記録ID: 171972
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
蓬莱山【サカ谷道】
2012年02月26日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 847m
- 下り
- 141m
コースタイム
9:45坂下→9:50登山口10:00→(昼食休憩)→13:35小ピーク13:40→14:35小女郎ヶ池14:40→14:50小女郎峠→15:20蓬莱山15:30→15:45笹平→15:55打見山ゴンドラ山頂駅
*トレースは手入力です。坂谷からの登りについては適当ですので信頼性は低いものと思ってください。
*トレースは手入力です。坂谷からの登りについては適当ですので信頼性は低いものと思ってください。
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・坂下のバス停は軒先にあり小雨程度ならしのげます。 帰り:びわ湖アルプスゴンドラ 山頂駅→山麓駅(片道1000円)。 ・料金は乗車直前に職員に手渡します。アイゼンは乗車前に外すこと。 ・スキー場の終了時間前は混雑し待ち時間が発生します。この日は30分待ち。待っている間が一番寒かった。。 ・最終時刻は17時台だったと思いますが、確認してください。 山麓駅からJR志賀駅まではバス(320円)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【サカ谷道 登山口〜小女郎峠】 *危険箇所:サカ谷両岸は倒木などで足場が悪く、木橋(後述)とともに転倒注意。小ピーク以降の稜線一部に雪庇あり。 *サカ谷からの登りの取り付きは発見できず(後述)。また、テープがまばらな区間もありますのでルートファインディングが必要です。 *トレースはない可能性があります。雪は概ね膝下までですが、はまると太ももまでいきました。また、稜線では風でトレースが消えやすく、遅くとも1時間以内の先行者の踏み跡(ワカン)が一部消えていました。 *小女郎ヶ池の手前の稜線は眺望抜群。蓬莱山や京都北山がよく見えました。なお、小女郎ヶ池は雪に埋まりまったく見えず。 坂下バス停から登山口へはバス道を堅田方面へ戻り、カーブ手前の分かれ道を直進、川(安曇川)へ向かいます。分岐手前に登山コースの案内板が目印になりそうです。すぐ「葛川橋」という橋があり(雪の山が立ちはだかり最初なにか分からず)、渡った先の左に道標があります。サカ谷はまず左岸、堰堤を越えた先の木橋で右岸に行きます(木橋には雪が積もり一目では何か分からず)。その後にある登りの取り付きは発見できませんでした。出会った方によると目印の木(?)が倒れていたとのこと。結局、しばらく右岸を進み、右から落ち込む谷に出合い見落しと判断し、戻りながら登れそうな斜面を探して尾根を目指しました。 尾根で登山コースと合流、以降はテープを頼りに針葉樹の中を行きます。エアリアにある「広葉樹林帯で大きく右にカーブ」は、確かに広葉樹(大半は落葉していますが、一部葉が残っています)の一帯を前にして転回点がありました。ポイントの木に矢印やテープが設置されていますが、近くに来たら辺りの木を慎重に探してください。 【小女郎峠〜蓬莱山〜打見山】 *危険箇所:蓬莱山までは琵琶湖側の雪庇に注意。 *トイレ:笹平、ゴンドラ山頂駅にあり。 *蓬莱山から打見山まではスキー場の敷地外にある登山道を通りますが、笹平でスキー場内に入る際はコントロールを失ったスキーヤーらが突っ込んでくることがあるかもしれませんので一応注意。 |
写真
撮影機器:
感想
坂谷からの登りが見つけられず、登山道から外れた登りには苦労が多かったです。そういうわけでクライマックスは前半に訪れて終わり、後はゆったりとした気持ちの良い雪山になりました。天気が悪かったのが残念なものの、薄暗い雪の風景がおごそかに感じられ、果てが霞んで見えない山々にこれまた魅力を感じてしまいました。北山の方も行ってみたいです。
ただ、前が見えないほど天気が悪かったらルートの発見が大変だったでしょう。このコースは人が少なく、踏み跡を期待できません。好天時に入る方が安全だと思います。
あと、小女郎ヶ池があるところの上にトレースがありましたが、これから気温が上昇するにつれリスクは高まるでしょう。落ちたら大変です。もし通行される場合は十分に注意してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1898人
こんばんは。
また、比良に行かれたのですね。
サカ谷道
けっこう分かりづらいルートですね。
秋に小女郎池から下りで使いましたが、ぼーっと歩いてると何度かルートを見失いました
ぼーっと歩いてる奴が悪いですけどね
tomokikiさん、また行ってきました。
サカ谷道は分かりづらかったです。
でも、登りより下りの方が難儀する気がします
私の場合、さくさく歩いて気持ち良くなって、ついルートを外すことがあります
比良は登り甲斐があっていいですね。いろいろもぐり込みたくなります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する