの花も名物である。
2019年01月28日 13:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 13:05
武山山頂の展望台から不動院、境内の売店を眺めた風景である。境内には、桜の木がたくさん植えられている。また、5月頃のツツジの花も名物である。
展望台から眺めたYRP方面のNTT通信研究所、横須賀の沖の海の様子である。
2019年01月28日 13:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/28 13:06
展望台から眺めたYRP方面のNTT通信研究所、横須賀の沖の海の様子である。
展望台から横須賀沖の猿島が見える。
2019年01月28日 13:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/28 13:08
展望台から横須賀沖の猿島が見える。
武山頂上の通信アンテナである。三浦半島の遠くから眺めることができる。
2019年01月28日 13:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 13:08
武山頂上の通信アンテナである。三浦半島の遠くから眺めることができる。
武山山頂のツバキが綺麗に咲いていた。
2019年01月28日 13:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/28 13:13
武山山頂のツバキが綺麗に咲いていた。
野良猫?が、売店の匂いに誘われて境内を歩き回っていた。
2019年01月28日 13:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/28 13:28
野良猫?が、売店の匂いに誘われて境内を歩き回っていた。
武山からの下山は、津久井浜観光農園方面からとした。三浦半島は、いちご、サツマイモ、みかんなどの温暖な地に恵まれてたくさんの農産物が採れる。
2019年01月28日 13:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 13:30
武山からの下山は、津久井浜観光農園方面からとした。三浦半島は、いちご、サツマイモ、みかんなどの温暖な地に恵まれてたくさんの農産物が採れる。
木々で覆われた坂道を津久井浜観光農園方面へ向かった下ってゆく。
2019年01月28日 13:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 13:33
木々で覆われた坂道を津久井浜観光農園方面へ向かった下ってゆく。
パラボラアンテナなどがある場所を経由して観光農園がある脇を進んで行く。観光農園では、大根、いちご、サツマイモなどが売られていた。また、漬物、ジャムなど加工品も売られている。
2019年01月28日 13:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 13:44
パラボラアンテナなどがある場所を経由して観光農園がある脇を進んで行く。観光農園では、大根、いちご、サツマイモなどが売られていた。また、漬物、ジャムなど加工品も売られている。
津久井浜駅へ案内する板である。
2019年01月28日 13:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 13:48
津久井浜駅へ案内する板である。
ハイキングコース脇で河津桜が、青空に数輪咲き始めていた。満開は、2月初旬から中旬ころであろう。
2019年01月28日 13:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/28 13:50
ハイキングコース脇で河津桜が、青空に数輪咲き始めていた。満開は、2月初旬から中旬ころであろう。
遠くに登ってきた砲台山?のアンテナが見えている。
2019年01月28日 13:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 13:52
遠くに登ってきた砲台山?のアンテナが見えている。
観光農園の苺のビニールハウスやキャベツ畑が広がる津久井浜の里山風景である。
2019年01月28日 14:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 14:06
観光農園の苺のビニールハウスやキャベツ畑が広がる津久井浜の里山風景である。
津久井川沿いを進んで行くと津久井浜駅へ出る少し広い舗装道路と交わる。浅間神社先の京浜急行の線路下を越えた場所に津久井浜駅がある。
2019年01月28日 14:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/28 14:08
津久井川沿いを進んで行くと津久井浜駅へ出る少し広い舗装道路と交わる。浅間神社先の京浜急行の線路下を越えた場所に津久井浜駅がある。
撮影機器:

感想

 毎年、一月二十八日に行われる武山初不動を目的にハイキング行ってきた。京急長沢駅を出発して、はじめに三浦富士へ登り、そこから富士山を眺めた後に、砲台山へ登った。砲台山から武山へ登り、境内の御開帳された本尊不動明王に無病息災を願ってきた。

 武山の屋上展望台から三浦半島、房総半島、相模湾、横須賀横浜、YRP通信研究所などの風景を眺めて、その下の休憩所で昼食を摂った。そして境内で浄財を納めて甘酒の振る舞いをご馳走になった。

 武山からの下山は観光農園などが広がる畑地を津久井川沿いに津久井浜駅へ帰ってきた。観光農園では、いちご、大根、キャベツの農産物、ジャム、漬物などの加工品が販売されていた。

 コース脇には河津桜が、2月のシーズンに先駆けて数輪花を咲かせていた。

 当日は、少し冷たい風が吹いていたが、歩いている分には気にならず、のどかな里山の低山ハイキングを楽しむことができた。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
京急長沢〜武山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら