また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1717570 全員に公開 ハイキング 関東

水蒸気噴気孔に触れ、異世界を思わせる砂漠を歩き、絶景の白石山でお弁当

情報量の目安: A
-拍手
日程 2019年01月30日(水) [日帰り]
メンバー
天候おおむね晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
月と砂漠ライン終点Pまで、岡田港から車で30分ほど
経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
4.2 km
登り
178 m
下り
163 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間25分
休憩
0分
合計
3時間25分
S月と砂漠ライン駐車場10:1510:25もく星号遭難の地13:40月と砂漠ライン駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
・櫛形の谷は、崩落の危険があるのでヘルメットが望ましい
・白石山への道は道迷い注意
その他周辺情報・付近にトイレなし。最寄りは、大島一周道路の大砂漠バス停から少し南下した位置にある簡易トイレのみ。
・自販機も、最寄りは大島公園(車20分)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図 [pdf]

写真

月と砂漠ライン終点から出発して15分ほどで、砂漠地帯に到着。ここは国土地理院の地図に唯一「砂漠」と記載されている場所です。
2019年01月30日 10:29撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
月と砂漠ライン終点から出発して15分ほどで、砂漠地帯に到着。ここは国土地理院の地図に唯一「砂漠」と記載されている場所です。
広大な場所です。いろんなMVにも使われています。
2019年01月30日 10:46撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
広大な場所です。いろんなMVにも使われています。
櫛形の谷。水蒸気が噴き出しています。
2019年01月30日 10:47撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
櫛形の谷。水蒸気が噴き出しています。
谷に降りて、みんなで仲良く手を突っ込みます。悪いことをしてる人は、手が抜けなくなります!? やけど注意。
2019年01月30日 10:56撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
谷に降りて、みんなで仲良く手を突っ込みます。悪いことをしてる人は、手が抜けなくなります!? やけど注意。
谷底を歩きます。落石注意です。
2019年01月30日 11:01撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
谷底を歩きます。落石注意です。
手を使って登る場所もあります。
2019年01月30日 11:03撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
手を使って登る場所もあります。
こんなところに鯛焼きが!
明日葉入りの生地でできている鯛焼きなので、野生の明日葉のところに遊びに来たか! 拾って食べたらおいしい鯛焼きでした。
2019年01月30日 11:14撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんなところに鯛焼きが!
明日葉入りの生地でできている鯛焼きなので、野生の明日葉のところに遊びに来たか! 拾って食べたらおいしい鯛焼きでした。
砂漠を歩いていると、いきなり穴が開きました!
たいした深さではないけど要注意。
下を水が流れて、空洞ができていたようです。
2019年01月30日 11:22撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
砂漠を歩いていると、いきなり穴が開きました!
たいした深さではないけど要注意。
下を水が流れて、空洞ができていたようです。
ここ掘れ、わんわん!
2019年01月30日 11:23撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここ掘れ、わんわん!
不思議な模様がいくつかあります。
2019年01月30日 11:27撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
不思議な模様がいくつかあります。
ナスカの地上絵か?
2019年01月30日 11:27撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ナスカの地上絵か?
きれいです。
2019年01月30日 11:28撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
きれいです。
ドローンで上空から撮影することに。(映像は後日)
2019年01月30日 11:28撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ドローンで上空から撮影することに。(映像は後日)
白石山山腹。うぉーっ!
2019年01月30日 11:50撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白石山山腹。うぉーっ!
展望台につき、昼食。なっちゃんさんが作ってきてくれました。
2019年01月30日 12:16撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望台につき、昼食。なっちゃんさんが作ってきてくれました。
こちらは豆からひいたコーヒー。
2019年01月30日 12:34撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちらは豆からひいたコーヒー。
展望台からの絶景1
2019年01月30日 12:54撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望台からの絶景1
展望台からの絶景2 正面は三原山。 空気すんでいれば奥に富士山。
2019年01月30日 12:54撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望台からの絶景2 正面は三原山。 空気すんでいれば奥に富士山。
展望台からの絶景3 正面右は櫛形山
2019年01月30日 12:55撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望台からの絶景3 正面右は櫛形山
ドローン飛ばします。
2019年01月30日 12:57撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ドローン飛ばします。
いってらっしゃい
2019年01月30日 13:02撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いってらっしゃい
三原山火口上空を撮影。
2019年01月30日 13:03撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三原山火口上空を撮影。
戻ってこーい!
2019年01月30日 13:11撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
戻ってこーい!
帰りがけ、大島公園にはあやしい人影が!
2019年01月30日 14:02撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰りがけ、大島公園にはあやしい人影が!
よく見たら、開催中の椿まつりの「のぼり」でした。(右)
2019年01月30日 14:02撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
よく見たら、開催中の椿まつりの「のぼり」でした。(右)
椿咲いています。
2019年01月30日 14:04撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
椿咲いています。
早咲きのオオシマザクラです。
2019年01月30日 14:04撮影 by Canon EOS 70D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
早咲きのオオシマザクラです。
撮影機材:

感想/記録

風の弱そうな日を選んで、白石山の展望台を含めたお手軽満喫コースを組んでみました。

ゆっくり歩いて、昼食休憩を含めて全部で3時間の、初心者でも楽しめるコースです。
まず目指したのは櫛形山のふもとの谷にある、水蒸気噴気孔。
途中、裏砂漠第1展望台を通過。昨日は、島のふもと西海岸は風も弱く、青空が広がっていておだやかだったのですが、ここ裏砂漠の展望台付近は強風が吹き荒れていたそうです。

今日は、打って変わって穏やかな日。ちょっと風が吹いている程度でした。

櫛形の谷は、まず高いところから全体を見て、もくもく水蒸気がでているのを確認しました。
そのあと下へ降りて、壁の穴から出ている水蒸気の温かさを感じました。熱いときには80度以上になることもあるようです。

「悪人」が穴に手を入れると、手が抜けなくなるようです(うそ)。

一帯はもろい地層で崩れやすいエリア。ヘルメットをつけるのが無難です。
谷を上流に向かって進み、次に白石山を目指します。

まず歩くのは平原地帯。大雨の時にだけ川になる場所が大きくえぐられてキャニオンのようになっています。ここしばらく雨は降っていないようなのですが(雪は降りました)、地面に、ナスカの地上絵のような模様がいくつかありました。

水が作った模様ですが、曲線美がきれいなので引き込まれます。
トモさんがドローンで上空からの映像も撮影したので、あとで見るのが楽しみです。

白石山展望台へのルートは、一応あるのですが人がほとんど踏み入れないのでとてもわかいにくい道です。
島でもルートを迷わず歩けるのは数人かと思います。

たまに木々を手で分けながら10分ほど上がると、やがてカルデラ側の視界が開けてきます。そこを通り、ちょっとした森を抜けるといよいよ展望台です。地面はススキなどに覆われ、高い木がないので視界が開けています。

カルデラ側は崖になっているので景色にもとれないよう注意が必要です。
今日は寒くはありましたが幸い風も弱く、それなりに快適に過ごせました。

ここで昼食。
なっちゃんさんがみんなの分を作ってきてくれました!
人に作ってもらう弁当はまいうー。
暖かい日には、昼寝をしたくなる場所です。

ここでもドローンで撮影。
中央火孔の真上まで飛ばしました。

そして下山。駐車場まで20分ほどで到着できます。

短いながらも、ハードでなくしかもいろいろ楽しめるコースでした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ