ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1719592
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

花粉とヒルの居ぬ間に。高取山〜仏果山

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
14.5km
登り
1,331m
下り
1,309m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:05
合計
5:32
距離 14.5km 登り 1,331m 下り 1,327m
8:53
54
9:47
12
9:59
10:32
10
10:42
10:44
20
11:04
11:21
113
13:14
13:17
11
13:28
13:36
11
13:47
13:48
34
14:22
14:23
2
14:25
ゴール地点
天候 快晴!この時期にしてはあたたかめ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ヶ瀬湖畔の大棚沢駐車場に停めました。利用時間は8-17時とのこと。
着いたときは数台、帰ってきたときは観光客の車が多く停まっていましたが満車ではなかったです。
車道には雪・凍結はほぼなかったです。
コース状況/
危険箇所等
高取山、仏果山いずれも山頂直下に雪が多く積もっていました。まだふかふか雪だったため、今回はつぼ足でなんとかなりましたが、このあと凍るようであれば滑り止め必要かと思います。
その他周辺情報 下山後は相模原の湯楽の里へ。休日料金で920円。
休憩室やコミックも充実していて一日中いれそうでした。w
さてスタートです。
このときは高取山〜仏果山〜経ヶ岳と縦走する気でいました。
2019年02月02日 08:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/2 8:54
さてスタートです。
このときは高取山〜仏果山〜経ヶ岳と縦走する気でいました。
英文も書いてある!
さすがに今日は大丈夫ですね。
2019年02月02日 08:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/2 8:55
英文も書いてある!
さすがに今日は大丈夫ですね。
最初のうちは雪は全くありませんでしたが、
2019年02月02日 09:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/2 9:17
最初のうちは雪は全くありませんでしたが、
登るにつれて少しづつ出てきました。
ちなみに帰りはこの場所はほとんど融けてました。
2019年02月02日 09:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/2 9:19
登るにつれて少しづつ出てきました。
ちなみに帰りはこの場所はほとんど融けてました。
宮ヶ瀬越に到着〜。
まずは高取山に向かいます。
2019年02月02日 09:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 9:49
宮ヶ瀬越に到着〜。
まずは高取山に向かいます。
宮ヶ瀬越から先の稜線はほぼずっと雪でした。
2019年02月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 9:52
宮ヶ瀬越から先の稜線はほぼずっと雪でした。
東京方面。スカイツリーがよく見える。
2019年02月02日 09:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
2/2 9:57
東京方面。スカイツリーがよく見える。
高取山到着!
標識は完全に逆光です・・
2019年02月02日 10:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/2 10:03
高取山到着!
標識は完全に逆光です・・
展望台ふもとの木にこんなかわいい看板も。
2019年02月02日 10:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 10:03
展望台ふもとの木にこんなかわいい看板も。
展望台の下からでもまぁまぁ見えます。
2019年02月02日 10:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/2 10:03
展望台の下からでもまぁまぁ見えます。
山頂の広場は雪がまだきれいです。
2019年02月02日 10:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
2/2 10:03
山頂の広場は雪がまだきれいです。
いいですね〜
2019年02月02日 10:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
2/2 10:05
いいですね〜
しかもあったかい。最高。
2019年02月02日 10:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 10:06
しかもあったかい。最高。
ほとんどのテーブルは雪が積もっていましたが、
2019年02月02日 10:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/2 10:06
ほとんどのテーブルは雪が積もっていましたが、
先行者のどなたかが雪をどけてくれていたテーブルがあったので、ありがたく使わせていただきました。
2019年02月02日 10:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/2 10:23
先行者のどなたかが雪をどけてくれていたテーブルがあったので、ありがたく使わせていただきました。
青空にひこうき雲が映える
2019年02月02日 10:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/2 10:21
青空にひこうき雲が映える
展望台に登ってみると、おぉ〜
2019年02月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/2 10:28
展望台に登ってみると、おぉ〜
大山と、
2019年02月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/2 10:28
大山と、
丹沢オールスターズ!
2019年02月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11
2/2 10:28
丹沢オールスターズ!
ちょっと登っただけなのに絶景です。
2019年02月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
2/2 10:28
ちょっと登っただけなのに絶景です。
向こうは奥多摩方面のはず
2019年02月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 10:28
向こうは奥多摩方面のはず
登ったことある山がきっといっぱい見えているんだろうけど、
全然同定できません。w
2019年02月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/2 10:28
登ったことある山がきっといっぱい見えているんだろうけど、
全然同定できません。w
下の方に見えているのは宮ヶ瀬ダムですね。
2019年02月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 10:28
下の方に見えているのは宮ヶ瀬ダムですね。
仏果山。今から行きますよ〜
2019年02月02日 10:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/2 10:29
仏果山。今から行きますよ〜
写真じゃちょっと見えづらいですが、
肉眼では奥にめちゃくちゃ雪積もってる山が見えたんですがどこなんだろう?
2019年02月02日 10:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/2 10:30
写真じゃちょっと見えづらいですが、
肉眼では奥にめちゃくちゃ雪積もってる山が見えたんですがどこなんだろう?
展望台から高取山の山頂広場をぱちり。
桜の木の影がいい感じ。
2019年02月02日 10:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 10:31
展望台から高取山の山頂広場をぱちり。
桜の木の影がいい感じ。
さて、仏果山に向かいます。
2019年02月02日 10:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/2 10:52
さて、仏果山に向かいます。
30分ほどで仏果山到着!こっちも残念ながら逆光です・・
2019年02月02日 11:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
2/2 11:06
30分ほどで仏果山到着!こっちも残念ながら逆光です・・
仏果山の展望台も登りましたが、高取山とほぼ同じ景色なので一枚だけ。w
2019年02月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/2 11:08
仏果山の展望台も登りましたが、高取山とほぼ同じ景色なので一枚だけ。w
さっきまでいた高取山。
まさかまた登ることになろうとはこのとき思っていませんでした。
2019年02月02日 11:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
2/2 11:08
さっきまでいた高取山。
まさかまた登ることになろうとはこのとき思っていませんでした。
ちょっと休憩してから出発しましたが、もうこの時点で既に間違っていました。
この標識しか見えておらず、真逆に下りてしまうことに・・
2019年02月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 11:20
ちょっと休憩してから出発しましたが、もうこの時点で既に間違っていました。
この標識しか見えておらず、真逆に下りてしまうことに・・
ちなみに仏果山から下りる登山道が、一番多く、かつ長く雪が積もっていました。
2019年02月02日 11:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 11:21
ちなみに仏果山から下りる登山道が、一番多く、かつ長く雪が積もっていました。
仏果山を見上げる。
このときもまだ道を間違えていることに気付いていません。
2019年02月02日 11:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 11:30
仏果山を見上げる。
このときもまだ道を間違えていることに気付いていません。
鉄塔が現れました。おぉきれいだなぁとのんきに考えてました。
2019年02月02日 11:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 11:46
鉄塔が現れました。おぉきれいだなぁとのんきに考えてました。
写真飛んで、高取山登山口です。w
完全に違う方向に下りてきてしまったので、また山を越えないと駐車場に戻れない。
よし、もう一回登ってやろうじゃありませんか。
2019年02月02日 12:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 12:19
写真飛んで、高取山登山口です。w
完全に違う方向に下りてきてしまったので、また山を越えないと駐車場に戻れない。
よし、もう一回登ってやろうじゃありませんか。
写真じゃわかりませんが、ダイヤモンドダスト的なものが発生していてとてもきれいでした。
2019年02月02日 13:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
2/2 13:10
写真じゃわかりませんが、ダイヤモンドダスト的なものが発生していてとてもきれいでした。
空が近くなってきた。
2019年02月02日 13:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2/2 13:20
空が近くなってきた。
山頂はきっともうすぐだ。
2019年02月02日 13:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
2/2 13:23
山頂はきっともうすぐだ。
本日2回目の高取山到着〜。w
2019年02月02日 13:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
2/2 13:29
本日2回目の高取山到着〜。w
雪だるまを適当に作ってみましたがなんて不細工なんだ・・
2019年02月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
2/2 13:35
雪だるまを適当に作ってみましたがなんて不細工なんだ・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

1/31は関東で雪が降ったので、もしかしたら雪があるかな?と思ったら、全然予想以上に積もっていてびっくりしました。
ちょっと滑りそうでしたがつぼ足でなんとかなりました。
雪山は寒いのが嫌なので基本的に行かないので、気分だけでも雪山を味わえてよかったです。

ただ、今回はもうひとつ反省することがありまして、
登山を始めて以来の盛大な道間違えをやらかしてしまいました。
仏果山から先、経ヶ岳経由で宮ヶ瀬方面に戻ってくる予定だったのに、
仏果山直下からいきなり道を間違えて愛川方面に下りてしまいました。
車道に出て初めて気付き、山と高原地図のアプリが差し示す現在地に唖然としてしまいました。
残念ながらUターンで仏果山を登り返すメンタルはなく、
幸いにも下山地点近くに高取山に登り返せる登山道があったので、その道を使い再度高取山に登り宮ヶ瀬に下りる計画に急遽変更。
ヤマレコMAPで逸脱機能使っておけばよかったな〜。
高取山は景色がよかったので、2回登れてまぁよかったです。w

経ヶ岳はお預け!また来ます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら