ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1719730
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山、大岳山(祖父の時代は地区で御岳講がありました)

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:02
距離
15.1km
登り
1,324m
下り
1,336m

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:16
合計
7:02
7:00
42
7:42
7:42
18
ケーブル分岐
8:00
8:35
8
8:43
8:43
23
9:06
9:06
20
綾広の滝分岐
9:26
9:26
7
9:33
9:33
27
10:00
10:02
6
10:08
10:10
15
大岳神社
10:25
11:00
20
11:20
11:20
21
11:41
11:41
23
12:04
12:05
18
12:23
12:24
35
12:59
12:59
6
13:05
13:05
6
13:11
13:11
14
13:25
13:25
35
ケーブル分岐
14:00
14:00
2
14:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢5時40分→R16箱根ヶ崎西5時55分→青梅6時10分→御岳6時20分→滝本駐車場6時30分。
〇滝本🄿は7時10分始業でしたので、直下のタイムズ🄿(8台可)に駐車しました。
〇奥多摩街道の軍畑を過ぎた所で凍結部分がありました。大鳥居から滝本までは、融雪剤が散布されてましたが薄っすら凍結路でした。
帰路
🄿14時25分→青梅14時45分→R16箱根ヶ崎西15時02分→R16二本木15時07分→家15時20分。 
〇滝本🄿付近は日陰の為、融けていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
●駐車場からケーブル分岐
日陰なので半凍結路でした。
●御岳神社までの参道
除雪されてました。階段が凍結してました。
●御岳神社から大岳山
ほぼ雪道でした。チェーンスパイク付けました。
●鍋割山分岐から奥の院
今回、最も雪がありました。
●御岳神社から🄿
乾いていました。
大鳥居に1拝して通過します。
写真のような路面状態です。
2019年02月02日 06:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 6:25
大鳥居に1拝して通過します。
写真のような路面状態です。
右上がケーブル駅、その右に大駐車場があります。
駐車場入口に規制ロープがありました。
ケーブル始発は7時30分です。
ここの左側がタイムス🄿です。
この付近ツルツルでした。
2019年02月02日 06:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 6:29
右上がケーブル駅、その右に大駐車場があります。
駐車場入口に規制ロープがありました。
ケーブル始発は7時30分です。
ここの左側がタイムス🄿です。
この付近ツルツルでした。
一拝しました。
参道を登って行きます。
2019年02月02日 06:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 6:59
一拝しました。
参道を登って行きます。
半凍結の参道です。
2019年02月02日 07:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:25
半凍結の参道です。
だんごどうです。焼きたてのだんごが食べたくなりました。
2019年02月02日 07:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:27
だんごどうです。焼きたてのだんごが食べたくなりました。
やまのかみです。
2019年02月02日 07:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:38
やまのかみです。
ケーブル道と合流しました。
右側が登って来た参道です。
急坂でした。
2019年02月02日 07:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:43
ケーブル道と合流しました。
右側が登って来た参道です。
急坂でした。
御岳ビジターセンターです。
2019年02月02日 07:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:43
御岳ビジターセンターです。
頼もしいロータリー除雪車がスタンバイしていました。
2019年02月02日 07:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:44
頼もしいロータリー除雪車がスタンバイしていました。
東松山市、川越市の遥か先に筑波山です。
2019年02月02日 07:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:49
東松山市、川越市の遥か先に筑波山です。
関東平野です。
2019年02月02日 07:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:50
関東平野です。
鎮守のキジバトです。
2019年02月02日 07:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:52
鎮守のキジバトです。
御岳神社です。
祖父は親しみを込めて御岳様と言っていました。
2019年02月02日 07:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:54
御岳神社です。
祖父は親しみを込めて御岳様と言っていました。
ワンちゃん用は一升柄杓です。
2019年02月02日 07:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 7:54
ワンちゃん用は一升柄杓です。
ワンちゃんの化身?
2019年02月02日 08:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:00
ワンちゃんの化身?
安全登山の祈願をしました。
2019年02月02日 08:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:01
安全登山の祈願をしました。
霊験あらたかです。
2019年02月02日 08:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:01
霊験あらたかです。
霊験あらたかです。
2019年02月02日 08:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:01
霊験あらたかです。
東京湾が見えました。
左は麻生山。
2019年02月02日 08:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:04
東京湾が見えました。
左は麻生山。
スカイツリーも見えました。
2019年02月02日 08:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:09
スカイツリーも見えました。
ズームしました。
回転灯がかろうじて一灯撮れました。
ティーシャツとウインドジャケットの2枚にしました。
ゆで卵1個のチャージとチェーンアイゼンを付けて
大岳山へ向かいました。
2019年02月02日 08:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:13
ズームしました。
回転灯がかろうじて一灯撮れました。
ティーシャツとウインドジャケットの2枚にしました。
ゆで卵1個のチャージとチェーンアイゼンを付けて
大岳山へ向かいました。
御岳様から雪のショートカットを下って来ました。
5分でした。
2019年02月02日 08:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:40
御岳様から雪のショートカットを下って来ました。
5分でした。
長靴にスパイクです。
重たくて不格好ですが馴れると万能です。
2019年02月02日 08:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:42
長靴にスパイクです。
重たくて不格好ですが馴れると万能です。
長尾平です。
未確認飛行物体を写してしまいました。
2019年02月02日 08:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:43
長尾平です。
未確認飛行物体を写してしまいました。
高層ビル、スカイツリーが浮かんでいます。
2019年02月02日 08:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:56
高層ビル、スカイツリーが浮かんでいます。
奥の院口トイレです。
中は未確認です。
2019年02月02日 08:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 8:59
奥の院口トイレです。
中は未確認です。
休憩小屋です。
2019年02月02日 09:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:06
休憩小屋です。
日陰は雪が多いです。
2019年02月02日 09:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:26
日陰は雪が多いです。
鍋割山分岐です。
帰りに行こうと思っています。
雪少な目の日向です。
2019年02月02日 09:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:33
鍋割山分岐です。
帰りに行こうと思っています。
雪少な目の日向です。
シュカブラがありました。
2019年02月02日 09:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:38
シュカブラがありました。
雪が多くなりました。
2019年02月02日 09:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:44
雪が多くなりました。
第1クサリ場です。
2019年02月02日 09:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:47
第1クサリ場です。
第2クサリ場です。
2019年02月02日 09:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:54
第2クサリ場です。
第3クサリ場です。
2019年02月02日 09:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:56
第3クサリ場です。
青空への階段です。
2019年02月02日 09:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:57
青空への階段です。
雪壺への階段です。
2019年02月02日 09:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 9:59
雪壺への階段です。
大岳山荘に来ました。
2019年02月02日 10:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:02
大岳山荘に来ました。
左から狭山湖、西武ドーム、多摩湖です。
2019年02月02日 10:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:05
左から狭山湖、西武ドーム、多摩湖です。
狭山湖の右端の先が我が家です。
ここまで、時々樹林越しの我が家を俯瞰しながらでした。幸い家は平穏でした。
2019年02月02日 10:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:06
狭山湖の右端の先が我が家です。
ここまで、時々樹林越しの我が家を俯瞰しながらでした。幸い家は平穏でした。
大岳神社の鳥居です。
先行はお二人でした。
2019年02月02日 10:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:07
大岳神社の鳥居です。
先行はお二人でした。
ここまで、谷底に落っこちなかった事のお礼をしました。
2019年02月02日 10:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:10
ここまで、谷底に落っこちなかった事のお礼をしました。
山頂に裏ルートから到着しました。
御岳様から約2時間かかりました。
2019年02月02日 10:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:26
山頂に裏ルートから到着しました。
御岳様から約2時間かかりました。
最初のショットは雄大な富士山です。
2019年02月02日 10:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:27
最初のショットは雄大な富士山です。
お隣の御前山。
左奥に大菩薩嶺。
2019年02月02日 10:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:29
お隣の御前山。
左奥に大菩薩嶺。
三頭山。
奥は左から雁ヶ腹摺山、黒岳、牛奥の雁ヶ腹摺山、
2019年02月02日 10:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:29
三頭山。
奥は左から雁ヶ腹摺山、黒岳、牛奥の雁ヶ腹摺山、
山頂柱と富士山。
左は御正体山、右が三つ峠山、
富士山の右下のトンガリは権現山。
2019年02月02日 10:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:32
山頂柱と富士山。
左は御正体山、右が三つ峠山、
富士山の右下のトンガリは権現山。
雲取山山頂から、雪びっしりの避難小屋前の急斜面、小雲取山、左から千本ツツジ、高丸山、日陰名栗山、最右鞍部を登ると鷹ノ巣山です。七ツ石山は左外です。
2019年02月02日 10:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/2 10:37
雲取山山頂から、雪びっしりの避難小屋前の急斜面、小雲取山、左から千本ツツジ、高丸山、日陰名栗山、最右鞍部を登ると鷹ノ巣山です。七ツ石山は左外です。
右から飛龍山、前飛龍、熊倉山。
左奥は奥千丈岳、国師岳。
2019年02月02日 10:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:37
右から飛龍山、前飛龍、熊倉山。
左奥は奥千丈岳、国師岳。
御前山。
奥は北奥千丈、国師岳。
2019年02月02日 10:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:38
御前山。
奥は北奥千丈、国師岳。
大菩薩嶺と御前山。
2019年02月02日 10:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:38
大菩薩嶺と御前山。
三頭山と大菩薩嶺。
2019年02月02日 10:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:38
三頭山と大菩薩嶺。
富士山の左下に杓子山、手前右に権現山、その手前に丸山。
2019年02月02日 10:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:39
富士山の左下に杓子山、手前右に権現山、その手前に丸山。
富士山にズーム。
2019年02月02日 10:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:40
富士山にズーム。
キラキラ面に2種のアニマル。
2019年02月02日 10:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:41
キラキラ面に2種のアニマル。
カヤトの間から。
2019年02月02日 10:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:44
カヤトの間から。
下山時の活力源。
アジシオ強めの、ゆで卵1個。
ランチメニューはこれだけです。
2019年02月02日 10:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 10:49
下山時の活力源。
アジシオ強めの、ゆで卵1個。
ランチメニューはこれだけです。
富士山と三つ峠山。
山頂を後にします。
2019年02月02日 11:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 11:00
富士山と三つ峠山。
山頂を後にします。
山頂直下の急斜面です。
2019年02月02日 11:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 11:03
山頂直下の急斜面です。
大岳神社の鳥居迄下ってきました。
2019年02月02日 11:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 11:18
大岳神社の鳥居迄下ってきました。
鍋割山分岐です。
左上の鍋割山、奥の院に登っていきます。
2019年02月02日 11:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 11:41
鍋割山分岐です。
左上の鍋割山、奥の院に登っていきます。
先行者はひとりでした。
2019年02月02日 11:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 11:48
先行者はひとりでした。
長靴がズボズボ沈みます。
2019年02月02日 11:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 11:56
長靴がズボズボ沈みます。
左の尾根道に登っていきます。
この少し手前で、お一方が先行してくださいました。
2019年02月02日 11:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 11:58
左の尾根道に登っていきます。
この少し手前で、お一方が先行してくださいました。
鍋割山に到着しました。
ここも雪たっぷりでした。
2019年02月02日 12:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:04
鍋割山に到着しました。
ここも雪たっぷりでした。
樹林の中の大岳山です。
山頂から1時間5分かかりました。
2019年02月02日 12:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:05
樹林の中の大岳山です。
山頂から1時間5分かかりました。
樹林の中から御前山です。
2019年02月02日 12:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:05
樹林の中から御前山です。
大岳山です。
奥の院から。
2019年02月02日 12:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:20
大岳山です。
奥の院から。
奥の院です。
石の祠に登山の安全を祈願しました。
2019年02月02日 12:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:23
奥の院です。
石の祠に登山の安全を祈願しました。
山頂板です。
狭山湖からはピラミダルで神々が集う頂に見えます。
2019年02月02日 12:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:23
山頂板です。
狭山湖からはピラミダルで神々が集う頂に見えます。
大岳山と祠にさよならです。
2019年02月02日 12:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:29
大岳山と祠にさよならです。
奥の院のお社です。
滑らないようよろしくおねがいします。
2019年02月02日 12:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:32
奥の院のお社です。
滑らないようよろしくおねがいします。
雪道と倒木です。
2019年02月02日 12:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:37
雪道と倒木です。
落っこちないよう慎重に下ります。
2019年02月02日 12:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:39
落っこちないよう慎重に下ります。
日の出山です。
2019年02月02日 12:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:55
日の出山です。
長尾平につきました。
大岳山山頂から2時間かかりました。
長尾平展望台に行ってみます。前方に300mだそうです
2019年02月02日 12:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 12:59
長尾平につきました。
大岳山山頂から2時間かかりました。
長尾平展望台に行ってみます。前方に300mだそうです
日の出山、麻生山です。
狭山湖からよく見えます。
2019年02月02日 13:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:05
日の出山、麻生山です。
狭山湖からよく見えます。
左端に鍋割山、三角錐の奥の院です。
歩いてきた稜線です。
2019年02月02日 13:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:07
左端に鍋割山、三角錐の奥の院です。
歩いてきた稜線です。
最奥が大岳山。
2019年02月02日 13:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:08
最奥が大岳山。
長尾平分岐に再び戻ってきました。
滝本に向かって下山します。
2019年02月02日 13:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:11
長尾平分岐に再び戻ってきました。
滝本に向かって下山します。
ケーブルカー分岐です。
ケーブルへと、もう一人の自分がささやきました。
振り切って右下の参道を下ります。
2019年02月02日 13:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:25
ケーブルカー分岐です。
ケーブルへと、もう一人の自分がささやきました。
振り切って右下の参道を下ります。
チェーンスパイクを収納します。
何でもなかった片方の繋ぎ金具が3ヵ所切れました。
もう片方は昨冬切れ、ステンワイヤーで補修してあります。安物です。
2019年02月02日 13:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:25
チェーンスパイクを収納します。
何でもなかった片方の繋ぎ金具が3ヵ所切れました。
もう片方は昨冬切れ、ステンワイヤーで補修してあります。安物です。
だんごどう迄下ってきました。
ダンゴいただきます。
さすがにゆで卵1個と行動食の煎餅、チョコ、クッキーだけでは、空腹絶頂になりました。
2019年02月02日 13:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:38
だんごどう迄下ってきました。
ダンゴいただきます。
さすがにゆで卵1個と行動食の煎餅、チョコ、クッキーだけでは、空腹絶頂になりました。
ケーブルが登っていきます。
2019年02月02日 13:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:48
ケーブルが登っていきます。
こちらは下りです。
アッという間に下って行きました。
2019年02月02日 13:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 13:48
こちらは下りです。
アッという間に下って行きました。
登山口の大鳥居にゴールです。
やっと到着しました。
分岐から35分でした。ケーブルは何分なのでしょう。
2019年02月02日 14:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 14:00
登山口の大鳥居にゴールです。
やっと到着しました。
分岐から35分でした。ケーブルは何分なのでしょう。
NO8駐車場に無事に戻れました。ほっとしました。
山頂から3時間かかりました。
お疲れさまでした。
2019年02月02日 14:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/2 14:02
NO8駐車場に無事に戻れました。ほっとしました。
山頂から3時間かかりました。
お疲れさまでした。
日曜の朝です。
ジョウビタキです。
2019年02月03日 07:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/3 7:45
日曜の朝です。
ジョウビタキです。
左奥から三頭山、その右は富士見台、大岳山、鍋割山、奥の院、御岳山です。大岳山の右奥は御前山、右手前は麻生山、奥の院と御岳山の間に日の出山。
湖面にはカンムリカイツブリです。
2019年02月03日 08:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/3 8:09
左奥から三頭山、その右は富士見台、大岳山、鍋割山、奥の院、御岳山です。大岳山の右奥は御前山、右手前は麻生山、奥の院と御岳山の間に日の出山。
湖面にはカンムリカイツブリです。
昨日の稜線です。 
左から大岳山、鍋割山、三角が奥の院、右端が御岳山
大岳の右奥は御前山、奥の院と御岳山の間が日の出山
2019年02月03日 08:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/3 8:11
昨日の稜線です。 
左から大岳山、鍋割山、三角が奥の院、右端が御岳山
大岳の右奥は御前山、奥の院と御岳山の間が日の出山
三頭山、大岳山、御前山、鍋割山、奥の院、御岳山。
真ん中が大塚山、右へ鷹ノ巣山、雲取山。
2019年02月03日 08:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/3 8:13
三頭山、大岳山、御前山、鍋割山、奥の院、御岳山。
真ん中が大塚山、右へ鷹ノ巣山、雲取山。
鍋割山、奥の院、御岳山です。
奥の院と御岳山の間が日の出山。
2019年02月03日 08:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/3 8:14
鍋割山、奥の院、御岳山です。
奥の院と御岳山の間が日の出山。
狭山湖堰堤と西武ドーム。
2019年02月03日 08:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/3 8:20
狭山湖堰堤と西武ドーム。
富士山。
2019年02月03日 08:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/3 8:21
富士山。
シジュウカラです。
2019年02月03日 08:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2/3 8:37
シジュウカラです。
最後に
大岳山をアップしました。
2019年02月03日 08:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
2/3 8:14
最後に
大岳山をアップしました。
撮影機器:

装備

個人装備
補強材入り長靴。

感想

 御岳山から大岳山へ行きました。降雪の翌朝、狭山湖から奥多摩の峰々がとても美しく見えました。早朝の道路状況なども考慮のうえでの選択でした。奥多摩街道は軍畑付近の一部で、若干の凍結がありました。滝本への取り付け道路は、凍結防止剤が散布されていましたが、ほぼ凍結していました。
 ケーブルの始発は7時30分の為、歩いて登ることを決断しました。ジグザグの勾配がとてもきつい参道でした。御岳様へのいくつもある石段も雪が凍りついていました。神職さん達も到着前で、静かな本殿の前からは東京が一望出来ました。参拝後、身支度を変えて大岳山に向かいました。想像以上の雪で驚きました。標高を上げた日陰部分は更に積もっていました。冬枯れの樹間から我が家方面が望めたり、高層ビル群が浮いている幽玄の景色は、白い登山道と共にとても美しく感じられました。白一色の山頂からの眺めは、雄大な富士山を筆頭に素晴らしいものでした。私が堪能していた約30分間に多くの皆様も到着されました。下りでも鍋割山分岐までは約20数名の皆様とスライドしました。鍋割山、奥の院の登り道は、今回一番の雪でした。今日の先行者は多分0人と思われました。時々ズボズボに成りましたが、万能長靴ここにありでした。健脚の方が追い越していかれほっとしました。奥の院の参拝もでき、雪の急坂も転げることなく、長尾平にたどり着けました。展望台は午前中限定かなと思いました。すべり止めは、御岳様からの合流地点で、はずしました。ケーブル分岐では、とても迷いましたが、歩いて下ろうと意を決しました。動力音にさそわれ写そうとまじかで見た時はその下る速さが、とても恨めしく思いました。私がバテバテで駅前にたどり着いて何分もたたないうちに、次の車両が到着しました。
 帰路も朝と同じくらいの所要時間でした。近いということは大メリットと感じました。
 今朝、昨日の峰々をこちらからと思い、狭山湖まで散歩にでかけました。美しい雪の登山道が再びよみがえりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら